表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

 皆さんは、『リング』と聞いてまず思い浮かべるのは、「テレビ画面から這い出てくる貞子」ではないでしょうか。 1998年公開された劇場版のクライマックスにおいて、観客を恐怖で震え上がらせた貞子の有名なシーンですね。


 『リング』をホラー作品として有名にしたのは劇場版の功績であると言えます。恥ずかしながら劇場版は観ておりませんので、劇場版の良し悪しは語れませんが、おそらくホラー映画として十分な出来なのではないでしょうか。


 

 実は前述の「井戸から出てくるシーン」ですが、原作における鈴木光司氏の小説版にはこのような描写はありません。そもそも物語上に貞子は登場しません。大方の人がイメージする白いワンピース姿の恐ろしい貞子は、劇場版での印象が独り歩きしたものです。



 では、タイトルに書いてありますが、原作である小説版『リング』はホラー小説のお手本のような作品であると私は思います。「見たら1週間で死ぬ呪いのビデオを見た主人公が、呪いを解く方法を知るために奔走する」というストーリーですが、確実に訪れる死の恐怖に焦っていく様子がリアルタイムに感じられて、じわじわと読者への恐怖を増長させていきます。不意打ちで襲ってくる恐怖というよりは、ゆっくりと忍び寄ってくる恐怖といった感じです。



 しかし、「死へのリミット」という恐怖はあるもの、小説版には映画版のように、読者を震え上がらせるようなシーンはありません。実はホラー耐性がない方でもスラスラ読めるんじゃないかと思ってしまいます。


 とはいえ、ホラーが苦手な人でも読めてしまうから、『リング』を読んでほしいというわけではありません。それは『リング』のストーリーが圧倒的に優れているからです。何がそこまで優れているのかを説明していきます。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ