表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/9

幕間:理想と現実のあいだで

(スタジオが暗転し、短いCM風のジングルが流れた後、画面が切り替わる。照明が落ち着いた控室風のセットに変わる。コーヒーカップとティーポットが置かれたテーブルを挟み、トマス・モアと鄧小平が向かい合って座っている)


モア(ティーカップを手に取りながら)

「鄧殿……あなたの語る“現実主義”には、ある種の凄みを感じます。

しかし、私は気になってならないのです。

あなたがなぜ、“社会主義”という看板を、いまだに掲げ続けておられるのか。」


鄧(湯呑を手にしながら静かに)

「あなたの“ユートピア”も、ある意味では社会主義では?」


モア(微笑を浮かべ)

「ええ、そうかもしれません。

私が描いた理想郷は、“所有の平等”を中心に据えていました。

だが、それは“共同体の倫理”があってこそ機能するものです。

私は時に、それが“絵空事”と呼ばれることも覚悟しています。」


うなずき

「あなたは“理想の人間性”を前提に語っている。

私は“現実の人間性”を前提に制度を組む。

その差が、あなたと私の立場の違いだ。」



---


社会主義とは何か


モア

「それでも、あなたは“社会主義”を名乗っておられる。

本音を言えば……あなたの改革は、私には“市場主義”にしか見えないのです。」


鄧(少し笑って)

「それはよく言われた。

だが、私にとって“社会主義”とは、形式ではなく、目的だ。」


モア(眉をひそめ)

「目的……とおっしゃいますと?」


鄧(やや語調を強める)

「社会主義の目的は、“貧しき者を豊かにすること”。

だが、貧しき者が全員等しく貧しい状態が“社会主義”だというのなら、

それは“貧困の平等”であり、“進歩の否定”に過ぎない。」


モア(深く頷く)

「なるほど……。

あなたにとっては、“豊かになる”ことが、第一義なのですね。」



---


所有と分配をめぐって


モア

「私は、財の“所有”が、人間を堕落させると考えています。

財を私有すれば、妬み、貪欲、支配欲が生まれる。

だから、共同体で分かち合うことこそが、徳を育てる――」


鄧(遮るように)

「私は、貧しさのなかでこそ、妬みと暴力が生まれると信じている。

分け与えるものが無ければ、いかなる“徳”も育たない。」


(間)


モア(ゆっくりと)

「……確かに。“空の食卓”では、祈りも虚しい。」


うなずく

「だから、私は“まず豊かになる者”が必要だと説いた。

その者たちが牽引し、働き、納税し、雇用を生む。

それが“先富論”の基本構造だ。」


モア(考え込むように)

「だが、先に富を得た者が、それを独占しようとしたら……?」


鄧(少し低い声で)

「だからこそ、“監視”と“統制”は必要になる。

完全な自由市場ではなく、**国家が一定の主導権を握る“調整された競争”**が理想だ。」



---


モアの懸念


モア(目を伏せて)

「あなたの論には理がある。しかし、私はどうしても恐れてしまう。

“目的が正しければ、手段は問わぬ”という、その思考を。」


ややきっぱりと

「それは、私が実際に国を動かした者であるからだ。」


モア

「私は、“信仰”のために命を捧げた者です。

時に“立場”より、“魂の選択”が上回ることもあるのです。」


(二人の間に、静かな沈黙が流れる)



---


信仰と人民


鄧(ふと呟くように)

「……あなたは、信仰の人だった。私は、人民の人だ。」


モア(目を上げて)

「本当に、“人民”とは、あなたにとって“神”のようなものなのですか?」


鄧(少しだけ微笑み)

「そうかもしれない。

だが、“神”と違って、人民は腹が減る。怒る。暴れる。

だから私は、現実の人民に応えなければならなかった。」


モア

「それでも……人民にも、魂があります。」


「そしてその魂は、“衣食足りて”初めて語れるものだ。」



---


静かな共鳴


(ティーポットに湯を注ぐ音が聞こえる)


モア

「私たちは、出発点も違えば、手段も異なる。

だが、“人の尊厳を守りたい”という点では、同じ場所を見ているのかもしれません。」


鄧(頷く)

「そうだな。

違う道を歩いても、同じ“山の頂”を目指すこともある。」


(ふたりの間に、言葉にならない共鳴が生まれる。)


---


神は、見えざる手か、あるいは死者か


(照明が落ち着き、静かな控室。先ほどの対談の熱気は過ぎ去り、ソファの上にはアダム・スミスとフリードリヒ・ニーチェの姿がある。

紅茶と黒パン、ウィスキーがテーブルの上に置かれている)


---


1. 見えざる手と“死”


スミス(カップに紅茶を注ぎながら)

「フリードリヒ殿、あなたの言葉――“神は死んだ”というその宣言、

私にはいささか……衝撃的でしてね。」


ニーチェ(椅子にもたれ、片肘をつく)

「“宣言”ではない。“診断”だ。

私が殺したわけじゃない。おまえたちが殺したのだ。」


スミス(微笑)

「ならば、“おまえたち”の中に私も含まれているのでしょうな。」


ニーチェ(口の端を吊り上げ)

「もちろん。君は“神の見えざる手”などという、神の名を借りた市場原理を語った。」


スミス(やや神妙に)

「私にとって“神の見えざる手”とは、道徳と秩序が織りなす世界の調和を示す象徴でした。

市場が調整されるのは、単なる欲望のぶつかり合いではない。

そこには、人間の中にある“良心”が作用していると信じています。」



---


2. 神なき道徳は可能か


ニーチェ(すぐに)

「その“良心”すらも、神の影だ。」


スミス

「影?」


ニーチェ

「道徳、良心、愛――そういったものは、すべて“神”という存在の副産物。

神が死んだ今、それらは空中に浮いたまま、意味を失っていく。

それでも多くの人間は、まだそれにすがり続けている。」


スミス(少し目を伏せ)

「では、神なき世界において、我々は何を指針とすべきですかな?」


ニーチェ(目を鋭く)

「自分自身だ。

人間は神に支配される必要などなかった。

“善悪の彼岸”を越え、自ら価値を創造する者――それが“超人”だ。」


スミス(静かに)

「それは……すべての人に可能な道でしょうか?」


ニーチェ(即座に)

「否。

だからこそ私の哲学は、“すべての人の救済”など望んでいない。

それは“神”のやることだ。

私は、神の仕事から人間を解放したいのだ。」



---


3. 共感と超人


スミス(少し間を置いて)

「私の立場では、人は共感を通じて他者を思いやる力を持つと信じております。

それが市場における“公正”にもつながるのです。」


ニーチェ(冷笑)

「共感は弱さだ。

共感は、“お前も苦しいから、俺も苦しい”という共倒れの論理だ。」


スミス

「だとしても、それが社会の支えになっている部分もある。

あなたの“超人”は孤高かもしれぬが、孤独でもあるのでは?」


ニーチェ(目を細める)

「孤独を恐れる者に、創造はできぬ。

道徳も、制度も、歴史も――

すべては、誰かが孤独の中で立ち上がったからこそ生まれた。」



---


4. 神という必要


スミス(紅茶を置き)

「私は、神を制度の背後にある“倫理の保証人”として見ていました。

社会において、“神が見ている”という感覚が、暴走を抑える力になると。」


ニーチェ(ため息のように)

「そうだ。

だからこそ私は言った。“神は死んだ。そしてその死体は腐っていく”。

人間は、神なき世界で倫理をどう再構築するか、問われているのだ。」



---


5. “責任”という名の重み


スミス

「我々の時代とは異なり、現代は“個”が強く叫ばれております。

だが、個とはつまり、責任を持つ主体でもある。

それは、まさにあなたの言う“超人”の理想像にも近いのでは?」


ニーチェ(やや静かに)

「……面白い。

そうだ。“責任”を逃れるために神を信じるのは、奴隷の精神だ。

だが、自ら進んで背負う責任――それは、私の哲学の中核にある。」


スミス(微笑)

「であれば、我々は少しだけ、共通の地平を歩んでいるのかもしれませんな。」



---


6. それでも語り継がれる“神”


ニーチェ(肩をすくめて)

「君は神の手を語り、私はその死を語った。

だが、“神”という言葉自体が、未だにこうして我々を語らせている。」


スミス

「それはつまり、“神の観念”が、

我々が人間について語るとき、避けて通れぬ問いだからでしょう。」


ニーチェ

「……否定してもなお、逃れられぬ。

それが“神”の最も皮肉な性質かもしれんな。」



---


(控室の照明がゆっくりと落ち、スタジオがふたたび明るくなる。Round 3へ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ