表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

現代物

『サンタクロオスのお仕事』

 国道19号線に沿って南下すると、瑞浪、土岐、多治見といった山間の街が見られる。さらに多治見から瀬戸へと抜けると濃尾平野が見え始め、一帯には光の果実がそこらかしこに点綴しており、東は岡崎、西は四日市の灯が見渡せた。雪は見られなかった。

 名古屋の北端を掠め、小牧、犬山、可児へと進み、太田線に従って多治見へと戻り、再び北上するのが帰りの行程である。中津川の市街に至り、漸く雪が見られた。

 家にほど近い原に降り、トナカイを小屋へと戻し、ソリはそのままにしておいた。新雪を踏みしめ、家までゆっくりと歩いていった。

「安恵さん、いま帰りましたよ」

「あら、お早いお帰りですね、お義父さん」

 赤い外套を脱ぎ、安恵さんに手渡した。家は暖かく、窓外は雪であった。

 近年はテクノロジイというものが発達したようで、クリスマスにサンタクロオスがトナカイにソリを曳かせてプレゼントを配ることはなくなった。私は元来サンタクロオスの家系であったので、かかるサンタクロオスの仕事に従事していたのであったが、七年前から息子の良英が私の代わりを務めるようになっていた。息子の代から、ハイブリッドトナカイなるものでプレゼントを配るようになっていた。私自身は、近隣の街々の上空を周回して、所謂顔見せのみが仕事であったので、ここ七年ほど子供たちにプレゼントを配った覚えがなかった。

 紅茶にミルクと砂糖を入れ、スプウンで掻き混ぜつつも、視線はどうにも窓の外へと向かっているのに気づいた。

「お義父さん、本当はプレゼントが配りたくてしょうがないのでしょう?」

 と安恵さんが声をかけた。安恵さんの手には赤い包装紙に包まれたプレゼントがあった。

「分かりますか?」

「ええ、勿論ですとも」

 安恵さんはプレゼントを私に差し出し、私はそれを受け取った。

「しかし、このプレゼントは誰の……」

 などと私が言うのを遮って、安恵さんは家の奥へと目を向けつつ言った。

「うちには丁度プレゼントの欲しい年頃の子供がいるんですよ? いつもはパパのお仕事ですけれど、今年は帰りが遅いようですので、おじいちゃんのお仕事にしちゃいましょうか」

 家の奥は明かりが消えていた。奥の左手にある子供部屋も、当然に明かりは灯っていない。孫の脩一は早くからベッドに潜り込み、明日の朝を想像しつつ、今頃は眠りに着いている頃であった。

「では、遠慮なく」

 私は腰を上げ、子供部屋へとゆっくりと歩いていった。七年ぶりの仕事に、胸が高鳴っていたが、サンタクロオスの仕事とは、少しばかり違うものだと感じていた。メリイクリスマス。

pixivに投稿したものを転載しています。あらすじがおかしいのはそういう仕様です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どのくらい未来のお話か分かりませんが、 子どもたちが”夢みる力”を信じている限り 廃れる仕事ではありません。 わが家は便利屋をしていますが 毎年サンタクロウスのご依頼はちゃ~んとありま…
[一言]  ハ、ハイブリットトナカイってw吹き出しました。  楽しく拝読させて頂きました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ