表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/31

少年王の前で爆唱する 中 ~気砲を放つのだ~

「あらあ……」


「ホントにここなわけ?」


 ティイとヘンティは、ロバが爆走を止めた建物の前で茫然と立ちつくしていた。


 ロバからずり落ちるように降りたあたしは、叫び過ぎと揺られ過ぎで、二人の横で盛大にえずいていた。


 更にあたしの横では、シトレがいた。到着するなりあたしの左腕からハープをふんだくった彼女は、生き別れの子供を見つけた母親みたいに感涙にむせびながら、ハープの無事を喜んでいた。


 あたし達は、上り坂の最終地点にあった北の離宮前にいたのである。


 爆走するロバの上にしがみついた楽器まみれの人間と、それを必死の形相で追いかける美女三人がゴールテープを切るランナーみたいに門を通過したので、詰め所にいた門番達は、大慌てであたし達を訊問した。


「お前達のような者が、ここに何の用だ!?」


 一人の若い男が、槍を向けて来た。


 いや実際あたしらも、ここに用があるのか分らねえ。


 そう答えたかったが、次の嘔吐の波が来てしまい、あたしの返事はグロいえずき声に代わった。


「このロバちゃんはぁ、ここの子なのかしらぁ?」


 ティイがすっかり大人しくなったロバの鼻を撫でながら、色気全開で門番に微笑みかけた。


「え? し、知らん」


 顔を赤らめた門番は、どぎまぎした様子で答えた。


 知らなくて当たり前である。あたしもこの数日、何頭もロバを見てきているが、見分けなど殆どつかなかった。クローンかよこいつら、と思ったほどである。

 ティイも、門番がこのロバの身元を判別できるとは思っていない。ただの時間稼ぎである事は、冷静に考えればすぐに分る事だった。


「知らんが。いい、ロバだな!」


 だが、門番はティイに気に入られようと適当な事を言った。

 ロバの良し悪しなどまるで分っていないアホ丸出しで、灰色ロバの背中をポンポンと叩く。駄目な警備要員である。


 門番の懐柔に大成功したティイは、「うんそうねぇ。とっても可愛い」と魔性の笑みで適当に相槌を打った。


 そうこうしているうちに、レイが到着した。門番達に、あたし達がここに呼ばれた楽士である事を端的に伝えた彼は、あたし達を中へ案内した。


 ロバは、ティイに鼻を伸ばしていた駄目門番に任された。厩舎に返せばいいとのことであった。


 レイは自分の家のように、離宮の中をすいすいと進んだ。途中、すれ違った召使らしき人達が、レイに頭を下げた。


 あたしは、壁に彫られた色鮮やかなレリーフを眺めながらレイとねえや達についていった。


 なんっかこの巨人が並べたみたいなでっかい柱と、そっくりさん大集合みたいな横顔だらけのレリーフ、めちゃくちゃ見覚えあるんだけど。


 あたしはここでようやく、ここが異世界でない事に気付き始めたのである。


「ねえレイ。それであたし達、誰の前で歌えばいいの? 男の子なんだよね? 宰相の子息とか?」


 ヘンティが訊ねた。依頼人が誰か、詳細はまだ明かされていなかったのである。


 レイが足を止めた。振り返り、やや緊張した面持ちでこう言った。


「あなた方を待っておられるのは、我らが王。トゥトゥアンクアテン陛下です」


 ねえや達は絶句していた。


「うっそ……」


 辛うじて、ヘンティの口から出たのがそれだけだった。


 あたしは、依頼主が王様である驚きよりも先に、レイが口にしたその名前に妙な引っかかりを覚えた。


 あれ? なんかこのイントネーション、聞いた事あるぞ、と。


 トゥトゥアンクアテン……トゥトゥァンカーテン……ツタンカー……テン……?


「もしかしてツタンカーメン!」


 ぱぱーん、と。頭の中に黄金のマスクの御登場である。


 この場を借りて説明させてもらうが、『ツタンカーメン』と言って通じるのは日本だけである。正しくは、『トゥトゥ・アンク・アメン』。略して『トゥトゥ』と呼ばれる事もある。


 ちなみにこの頃は改名する前だから、『トゥトゥ・アンク・アテン』だった。

 名前の最後がアメンじゃなくアテンなのは、この時信仰していた神様がアテン神だから。後に信仰神がアメン神に変わることで彼もようやく、名前の最後がアメンに変わるのだ。


 そんなわけで、今の彼の名前を日本ぽく発音したら、ツタンカーテン。


 幸い、現代でも有名な王様の時代に飛んできたお陰で、あたしは異世界転生ではなく古代エジプトにタイムスリップをした事を確信できたのだった。


 ちなみに、『エジプト』とは古代エジプト語ではなかった。元はギリシャ語である。古代エジプト人は自国の事を『ケメト』や『タウィ』と呼んでいた。しかも『ファラオ』も同様にギリシャ産の呼び名だった。この時代の人々は、王様の事を『ファラオ』ではなく『ヌスウェト』と呼んでいたのである。

 『ケメト』も『ヌスウェト』も、タイムスリップ初日から頻繁に耳にする単語だった。

 

 最初から『エジプト』『ファラオ』と指輪が翻訳してくれていたなら、もっと早くに気付けていたものを。


 指輪型翻訳器よ。現代女子高生を連れて来るなら、そこんとこもうちょい気ぃき利かせよ。


 あたしは心の内で、今日も左中指におさまっている呪いの指輪に恨み事を吐いた。

 

 どうやらあたしは異世界人でなく、数千年後の未来人らしい。


 レイとねえや達にそう伝えると、だから?     という反応が返ってきた。


「十年二十年後から来たというのなら興味もわきますが、何千年も先の未来など、異世界と変りません」


「お家に帰れないのは、どっちも同じじゃないの」


 え。そんなに、どうでもいい事なの?


 くるりと背を向けて歩きだした四人の背中を眺めながら、あたしは、価値観の違いにより消化不良気味となった興奮のやり場に困った。




「陛下はここ二・三日、伏せっておられました。今日はやめるよう申し上げたのですが、どうしても、と仰ったもので」


 だから途中退場も有り得るが、代金は全額きちんと払う。


 レイは事前に説明してくれた。


 まさかツタンカーメンが持病持ちのひ弱君だったとは。エジプト大好きの世界史教師、田辺にふんぞり返って教えてやりたい気持ちだった。


 あたしたちは、謁見の間とやらに通された。


 まばゆい金と鮮やかな色彩に溢れた広い空間の一段高い中央に、伝説の少年王は座っていた。


 背中は左側に傾いでいて、左足先は内側に曲がっていた。骨の変形によるものだった。瞳の大きな幼顔は青白く、生気が無かった。立派な金の玉座に、その小さな体は不釣り合いなほど弱々しく見えた。


「よく来てくれた。御苦労である」


 どことなく息が詰まった苦しげな声で、少年王はあたしたちを歓迎した。



 今にも倒れそうな顔をしていたので、あたし達は用意していた曲の順番を入れ替えた。


 まずしょっぱなに、レイが必ず入れるように言っていた青色ロボットの映画の主題歌を歌ったのである。*1 その後は、聞き手の反応を見ながら指を立てた数で曲番を示し、進める事にした。


 自慢だが、あたしの音域は広い。低音域であるバスも出せるし、ソプラノも得意だった。自己分析でしかないけれど、音楽好きの両親が、あたしが生まれる前から昼夜問わず多ジャンルな楽曲を流していた音楽まみれの生活環境。それに加えて、物心つく前から「あーあー」歌っていた自主トレの賜物だったのだと思う。


 青色ロボットの映画主題歌の一曲であるそれは、ソプラノが実に美しかった。大空を羽ばたくように壮大で、若々しい勇気を感じる。少年王にはうってつけだった。


 中ほどまで歌った所で、ツタンカーテンがぽろりと涙を零した。

 唇を震わせ俯くと、小さく口を動かした。


「ちちうえ」


 という、涙に濡れた声が脳内に響いた気がした。


 彼がここ数年で父親を亡くした、というレイの言葉を思い出した。


 そうか。だからこんなに小さいのに王様になったのか。

 あたしは目の前の子供の厳しい境遇を、やっと察する事が出来た。


 きっと、ずっと気を張り詰めていたのだろう。もしかしたら、泣く事もできなかったのかもしれない。


 この曲が父親との思い出を呼び起こし、感情を解放するトリガーになったのなら、それは喜ばしい事である。


 あたし達とツタンカーテンのちょうど間あたり。壁際に立っているレイをふと見ると、彼は涙を流す少年王に、慈しむような微笑みを向けていた。


 ああ、この子は心からレイに大切にされているのだな。そう思うと少し、この少年王が羨ましかった。




 さて。一曲目が大成功を収めた所で、あたしは迷わず指を四本立て、二曲目の選択を後ろのねえや達に伝えた。


 心のつっかえが取れた所で、今度はエネルギーをチャージしましょうや!


 あたしは超絶有名なバトルアニメのオープニングテーマを、二曲合わせたメドレーで爆唱した。*2*3


 振りも大きく、拳を突き上げ、手拍子も大胆に。 


 歌いながらあたしは、病に苦しむ少年の瞳にみるみる生気が蘇り、頬に赤みが差したのを確かに目撃した。


 いい調子だ少年よ! その小さな胸を躍動させろ! 


 側弯ぎみの背筋も少し伸びたように見え、俄然やる気が出たあたしは、更に張り切って腹に力を入れて声高く歌い上げた。


 さあ、受け取るがいい! あたしの、ありったけの生命力を―っ!   


 あたしは最後に、渾身の力を込めて気砲を放った。まあ実際、そんなもん、あたしの両手からは発射されていなかったけれど。




※参考元


*1 映画『ドラえもんのび太の太陽王伝説』エンディングテーマ

 『この星のどこかで』歌:由紀さおり・安田祥子  作詞:上村美保子,作曲:大江千里


*2『ドラゴンボール』

  『魔訶不思議アドベンチャー!』

  歌:高橋洋樹 作詞:森由里子 作曲:いけたけし 編曲:田中公平


*3『ドラボールZ』エンディングテーマ

 『CHA―LA HEAD―CHA―LA』

 作詞:森雪之丞、作曲:清岡千穂、編曲:山本健司、歌:影山ヒロノブ


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=267769007&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ