表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/9

エンディング:歴史の声、未来のために

(スタジオの照明が少し落ち着き、中央のテーブルに温かなライトが当たる。

スクリーンには「Ending」の文字がやさしく浮かび上がっている)


あすか(静かに)

「……さあ、ここまでご覧いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

『歴史バトルロワイヤル:ベーシックインカムを考える』、いよいよ幕を閉じます。」


(全員の表情に、それぞれの思索の余韻が残っている)


あすか(柔らかく微笑みながら)

「今日の対談では、制度の仕組みだけでなく、

その“根底にある人間観”まで、深く深く掘り下げられたと思います。」


あすか

「格差とは何か、共感は善か、強さとは、自由とは――

今、この時代に私たちが問い直すべきことばかりでした。」


(カメラがゆっくりとコの字型テーブルをパンする)



---


スミスの言葉


あすか

「ではここで、皆さんから一言ずつ、今日の対談を終えての感想と、未来へのメッセージをいただけますか?

まずは……アダム・スミスさん。」


スミス(穏やかに)

「経済とは、人の営みのひとつです。

数値や理論の背後には、必ず“人間の物語”があります。

今日それを改めて感じました。」


スミス

「“自由”という言葉の重さを、私自身、今こそ問い直したい。

未来を築くには、“共感と責任”の両輪を大切にせねばなりません。」


あすか

「ありがとうございました。“自由”と“責任”……耳に残ります。」



---


モアの言葉


あすか

「では続いて、トマス・モアさん。」


モア(柔らかく、まっすぐに)

「私は、理想を語る者です。

でも今日の対談で、理想と現実の間に“橋”を架ける努力こそが、

今の時代に必要だと気づきました。」


モア

「人は、思いやりのある社会の中でこそ、

自由に羽ばたけると、私は信じています。」


あすか

「橋を架ける……それは、今の私たちへの宿題かもしれませんね。」



---


鄧の言葉


あすか

「では、鄧小平さん。お願いします。」


鄧(短く)

「社会は、語るものではなく、作るものだ。

制度は常に不完全だが、それを試し、調整し続ける意思こそが重要だ。」


「私は今日、他の思想に触れ、“修正”する価値を学んだ。

それができるなら、我々はまだ進める。」


あすか(頷いて)

「修正し続ける勇気……それもまた、ひとつの希望ですね。」



---


ニーチェの言葉


あすか

「では最後に、フリードリヒ・ニーチェさん。」


(沈黙。しばらくして、ニーチェがゆっくりと口を開く)


ニーチェ(低く)

「私は、今日ここで、また“誤解”されたかもしれない。」


あすか(やや焦りつつ)

「えっ、そうですか?」


ニーチェ(小さく笑って)

「だがそれでいい。

問いを投げ、かき乱し、他人に安住させないこと――

それが私の“愛”のかたちだ。」


ニーチェ

「人間とは、“問う存在”だ。

答えに満足せず、自らの思考で立ち上がる者を、私は信じたい。」


あすか(静かに)

「……あなたの言葉は、“挑発”という名の贈り物かもしれませんね。」



---


あすかの締め


あすか(ゆっくり立ち上がり)

「ベーシックインカムを通して、見えてきたのは制度以上のもの、

——人間の可能性そのものでした。」


あすか(カメラ目線で)

「あなたなら、どんな“未来の社会”を描きますか?

歴史の声を聞きながら、答えを創るのは、これを観ているあなた自身です。」


あすか(微笑んで)

「また次の歴史バトルロワイヤルで、お会いしましょう。」


(スクリーンに「歴史バトルロワイヤル」のロゴが輝き、BGMが穏やかにフェードイン。

観客の拍手とともに、画面はゆっくり暗転)


――End――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 それぞれの言い分に理がありますね。  ただ、やはりここでも思うのが共和制時代のローマの在り方。  あそこでは貴族、平民、奴隷といった格差がありながらも、働きに応じて奴隷は解放奴隷を、平民は新貴族を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ