表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/67

30 続春の嵐

 沢村は自分の羽織を脱ぎ、志乃の遺体に掛けてやった。

 其の志乃を隼人は負ぶって京菓子屋まで運んでいく。

 生きた人間と違い相当な重さであるにも関わらず、隼人は沢村に指一本触れさせなかった。

 血の跡を残さぬよう細心の注意を払いながら。


 沢村はもし隼人の立場であったなら、やはり同じことをしただろうと思う。

 誰にも触れさせたくない隼人の気持ちが痛い程よく分かる。

 此れがもし若橘であったならと想像し、理不尽にもそうでなかったことに胸を撫で下ろす。

 そんな自分が呆れるほど人間らしいと思った。


 沢村は隼人の後ろを付き従いながら、辺りに気を配り歩いていった。

 尾行はされていないようだった。

 既に隼人の目に涙は無かった。志乃を失った現実のみを受け止めていたようにみえる。


 京菓子屋へ着き、沢村は若橘に知らせようと紅梅姫の屋敷へと向かった。


 


 隼人が京菓子屋に志乃を運び込むと、京菓子屋の夫婦は変わり果てた志乃の姿に驚いた。

 亭主は腰を抜かし、その場にへたり込む。


 だが、草の女である女将は気丈だった。動揺はしたものの、泣き崩れる事無く直ぐに隣の宗右衛門を呼びに行く。


 蒼ざめた顔をした宗右衛門が直ぐに現れる。蒼ざめてはいるが、彼もまた泣いてはいない。

 宗右衛門は寝かされた志乃に手を合わせた。其れはあくまで淡々とこなされた。

 ただ役目とは謂え、余りにも冷徹だった。


「志乃……られたか……隼人、直ぐに志乃の遺体を埋める用意をするんだ。女将、あんた達も用意を」

「ああ、分かってるよ……宗右衛門さんは如何するんだい?」

 女将の目には漸く涙が溢れ出した。


「今暫く、此処に居るつもりだ。まだ、はっきり分かった訳じゃない。悪いが、あんた達は志乃の身元引受人だから、仕方ねえが」

「ああ、私たちのことは心配いらないよ。一足先に京へ戻ってるよ。でも宗右衛門さん、あんた達まで疑われないかね?」

「まあ、様子をみて動くとするよ……其れより、隼人!」


 厳しい宗右衛門の声が響いた。


「志乃が尾行されていたことは分かっていたんだろ?」

「……志乃を狙っていたとは思ってなかったし、まさかられるとは思ってなかった。分かってたら、俺が志乃を守った!」

 

 普段穏やかな隼人からは想像も出来ないほど、強く反発する言葉が飛び出した。

 隼人はそれでも治まらないらしく、荒々しく頭巾を取る。

 露になった隼人の顔に涙が乾いた跡を、宗右衛門は見逃さなかった。

 

 隼人の肩をぽんと一つ叩く。


「隼人……辛いか……だが、お前に愛された志乃は幸せだった筈だ……」


 女将のすすり泣きが夜のしじまに響く。

 宗右衛門は思い直したように、言った。


「隼人、お前、女将達を京まで送ってやってくれ、明け方までに出立しろ」


「……宗右衛門さん、それじゃあ隼人が可愛そうだよ」

 女将が涙を流しながら言った。

 しかし宗右衛門の厳しい表情は変わらなかった。


「俺達はそういう者だ。死ぬ時は人知れず死に、最初から存在しなかったように跡形も無く、痕跡を残してはならん。隼人も其れは分かっている筈だ。紅梅姫様のことも有る、姫様に何かあってからでは遅い」


「今、沢村様が若橘を呼びに行っている……」

 隼人の口からとんでも無い言葉が出た。


「……馬鹿な、如何して呼びになど行かせたのだ! 此れは無かったことだ!」

「……!? 意味分かんねえよ! 人が一人死んだんだ、無かった事に出来るかよ! 殺ったのは飯合だ、此のまま黙ってられねえよ!!」


 枯れた筈の涙が隼人の目に浮かんでくる。


「明日、翔太が京から帰って来る。お前が女将達を送って行くんだ、変更は無い……志乃を早く埋めてやらなくては」

 宗右衛門は感情に流されない、使命を全うする為の強い意思を持っていた。


 隼人は懐から小刀を取り出すと志乃の傍へ行き、小声だが良く聞こえるようはっきりと言った。


「志乃、少しだけ待っていてくれ……俺はお前を忘れない……無い事になんか出来ねえ!」

 と言うと小刀で志乃の髪を一房切取り懐紙に巻き、懐に仕舞う。


 そして「志乃、何時までも一緒だ」

 と言って苦しそうに志乃の冷たくなった唇に、口づけをした。

 其れは隼人の志乃への別れの儀式だった。


 志乃にしてやれるせめてもの手向けとして、女将は志乃の唇に紅を塗ってやった。





 重苦しい空気が流れて暫く経ったとき、沢村が若橘を連れてやって来た。

 若橘を見たとき、宗右衛門は若橘を平手で叩いた。


 倒れる若橘を沢村が支える。

「何をする!!」

 沢村は怒りを顕にした。

 

 しかし若橘は沢村の腕から離れ、頭を垂れた。

「……申し訳ございません……宗右衛門殿に叱られるのを覚悟で参りました」

 

 目からは涙が止め処なく溢れていた。

 嗚咽ともつかぬ声を振り絞り、若橘はその場に泣き崩れた。


「……志乃……わたしが悪かった。如何でも、お前を引き止めるべきだった。帰るのは明日の朝でも良かったではないか……」


「若橘……」

 沢村に慰めの言葉は出なかった。安易な言葉で癒されるものでないことは分かっていた。

 その場に居合わせた全員が、志乃の死に対して其の責任をそれぞれに感じていたのだ。


「若橘、今村は如何した? 屋敷に姫様一人にしてお前は何をしているのだ?」

 余りにも冷静な宗右衛門の声が、不気味に響く。


「……」

 答えぬ若橘の代わりに、沢村が答えた。


「宗右衛門殿、私が若橘を連れてきたのだ。今村は今日は所用が有り、屋敷には明日しか帰らぬ。今日の屋敷の警護の者はわたしの存知よりの者だ。姫様は大丈夫だ。若橘に志乃を会わせてやりたかった……」


「……ならば良いのだが。此の始末、上手くやらねば後々尾を引くかもしれん」



 志乃を葬る用意が出来た時、静かに翔太が入ってきた。

 翔太は只ならぬ場の雰囲気に驚いた。


「如何したんだ……志乃が殺られたのか?」


 突然の事に翔太は驚き、頭巾を取った。

 其処には伏し目がちに、疲れきった翔太の顔があった。


 翔太は志乃の亡骸にゆっくりと近付き、手を合わせた。

 そして若橘を振り返り、手拭を懐から取り出し若橘に差し出した。


 若橘は翔太の神妙な様子から察しがついたのか、その手拭を震える手でゆっくり開けた。

 若橘の泣きはらした目が翔太を見つめる。


「……翔太? 此れは? 此れは……」


 手拭を持つ手がわなわなと震え、翔太の答えを待つ。


「……ああ」

 翔太は短く答えた。


 手拭の中には灰色の毛髪が包まれていた。


「……婆様あああ……」

 大きな声を上げ、若橘は遺髪を握り締め泣き崩れる。

 横に居た沢村は若橘の肩を抱いた。


「悪いことは続くものだ、此の前京へ帰ったとき婆様は病で里下がりをしていたんだ。だが、お前に知らせるなと言われた。知らせても帰る事は出来ないからと……若橘、婆様からの最後の言葉だ『姫様を守れ、お前なら出来る』と。最後まで気丈な婆様だった。そして安らかな顔だった……」

 翔太の目は真っ赤だった。

 明日帰る筈だった所を、昼夜を問わず走り続けたのだろう。

 体中、泥まみれだった。


「……ありがとう、翔太……わたしは……わたしは、如何したら良いのか?」


「若橘、泣け、涙が枯れるまで泣くんだ。今晩一晩付き合おう……」

 沢村が若橘を腕で包み込んだ。

 

 若橘は沢村の胸で泣いた、しがみつくように沢村の着物の胸元を握り締め、子供のように泣いた。

 姫の前では泣くことは出来ない。

 此処で全てを終えなければならない。

 

 夜明けまでに皆で穴を掘り、戸板に志乃を乗せ葬り、墓標の代わりに大きな石を置いた。

 其処には名も無い小さな花が手向けられた。

 此れが草の者の最期にふさわしかった。

 

 京菓子屋の夫婦は隼人と共に夜明け前に、京へと去っていった。

 菓子屋は其のままに、もぬけの殻である。


 若橘は橘の婆様の遺髪を懐に、憔悴しきっていた。

 沢村は寂しい笑みを浮かべ、無言で若橘の手を取った。

 そして若橘を屋敷へと送った。

 

 今村が屋敷へ帰るまでに戻っていなければならない。

 沢村は屋敷の護衛の男と口裏を合わせるよう、手筈を整えていた。

  

 

 







 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ