表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第1話「定休日の日常」-送り屋の伝言

現状場面展開ごとの更新となっていますね。

もうしばしお付き合いください。

 「よう、いつもの買い出しだろ?」


大通りの“東端”、二体の対になったガーゴイル像の間で、濃灰色の毛並の背広を着た厳めしい獣の大男が仁王立ちしている。


「送り屋さん!えっ、今日はどうしたんですか?」


マールムが疑問に思うのも当然だった。毎週のように東京へ出かけているマールムたちだが、“送り屋”と呼ばれたこの男が、十字街と外界との境であるガーゴイル像で、二人を待ち構えていることなど今まで無かったのである。


そもそも、十字街─正式には狭間の十字街─の名称には「二本の交差する大通り」以外にも重大な意味が含まれている。

それは、地球世界と別の、もう一つの世界との空間の狭間に位置する街であり、二つの世界が出会う場所、という意味だ。そしてこの十字街の出入りは、太古の昔から両世界の能力者たちによって行われ、密かに国交ならぬ世界交がされてきたのである。

能力といっても大それた特殊なものではなく、素質がある者なら鍛えれば使えるようになるものだ。“波動”と呼ばれる誰もが持つ生命エネルギーを用いて、視認できない空間の境を探知し、出入りするのである。十字街に住む住人の半数ほどはこの能力を使うことが出来るが、残念なことにマールムにも雄一郎にもその素質は無かった。


そのために、素質が無くても探知できる咒道具“通行証”を十字街の管理人であるこの男─送り屋─から渡されていたのだが─


「この間交換したばかりですが、何か問題でもありましたか?」


雄一郎が問いかける。通行証は消耗品であり、何度も使っていると探知の精度が落ちてくる。探知に時間がかかるようになったり、最悪の場合は探知出来ずに出先から帰れなくなることもあるので、定期的に交換が必要なのだ。

今、雄一郎が持っている通行証も一か月前に交換したばかりだった。


「いや、そういうことではない。ただ、気がかりなことがあってな。そろそろ通りかかるのではと思って待っていた」


葉巻を切らしていて口寂しいのか、触覚のように太い髭を指でなぞりながら、少々ぶっきらぼうな口調で続けた。


「昨夜メイアと話していたのだが、空気が少しざわついている」


「それって…」


マールムの表情に不安の色が浮かぶ。


「空震の予兆だな。だが、今すぐにというわけでもなさそうだ。まあ、ひと月は大丈夫だろうがな。念のため伝えた」


「なんだ~」


マールムは安堵の息を漏らした。


「すぐ起きるわけじゃないのね…」


“空震”マールムはこれが苦手だ。ちょうど地中にあるプレートがせめぎ合って地震を起こすように、空間にもせめぎ合いが起きていて、時折、そのエネルギーを放出するように“空震”が発生するのだ。体感としては爆発の衝撃波のようなものだろうか。


「まだ規模もわからないほどの予兆だが、大規模になると色々面倒だからな。そうならないことを祈るしかない。また何かあれば伝えに来る。」


地球では突風等として片づけられることが常だが、空震の影響を受けやすいこちら側でその程度で済めば、それはとてつもなく幸運なことだ。


「ありがとうございます」

「ありがとう送り屋さん」


「まあな。じゃあ気を付けて行けよ」


送り屋はそう言うと、買い物に出かける二人を見送るでもなく、二人がやって来た方向へと歩いていく。葉巻でも買いに行くのだろうか、ポケットから取り出したシェイル硬貨を右手で弄びながら、棘なのか頭髪なのかわからないオールバックにした剛毛を左手でかき上げながら去って行った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ