表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/53

1.博物館見学(1)

毎回、一枚挿絵がつきます。

「はい、かむの第二小学校四年生のみなさん。

 こちらが、かむの市立博物館の自然展示室『いまのかむののすがた』です。

 ゆっくりごらんになってください」


 大きなホールに、学芸員のお姉さんのりんとした声がひびいた。


 こどもたちは、数人ずつの小グループにわかれて、わあわあ言いながらも順番に室内をめぐっていく。

 そこには地元かむのの自然を紹介するために集められた多くの昆虫や魚類、ケモノの剥製・標本、それに地形模型などが展示されていた。


「わっ、これイタチの解剖図だって。うぇっ、グロい!」

「あっ、この写真シロガネ公園だ!おれん()の近所だ!」

「このチョウチョきれ―い」


 そんな、わあわあとさわぎながら進むクラスメイトたちのあとを、田中ヒロユキはしずかについていった。


 なにせヒロユキは四日前に引っこしてきたばかりなので、この小さな地方都市「かむの」にまだなじみがない。

 地元になれ親しんだクラスメイトの子たちと同じようには、盛り上がることができなかった。

 もともと人見知りぎみで、友だち関係もゆっくりつくっていくタイプのヒロユキに、転校数日での校外学習・博物館見学というのはハードルが高く、ついつい、ただだまって歩いてしまう。

 そんな緊張しぎみのヒロユキに


「田中くん、どうかした?おもしろくない?」

 話しかけてくるのは、おなじ小班(グループ)で博物館を回ることになった平井リヨだった。

 いかにもクラス委員らしく生真面目な彼女は、その責任感からか率先(そっせん)してヒロユキと同じグループになり、転校生が孤立しないように気をつかってくれていた。


「――えっ?いや、ちがうよ、平井さん。なにもない」

 つとめて明るくこたえたヒロユキだったが、実は、さっきから緊張以外にも気を取られていることがあって、それで表情がくもっていたのだ。


 それは、このかむの市立博物館に入ったときから聞えつづけている、みょうな音だった。

挿絵(By みてみん)


 その音は、まるで虫がささやいているようにとても「あえか」なものなのだけど、館内に入って以来、まるで、そこらじゅうから聞こえてくるような気がヒロユキにはしていた。

 しかし、まわりのこどもたちを見ても、だれもそんな音をとらえている気配が無いのでだまっていたのだ。

 転校してきてすぐの子が、自分だけ聞こえる音があるなんて言ったら、ただの目立ちたがり屋のウソツキに思われるかもしれないと思ったのだ。


 それにしても、この音はなんだろう?


(もしかして『耳鳴り』になっちゃったのかな?おばあちゃんがいつも耳のおくでなにかがチリチリ鳴っていて、つらいと言っていた。それだとしたらヤダなぁ。お医者さんにかよっても、なかなか治らないって言ってたもの……)


 想像がわるいほうにふくらんで、ついつい思案顔になっていたヒロユキだったが、田中リヨに話しかけられて


(いけない、いけない、そんなことより、いま大事なことは、はやく新しいクラスのなかでなじむことだ。明るくしてなきゃだめだぞ)


 と、気持ちをいれかえた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ