表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

三 ふゆがれのすさまじきなる山里に 月のすむこそあはれなりけれ

 魂魄はどこに宿るのか。頭の中か、心の臓か。それともその肉体そのものなのか。死せば肉体から魂魄から離れ、中有をさまよい、浄土へ或いは新たな輪廻へと旅立っていく。

 また心とは何であろう。生まれたばかりの赤子は言葉を発しない。ただ泣き、意味をなさない声を出して親を呼ぶ。親の腕に抱かれ、笑い掛けられ、話し掛けられながら、ものを覚えて、人として知恵がついていく。

 西行は心が無いと人形に言葉を教え込もうとせずに捨ててしまった。

 心が無いとはどのような振る舞いか。

 俗世を捨て、み仏に仕えるのは、この世への執着から逃れ、悟りを開いてゆくため。仏もかつては人であり、太子の地位も栄華も妻子も捨てた。無常を知り、修行の中で悟りを開き、再び迷わなかった。

 迷うばかりが人の世か。

 末法の世の中を生き、西行の目には、源平の戦いで亡くなる人々の姿、荒れた都、胸を張って我が物顔で進む武士たちの隊列、どのように映っていったのだろう。

 かつて北面で共に御所に詰めた同僚であった平清盛、やんごとない身分でありながら争いに敗れ讃岐の地で亡くなった崇徳院。出家の際に父にまとわりつこうとするのを足蹴にしてしまった娘。多くの人と別れてきた。

 年年歳歳、花は変わらず。歳歳年年、人は変わりゆく。

 なべて世は無常、そして人は煩悩を捨てきれない。煩悩を晴らすが仏への道と知っていても、全ての執着を消し去るのは難しい。

 西行は月を眺めて嘆息していたのだろうか。それとも月のよう人の心を超越できたのだろうか。

 冬、雪が降り積もり情趣の無き冬枯れの景色に、月は冴え冴えと冷たい輝きを送る。季節に関わりなく。


 ふゆがれのすさまじきなる山里に 月のすむこそあはれなりけれ

お題「西行法師」と「人造人間」

『撰集抄』の中のエピソードを繋いで創作したオハナシです。史実の西行とは言動が違っています。多分。


参考

『撰集抄』 西尾光一 校注 岩波文庫

『西行の世界』 山本幸一 塙新書

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ