表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いつものPC不調じゃありませんでした。

作者: がうぎゅ。

 このPCは、組まれたのが10数年前で、XP→7→10、と変遷している。

 DVDドライブが幅広ケーブルのIDE接続だったりするくらい、結構古いもの。

 電源は何度か交換している。

 メモリも1回壊れて交換している。

 グラフィックボードも2回壊れて付け替えている。

 10にアップグレードした直後にマザーボードが壊れて、慌てて中古で買ったCPUつきのマザーボードに付け替えて使っている状況。

 HDDの耐用年数は5年程度らしいが、そこだけは何も不具合が起きず、そのまま使い続けていた。



 暑さと寒さが切り替わる春と秋には「どことなくパソコンの調子が悪い気がする」という事があり。

 今回も、その一環だろうと気に留めず。


 マウスを触ったが無反応で、裏返してみるとLEDの青いランプが消えている。USBを差し直してみれば、問題なく動く。

 電源ボタンを押して起動したが、ファンのエラーだと表示が出る。しかしケースを開けて確認しても問題なく回っている。指定されたキーをキーボードで押すと、普通にOSが起動する。


 10日位前にも、この現象があった気がするな、とは考えるが。

 この時期にはおかしくなるのが常だしな、とやっぱり深刻には受け止めずに。

 念のため、保存した画像などの個人的なファイルだけはUSBメモリに保存しておいたが。



 ある日、いつものように電源ボタンを押して。

 正常起動の「ピッ」というビープ音。

 モニタにはいつも一瞬出る、BIOSに入るなら[Delete]を押してね、みたいな英語の画面。

 それが消えて、真っ暗の画面に普段通りに切り替わって。

 いつもならOSのマークが出て、点が6個追いかけっこしているはずなのだが。

 真っ暗の画面のまま、白い「_」が点滅している。

 そういえば数日前にも、こうなったなと。その時は15秒程度待ったらOSのマークが出たはずだ。

 しかし。

 5分程放置してみたが、ずっと白い棒が点滅したままである。

 諦めて、電源ボタンを長押しして強制的に電源を落として。

 30秒程待って、電源ボタンを押してみると、今度は普通にOSが起動した。

 起動したなら大丈夫だよねと、よかったよかったと安易に考えて。



 次の日。

 PCを起動するとまたもや、黒画面に「_」の再来。

 3分程眺めたが、やはりOSが起動する様子はなく。

 昨日と同じく電源ボタンを長押しして、電源を落として。

 再度電源を入れるも、また同じ状態になる。

 もう一度、電源を入れなおしてみるとOSが立ち上がった。

 何かおかしい気がしたものの、まだ大丈夫だろうと。

 ただ、少し気にはなる。


 黒い画面に「_」が出るのは、OSが入っている部分がおかしくなっていて、うまく読み込まれていない状態である、と検索したら出てきた。

 つまり、このPCの場合はHDDの中身がおかしいのだろうか。それとも物理的に壊れてしまったのか。

 でも、失敗してはいるが一応起動はできているわけだし、違うのかな。

 プロパティから、ディスクのエラーをチェックしてみると「修復が完了しました」みたいな表示が出た。

 いつもは「エラーは検出されませんでした」のはず。

 つまり、どういうことなんだろう。


 電源を入れたまま放置して、2時間程して戻り。

 マウスを動かしたが、処理がとても重たい。

 更新でもダウンロード中なのかな、と思ったらフリーズ。

 からのブラックアウト、後ブルースクリーン。「MEMORY_MANAGEMENT」と表示が出ていた。

 表示されたQRコードを携帯で読み取ってみたが、表示できるページがありませんって何なのか。

 このままにしてもどうにもならないので、電源を入れなおしてみたが。

 今回は白い棒の点滅じゃありませんでした。「Hard Disk Error」だそうです。ハードディスクのエラー。そのままか。

 再度電源を入れなおすと「A disk read error occurred」となった。ディスクが読み込めないんだそうです。

 そして今度は「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」という長いものが。再起動してブートに使うものを選ぶか、突っ込んで何かキーを押せというのだな。

 今のところは、HDDがおかしいのかもしれない、くらいの予想。

 再起動してみると、BIOS設定画面には問題なく入れるのだが、HDDを認識したりしなかったり、記号の羅列が表示されたりしている。

 電源を落として、電源コードやらマウスやらキーボードやらを引っこ抜いて。

 ケースを開けて確認してみたが、配線が抜けていたりはしない。

 先月に中身の掃除をしていたので、埃も特にない。

 ケーブルを別のポートに差し込んでみても、状況は変わらず。

 予備のボタン電池があったので交換してみたけど、効果はなかった。

 その日は何もできそうになかったので、諦めた。



 寝て起きたら直っていた、などということはなく。

 相変わらず、OSは起動しない状態のまま。

 色々と検索してみると、HDDとマザーボードを繋いでいるケーブルが壊れていることもあるらしい、と出てきた。

 交換できるHDDも手元にはなかったので、PCのパーツを売っている店でHDDを1つ購入。

 データを回収できたらいいなということで、HDDをUSB接続にするものも買って。

 ケーブルも1本買って。

 何もデータを入れていない状態だが、新しいHDDを買ってきたケーブルで繋いで。

 電源を入れて、BIOSで見てみると、HDDを正しく認識しているようだ。

 もしもケーブルが壊れていただけの話だったとしたら、と考えて。

 元のHDDを繋いで起動させてみると「S.M.A.R.T Status Bad, Backup and Replace」と出たものの、表示されていた[F1]を押したらOSが起動した。

 この機会を逃すわけにはいかない。

 新しく買ってきたHDDをUSB接続で繋いで、データを丸々コピーして。

 電源を落として、新しいほうのHDDを取り付けて。

 起動してみたら、黒画面に「_」が出た。おかしいな。

 実はまだ問題部分は解決していないんじゃないだろうかと思いつつ、立ち上げ直すと、今度は正常にOSが起動した。

 起動したなら大丈夫だ、と安堵し。



 その次の日。

 やはり、最初の起動ではOSが立ち上がらず、数回電源を入れなおしてやっと進む状態で。

 解決していないのではないか、という予想が当たっている感がひしひしと。

 そして、PCを使用中に勝手に再起動され。

 真っ暗な画面に「Hard Disk Error」の文字。また会いましたね。会いたくなかったけど。

 買ってきた新しいHDDが壊れている、という可能性は0ではないが、あまり考えられないので。

 それ以外で怪しいとなると「はーどでぃすくがおかしぃみたぃだょ」と報告を挙げたマザーボードがおかしい、のかな。

 ケースを開けてじっくり見てみると、他に比べてほんのちょっと膨れて見えるコンデンサが2つあるな。

 しかし、マザーボードの予備が手元にあるわけはなく。

 HDD類を買いに行ったときに見た感じだと、マザーボードはいい値段するんだよな。うむむ。

 壊れたと思われるマザーボードのCPUは古いものなので、これを活用するのはやめたほうがいいと思う。性能も残念だし。

 CPUの予備もありません。

 メモリならいくつかあるけど。種類はばらばらだが。


 どうするかなと思いながら、PCパーツの中古ショップを覗いて。

 なんとなく、メーカー品のデスクトップからHDDだけ抜き取られた投げ売りジャンク品を購入。

 これを使ってどうにかできないかなと、ケースを開けて中身を眺める。

 マザーボードを外してそのまま突っ込むのは無理そうなので、それ以外の利用方法は、と。

 なんとなく気になったので、DVDドライブを外して、元々の古いやつと交換して。

 BIOSの起動確認はされているものだったので、壊れてはいないと思うし、CPUの型番から形状を確認して、これが使用できそうなマザーボードを通販サイトで検索してみる。

 目に留まったものがあったので購入して、ついでにCPUクーラーも頼んで。

 届くのを待つことに。



 5日後、届いた。

 中古ではあるが、見た目は綺麗である。動作確認済みのようなので多分大丈夫だろう。

 比較的新しいものだったので、元のDVDドライブの幅広のケーブルを差し込めるところがなかった。挿げ替えたのは間違いではなかったようである。

 蓋のプラスチックを外して、溝に合わせてCPUをはめ込んで閉めて、グリスを塗ってクーラーをつけて。

 ケースにねじ止めして。

 マザーボードの品番を検索して出てきた、メーカーのサイトの取り扱い説明のPDFを見ながら、コネクタを差し込んでいって。

 電源をつけたら、「ピーピピ」とビープ音が。メモリを差し込んでなかった。

 電源を落として、メモリを差し込んで、今度こそ。

 ボタンを押して。

 正常起動時の「ピッ」すら鳴らず、画面が真っ暗なんですが。

 ファンは回っている音がするので、通電はされているようだが。

 電源長押しで落とそうとしたが、落ちない。

 30秒くらい押しっぱなしでやっと落ちたが、どういうことだろうか。

 線を差し込む場所は、確認しても間違ってはいないようだし。

 メモリの差し込み口が片側ラッチというものだったので、これがうまく差し込まれていなくてBIOSすら起動しないことがある、というのが検索で出てきたが、横から見て端子部分はきちんと隠れているので差し込まれているはず。

 メモリを差し忘れたときにはちゃんと、正しいビープ音が鳴っていたし、動いてはいるんだよな。どこが悪いんだろうか。

 ちゃんと起動してからつけようと思っているので、グラフィックボードはまだ差し込んでいない状態。

 別のPCに繋ぐと、きちんと出力されるので、モニタも壊れてはいないようだし。

 やっぱり、よくわからなかったので今日も諦めることに。



 形状が合っていても、対応したBIOSにアップデートしないと使用できないCPUがある、という。

 服を買いに行くための服がない状態だったりはしないよねと、見てみるも。

 マザーボードに貼られているBIOSのバージョン番号だと、メーカーのサイトのリストで確認すると、このCPUは作動するようで。

 この線でもないのか。

 手掛かりが掴めないまま、数日が過ぎる。



 PCが起動しない、というワードで検索して出たものに再度目を通していたら。

 リセットボタンが壊れていて、起動時に再起動を繰り返していて画面が真っ暗なままなことがある、と。

 そこで思い出すわけです。

 普段リセットボタンを使うことがないので、そもそもリセットボタンのコネクタを差し込まないまま使っていたよな、と。

 いや、まさかね、と思いながらも。

 マザーボードから、コネクタを引っこ抜き。

 電源を入れると、正常起動の「ピッ」の音が。

 犯人はお前か。いや、私か。

 その後は問題無く、BIOS画面にも入ることができて、OSも起動して。

 グラフィックボード等、元の環境に戻していって。

 一件落着となったのでした。



 調べながら、説明を読みながら、であれば何とか対処できるレベルの生物が無理に頑張った結果。

 初手:誤判断、からの。

 色々回り道をしすぎて、なんとかなったからよかったものの、無駄な行動が多かったなというのと。

 常日頃からバックアップをとっておけば、諸々のデータを失うことに焦らずに済んだのだろうなと考えると、やはり普段から備えておかねばならないなと思ったのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ