表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

健全だったり時にそうでもなかったりするエッセイ

精神科医に聞いてみた自分を満たすコツ

作者: くろつ

昨日、かかりつけの精神科医に質問してきました。


えーと、一年ほど前から、実はわたくし精神科にかかっています。

お薬も現在2種類出していただいていまして、睡眠導入剤と安定剤のふたつ。

それはかつての職場の上司に首を絞められるという事件があり、そこから受診しているのですが、まあそれは本題ではないので軽く流すとして。


精神科医を受診すると、最後に一言、必ずこう聞かれる時間があります。

「なにかわからないことはありますか?」


私は精神科医とカウンセラーは別だと考えていますので、精神科医に相談したりつらかった話をするのは領域が違うって思っているんですね。そのため、普段はなるべく実際に起こったことや変化が見えたことなどを淡々と話しているのですが、ふと昨日は魔がさしたと言いますか、


「ドクターとカウンセラーは別であると重々わかったうえでの質問ではあるんですけど、自分を満たすということが私はよくわかりません」

と切り出してみました。

先生が先を促してくださったので先を続けてみます。


「自分を満たすとか、自分を大切にするとか、自分をケアするとか。自己啓発本や女性雑誌なんかにはよく、自分が好きなことをしましょうって書かれていますけど、そこに書かれている、たとえば旅行や映画やお買い物といった提案は、私にはどれもぴんとこないんです」


そうなのです。

それは娯楽であって、元気な時にするから楽しいものであって、もっと言ってしまえば単なる消費行動じゃないか、くらいに思ってしまうんですよね。


「もし先生だったら、自分を満たすための具体的な行動について質問されたら、なんてアドバイスなさいますか?」

私のこの質問に対し、先生は、「私も日々試行錯誤ではあるのですが……」と前置きなさったうえで、こう答えて下さいました。


「セロトニン、オキシトシン、ドーパミン。この三つのバランスを考えた行動をしていますね。たとえばセロトニンだったら日光を浴びるとか、オキシトシンなら人と人とのふれあいとか、ドーパミンなら成功体験であるとか」


なるほどー。

なんというか、とてもドクターらしい考え方だなあ、と思って帰宅してからちょっと考えてみました。

あ、これ、私にも当てはまる部分あるやって。


私が人生でもっとも大切にしているもの、自分で勝手に三大柱と呼んでいるものがありまして、それは、「小説、生活、愛情」なんですよね。

この三大柱、頭から順に、「ドーパミン、セロトニン、オキシトシン」に当てはまるかもしれないな、と。


そこで課題発生なのですが。

人と人とのふれあいに代表されるオキシトシンホルモン。

これ、愛情を向ける相手がいる時はいいですが、いない時だって長い人生たまにはないですか?って思って。


パンがないならお菓子を食べたらいいじゃない、ではないですけど、相手がいなけりゃ自分に向けたらいいじゃないその愛情。

……理屈ではそうです。わかってます。


でもここで精神科医に相談した件ですよ。

自分を満たすってどうしたらいいの?

自分に愛情深く接するっていったいどういうこと?


エステに行くとか、ごめんだけど、そういうのはなしね。だって自分を満たすのが目標のはずなのにお財布の中身減らしてどうするのーっ。

だいたいもとが人見知りだしさあ。見知らぬ誰かに皮膚を触れられるなんて、私にとってはサービスではなく我慢の時間ですよ……。


もっと! 日常でできることを!

夜中ふとどうしようもなくなった時でもできるようななにか! ないか!


このお題、数日前から考えていて、ひとつだけヒントを見つけてきました。

それは、自分が大切にしているものをケアすること。


連日暑くて雨も降らなくて、庭の薔薇が結構つらそうにしていたんですね。グラミスキャッスルという名前の白いオールドローズで、花弁がとても薄く、エレガントなたたずまいの子です。

それで日が暮れてからたっぷりお水あげてみました。じょうろで。

そしたらですね。しみじみ、ああ愛しいなあって。


あっこれだ!って思いましたね。

これじゃない? 自分を満たすヒント。


自分が大切にしているものをケアすることは、自分をケアすることに通じるのじゃないか。


精神科の先生ではないですが、私も日々試行錯誤です。

多分今後もヒントを探すと思います。

このエッセイを書いた私の狙いは、ひとつには、「私と同じこと考えてる人がここにもいたー」ってどこかの誰かが思ってくれたら嬉しいなってこと。

もうひとつは、「私はこういうことしてますよ」っていう声がいつか聞けたら嬉しいなって。


だってね、本当に、巷で言われてる自分ケアって役に立たないなあって思っているんですよ。

そんなの、本当に落ち込んでいるときにやれるわけないじゃないのーって。


だからこれを読んでくれた人の中に、もしも、私と同じような考えをお持ちのかたがいらして、お互いの情報共有ができたならいいなって、私はそう思ってます。


シェアしたい! ぜひとも!


ちなみにドクター、こうもおっしゃってました。

「カウンセリングは料金も高いし、受けても必ずすぐどうにかなるってものじゃないですからね……」


同意します!アイアグリー!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  むかしむかし、鬱が鍋底5つくらいぶちぬいたくらいひどい状態だった者がいたそうじゃが、その者はゲームキャラに癒やされたそうじゃ。  同じキャラのルートを延々と繰り返し、  起きたら即プレイ…
[一言] 心に大ダメージが来ると立て直すの大変ですよね…。心がメタメタになると体も連動してしまうし、体はもう無理よ!って警告してくれてるのはわかるんですけど、不甲斐ない自分に泣けてきたりして。ドクター…
[一言] デイル・ドーデン氏の「仕事は楽しいかね?」という本の最初の一コマが私は好きなのですが、 「昨日の私よりも一歩成長した私になることが私の生きがいだ」(引用でないので若干ニュアンスは違いますがこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ