表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

6、入部初日

 帰りのホームルームを終え、三階にある部室へ。

 部室となっている教室のドアを開けると、既に加木先輩が来ていた。

 と言っても、昨日同様に異様な光景。


「お疲れさまです。今日からお世話になります」

「ん~。おつ~。よろ~」


 ん~。これで大丈夫なんだろうか? 先輩は今日も椅子を並べて寝てるし、テーブルには食べ掛けのお菓子が散乱。


「あの~。先輩?」

「お菓子はご自由に、どうぞ」

「執筆はしないんですか?」

「今は眠いから、寝かせて。原稿用紙はそこの本棚に、大量にあるから、自由に使って」

「本棚にですか? あ、これですね」


 本棚に近づいて、原稿用紙の有無を確認した。

 本棚というより物置棚に変わっているようだけど、まぁ、黙っていよう。


「いきなり執筆で大丈夫? プロット書かない派? 書くこと決まってる?」

「大丈夫だと思います」

「そ。んじゃ、おやすみ~」


 言うが早いか、数秒で寝息が聞こえてきた。

 椅子で寝てて、体は痛くないのだろうか。寝返り打ったら、絶対落ちるような?


「色々気になって、執筆出来るかな」


 その前に、テーブルのお菓子をなんとかしよう。

 端に寄せて、原稿用紙を置けるスペースを確保して。

 余っている椅子を使わせてもらって、始めての本格的な執筆。

 書き出しで物語の全てが決まるといっても過言ではない。


 だけど……。


「書き出し、決まらないぃ」


 竹ノ内先生は、まだ来ていない。どうしよう。書き出しで進まないなんて、加木先輩は寝ちゃったし、誰にも聞けないよぉ。


『それは、青空が高く澄み渡る、夏の日』


 うーん? 違う?


『それは、空が高く澄み渡る、夏の日。蜃気楼は遠く、セミの羽音が、響き渡る』


 これかな。書き出しは、これにしよう。


『私は、遠く離れた誰も知らない場所へ、やって来た。秘境と呼ばれていそうな、そんな場所』


 良い感じかもしれない! 意外と書けるもんだね。私。

 でも、なんか違うんだよね。


 それからどれくらい書けたんだろう。放課後の部室は、いつの間にか薄暗くなっていた。

 今、何時だろう。ここって時計ないの?


「ふあーぁ。よく寝た……」


 加木先輩が、ようやくお目覚め。上体を起こして、あくびをひとつ。頭を掻いて、またあくび。


「お目覚めですか? 先輩」

「ん~? あ、羽山?」

「はい。おはようございます」

「おっはー。電気くらい点けろよ。目ぇ悪くなるぞ」


 そういえば。電気点けてなかったこと、先輩に言われて、初めて気づいた。


「夢中で書いていたら、忘れてしまって」

「もしかして、小説書いたことある?」

「少しだけ。受験が終わってから、空いた時間を使って、ショートストーリーを書いていました」

「ふーん。なるほど。文化祭用に幾つか書くよ。文化祭で販売するから。今年は」


 その言葉の意味を理解するまで、中々に時間を要する。

 文化祭用に、幾つか書くよ? 文化祭で販売するから?


「そろそろ帰るぞ。早く行かないと、玄関閉まる」

「は、はいっ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ