手野家家憲
男爵位を賜った手野家当主は、家憲を定め、より一層の業務繁栄を願った。
元々は江戸時代に手野家が藩主となった頃に定められたとされる手野家家則だとされている。
数多くの条文で構成されているが、一番有名といわれるものが、手野家のことは手野家だけでなく春雷会やほかの組織と共同してきめるという方針だろう。
合議の手野と呼ばれる所以である。
現在存在している手野グループ各社にも、明治時代から昭和前期にかけてあった手野財閥も、同じ方針が貫かれていた。
そのすべての基礎となったのが、この手野家家憲であるといわれている。