表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/101

ジュネーヴの握手

2006年3月、スイス・ジュネーヴ。

レマン湖のほとりに建つパレ・デ・ナシオン(国際連盟本部)は、歴史的な調印式の舞台となっていた。


「新欧州安全保障協力条約」──その名は、冷戦の完全な終焉と、新たな協調の時代の到来を世界に告げるものだった。


条約の骨子は、ヴォルコフが描いた設計図そのものだった。


第一項 ロシアは、ウラル山脈以西の攻撃的戦力(戦車師団、攻撃ヘリ部隊等)を大幅に削減し、その履行を欧州安全保障協力機構(OSCE)の査察団に完全に公開する。


第二項 見返りとして、欧州連合(EU)はロシアとの間で、エネルギー、宇宙開発、先端技術分野における包括的な経済パートナーシップ協定を締結する。


第三項 アメリカは、この条約の「保証人」という名誉ある立場で参加するが、欧州大陸内の軍備管理の直接的な当事者からは一歩引く形となる。

米国は戦略上縛られることなく、中東での作戦権限を得た。


調印式のテーブルには、ドイツ外務大臣、フランス外務大臣、そしてロシアの外務大臣が座り、晴れやかな表情でペンを走らせる。

彼らの背後には、満足げに頷くアメリカの国務長官の姿があった。


――ワシントンD.C. ホワイトハウス状況分析室。


「素晴らしい。ペトロフは、ついに現実を受け入れたな」

国家安全保障担当補佐官は、隣に座るCIA長官に呟いた。

「彼らは、もはや超大国ではないことを自ら認めたのだ。軍事費を削減し、我々のルールに従って経済を立て直す道を選んだ。

我々がイラクで手を汚している間に、欧州は自らの足で安定を手に入れた。これ以上の結果はない」


――ベルリン ドイツ連邦首相府。


「見たまえ。ロシアは、もはや我々の脅威ではない。我々の市場であり、パートナーだ」

ドイツ首相は、側近たちに誇らしげに語った。

「我々は、アメリカの核の傘に頼るだけの一辺倒な外交から脱却し、大陸の平和と繁栄を、我々自身の主導で築き上げたのだ。

これは、ドイツ外交の歴史的な勝利だ」


彼の言葉には、弱体化した隣国に対する、かすかな憐れみと優越感が滲んでいた。


――ジュネーヴの会場では、万雷の拍手とカメラのフラッシュの中、各国の首脳たちが固い握手を交わしていた。

それは、誰もが「平和」と「勝利」を信じて疑わない、完璧な調印式だった。


ただ一人、その光景をパリの執務室のモニターで見ていた男を除いては。

更新の励みになります。ブクマ・感想・評価いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ