表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/9

ラウンド3:格差と救済

(スタジオがゆっくりと明るくなり、あすかがテーブル中央に腰かけ、指先で軽く天板を叩く)


あすか(落ち着いた声で)

「さあ、お待たせしました。

休憩のあとの第三ラウンド、テーマは——『格差と救済』です。」


(後方のスクリーンに、筆文字で「格差と救済」と映し出される)


あすか

「“格差”という言葉を耳にするたびに、私たちは少し胸がざわつきます。

では、それは本当に“悪”なのでしょうか?

救済とは、どこまでが必要で、どこからが介入なのか?

……今日の4人なら、きっとその本質に迫れるはずです。」


あすか(柔らかく)

「ではまず、トマス・モアさん。

あなたにとって、“格差”とはどういうものですか?」



---


モアの語り


モア(神妙に)

「格差とは、人が“同じ価値を持つ存在”として扱われていないということ。

私はそれを“構造的な侮辱”と捉えます。」


モア

「人の価値は、財によって決まるものではない。

にもかかわらず、教育、医療、食事、尊厳までもが“富のある者だけの特権”とされるならば、

それは……社会の失敗です。」


スミス(静かに頷き)

「モア殿の言葉には、魂がありますな。」


モア(続けて)

「私は“均等”を求めているのではありません。

しかし、“不当な格差”は、社会の病理を露呈している。

ベーシックインカムは、その病に効く初歩的な薬になるかもしれません。」



---


鄧の現実主義


あすか

「ありがとうございます。では……鄧小平さん、いかがでしょう?」


鄧(端的に)

「格差は“現象”に過ぎない。

問題は、それが“固定化”されることだ。」


モア(身を乗り出して)

「つまり、放置することには反対だと?」


「当然だ。

だが、“格差ゼロ”を目指す社会は幻想にすぎない。

それは“能力差”や“努力の差”まで否定することになる。」


スミス(補足するように)

「“機会の平等”と“結果の平等”は、区別されるべきだ、ということですな?」


うなずく

「私は“結果”の平等より、“軌道修正”の手段を持つ社会を信じる。」


モア

「では、ベーシックインカムはその“軌道修正”に値しますか?」


鄧(間を置いて)

「状況による。

地方、失業者、障害者などに限定すれば、有効な場合もある。」


あすか(ニッと)

「……やっぱり、“限定的な導入”という慎重派ですね。」



---


スミスの市場と倫理


あすか

「では、アダム・スミスさん。“市場”と“格差”の関係について、どうお考えですか?」


スミス(落ち着いた調子で)

「市場は、情報と資源の配分を効率化する装置です。

しかし、市場には“心”がありません。

格差を“是正する力”も、“人を見捨てぬ情”も、市場そのものには備わっていない。」


モア(うなずきながら)

「だからこそ、人の“倫理”が必要だと?」


スミス

「ええ。市場の外側にある、“共感”と“制度”が補完することで、

格差は単なる競争の副産物ではなく、“社会的対話の結果”として調整されるべきです。」


ニーチェ(ここで身を乗り出す)

「だが、その“倫理”とやらが、凡庸な平等主義に堕するなら、

私はそれを“悪徳”と呼ぶ。」



---


ニーチェの逆襲


あすか(少し構えて)

「……では、ニーチェさん、どうぞ。」


ニーチェ(ゆっくり立ち上がり)

「“格差”とは、力が存在する証だ。

誰かが高みに立ち、誰かがそこに憧れる。

それこそが“人間の躍動”ではないか?」


モア(語気を強めて)

「では、底辺にあえぐ者たちを、ただの“踏み台”にするおつもりか!」


ニーチェ(目を細めて)

「おまえたちはいつも、“可哀想な者”を語るが、

私は“強くあろうとする者”の側に立ちたい。」


スミス(やや苦く)

「しかしその“強さ”は、ときに“冷酷”と紙一重です。」


ニーチェ

「結構。冷酷になれぬ者に、創造などできぬ。

格差を否定することは、すべての創造的な力を封じることに等しい。」



---


議論の熱


(全員が口調を強める。スタジオの空気に再び熱がこもる)


モア(立ち上がって)

「力ある者の責任を否定する社会に、未来はない!」


鄧(冷静に)

「感情ではなく、仕組みで解決すべき問題だ。」


スミス

「“共感”と“競争”のバランスこそが、鍵である。」


ニーチェ(鼻で笑う)

「ならば問おう。“競争”に敗れた者に、何を与える?」


あすか(手を上げて制止)

「はいはい、皆さん!“炎上”の匂いがしてきましたので、一旦ブレイク!」


(スタジオに小さな笑い。だが、対談者たちの目は真剣そのもの)



---


あすかのまとめ


あすか(少し緊張をほぐしながら)

「“格差”という言葉の重みが、それぞれの視点によって全く異なるということが、

とても……強く、伝わってきました。」


あすか(少しだけトーンを落として)

「優しさと厳しさは、時に同じ顔をしているのかもしれません。

次のラウンドでは、いよいよ――“人間の理想像”についてお聞きしてみたいと思います。」


あすか(明るく)

「果たして、ベーシックインカムの先にいる“未来の人間”は、どんな姿をしているのか?

Round 4も、どうぞお楽しみに!」


(ライトが落ち、次のラウンドを告げる文字がスクリーンに浮かぶ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 何故ここでブレイク。ここからが本番だというのに……。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ