表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

 こちらの章では、『リング』の続編、『らせん』に関して言及していきたいと思います。



『らせん』は『リング』の後日談となっており、『リング』を読んでいなければ話の流れが分かりづらいのではないかと思います。


 しかし『リング』を読む以上、続編である『らせん』も是非見ていただきたいと思います。というのも、『らせん』のコンセプトは前作『リング』とは全く違うものになっているからです。


 簡単にいえば、『リング』で呈示された「呪い」を、医学的な観点から紐解いていくサイエンス・フィクションになっています。これはどういうことかというと、前作を否定しようとする形になるんですね。結果、呪いの正体は謎の「ウィルス」であると突き止められてしまいます。


 

 とはいえ、呪いの正体を突き止めて終わり、ではなくラストでは前作以上のゾクッととする仕掛けが待っております。この「仕掛け」というのがよくできていまして、『リング』という作品自体が仕掛けになっている、というべきでしょうか。本として出版されている『リング』、映画として上映されている『リング』が伏線となっております。



 結局のところ貞子の力は科学ではどうしようもない、ということなんですね。


次章では最後の作品、『ループ』に」ついて解説したいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ