表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/21

第八話 声


「助けてもらっておいて、こんなこと言いたくないんだけど……」

「……向こう側に行くべきだったっていいたいんだろ?か、わかってる。でも、急いでたから頭が回らなかったんだ、しょうがないだろ?」

「まぁ、責めるつもりはないんだけどね」


 俺と優奈は短い話し合いの末、『バイトを中断してここから立ち去る』という結論に至った。

 

 建物の上にいた時、聞こえた『悲鳴と化け物のような声』。『洗脳状態みたいになる、突如現れた《鳥居》』。『そこに吊るされた《死体のようなもの》』。あと一応、いきなり壊れた電灯も含めて、――ここは異常だからだ。


 何が原因とかどうでもいいから生きて出る。

 俺たちは、残念ながら特別な人間なんかじゃない。

 物語なら、描かれることなく死んでいく程度の人間だ。

 悲しくも、そう自覚しているからこそ、さっさと逃げるという結論にお互い異論はない。


 俺たちの前に、道は2つ。



 一階の廊下、もしくは歩道。

 そのどちらかを走り抜けるというもの。

 道路は、《鳥居》があるのでやめておこう、ということになった。

 

 向こう側までライトの光が届かない。

 月の光も、はみ出した街路樹や雑草の山で隠れてしまっている。

 逃げ隠れる側としてはありがたい遮蔽が、今は邪魔になっていた。


「草木に邪魔された歩道より、廊下の方が多少走りやすいか?」

「え?でも……いきなりドアとか開いたら、私心臓止まる自身あんだけど」

 優奈のせいで、俺は嫌な想像をしてしまいゾッとする。

「そういうのはやめてくれ、扉が開いて――いきなり引き摺り込まれる姿を想像しちまったじゃねぇか」

「は?……最悪!こっちも想像しちゃったじゃん!」


 優奈は感情的になり、大きな声を出した。

「しっ!」「やばっ……」


 俺たちはすぐに走れるよう、腰を落として建物の方を見る。



 しかし、意外なことになんの反応もない。

「なんかさ、さっきから異様に静かだよね?」

 確かにそうだ。

 《建物の化け物》の声は、上の階で聞いて以降一度も聞こえてこない。

「だとして、もういないとか消えたって考えるのは楽観的すぎるだろ」

「そんなこと言ってないじゃん。……まぁだったら良いなとは思っ――ひいっっ?!」

「うおっ?!なんだいきなり!?」


 《ヴィヴィヴィ》。


 という無機質な音に、優奈が驚き飛び跳ねる。

 俺はその突拍子もない動きに驚き、――心臓が飛び出るかと思った。


「……なに?まじで嫌、……何今の?」

「……スマホが鳴っただけだろ」

 ポケットから自分のスマホを取り出す。


「は?嘘だろ?」

「え、なに……どうしたの?」

「……電源がつかねぇ」

 俺がスマホの電源ボタンを押しながら呟くと、優奈もコートから自分のスマホを取り出して――「はぁ?私もなんだけど……」


 じゃあ、今の音はどこから?

「なにこれ、壊れた……とかじゃないよね?」

 優奈が怯えた様子で俺の腕に抱きついてくる。

 二人のスマホが同時に壊れたと考えるより、《ここ》の異常性がそうさせたと考える方がしっくりくる。


 《ヴィヴィヴィ》。

 

「まただ。……どこだ?近くで鳴ってるな」

「絶対ヤバいって、わざわざ探さなくていいよ!無視しよう!」


 一階の廊下と歩道の間。

 草木生い茂る中から、バイブレーションの音が響き続けているようだ。



「……あった」

 月明りを遮るほどの鬱蒼さの中、スマホの画面が怪しく光を放っている。

 まるで『ここだ』と自己主張するように。

 


「マチダ、いいよ!やめとこう?触らぬ神になんとやらって言うじゃん!放置が正解だって」

 肩が抜けるくらいの力で、優奈が俺を引っ張って止めようとしてくる。

「……好奇心は猫をも殺す。って言うくらいだからな。やめとくか」

「は?なんで猫が死ぬの?意味わかんない」

「……。まぁいいや、やめて――」



 『見捨てるの?』


 頭の中に声が響いた。

「――優奈、今なんて?」

「は?私?……なんも言ってないけど」

 

 団地の中でも聞こえた、子どものような声。

 見捨てる?今?誰を?

 なんのことを言ってるんだ?


「もし私のことを怖がらせたいなら、もうやめて!マジで漏らしてないだけ偉いくらいビビってんだから!」

 可愛げなく、全力で俺の腕を掴んでいる優奈。

 やっぱり、あの声は――俺だけに聞こえているらしい。

 


 なにか条件を満たしたのか?

 ゲーム脳的な思考が働く。

 普通、こういうのは『元々適性のある人間=霊感があるやつ』に起きるのが定番だ。

 それか、なにか呪われたアイテム的なものを拾っちゃうとか、親族から受け継ぐなんてのもありがちだな。

 俺はどれにも当てはまらない。


 おかしな現象なんて、この団地に来るまで一度も経験したことなかった。

 ここに来てから何も拾ってないし、親が残してくれたのは、――多額の借金だけだ。


「なんでこの状況で呆けてんだよ!」

 優奈が俺の腕を力強く振り回す。

「いっ……てーよ。わかった。悪かった」

「さっさと逃げようって言ってんのに、なに考えてんの?!ここに残りたいならライト頂戴!私1人で帰るから!」

「……マジで悪かったっ――」


 『見捨てるの?』


「っ、」

 再度、声が脳内で響いて、俺は辺りを見渡す。

「マジでさぁ……演技ならもういいよ。撮影もしてないんだからさあ……」

 怖がるような、怯えるような声色の優奈。


 そのすぐ後ろで、地面に置かれたスマホが光っている。


 《ヴィヴィヴィヴィヴィ……ッ》


「なんで?!さっきまでこんな場所になかったのにっ!?」

「出ろ……ってことなんだろうな」

「は?!いやいや、絶対やめた方がいいでしょ!さっき自分で言ってたじゃん!好奇心は――」


 俺は優奈の手を振り解いて、歩道の真ん中へ移動してきたスマホに近寄る。

「……なんなのそのクソ度胸、マジで意味わかんないってぇ……」


 優奈が地面を踏みつける音が聞こえた。


「……出るぞ?」

「はぁ……。一応言っとくけど、私はマジで嫌なんだけど」

「でも、コイツ、多分ずっとついてくるタイプの怪異だぞ?」

 ついてくる、憑いてくる。

 ……考えすぎか?


「……それなに?ゲームの知識?」

「さあな。ホラー系ならわりとあるあるじゃね?」


 地面にしゃがみ込み、手に取らず観察する。

 画面が粉々に割れて、あちこちに傷がついてる。

 まるで高いところから落としたみたいだ。

 

 亀裂が多すぎて誰からの着信かは分からない。

 外部から操作できる状態には見えないが、多分出来るんだろうな。

 使えないはずのものが使えるっていうのも、ホラーあるあるだ。


 ――なんだが、少しこの状況に慣れた俺がいるな。


 決して良いことじゃないんだろうな、と思いつつも自分を俯瞰視する余裕ができたことで、俺は気が楽になった。


「私、やばかったらアンタ置いて逃げるから」

「……ああ、そうだな。それでいいさ」

 俺そう言って頭につけたライトを外し、肩に掛けていたバッグに入れて優奈に投げる。

「え?……まじ?」

 いざとなったら1人で逃げてくれ。

 そんな想いを込めて投げ――。

 


 そして、スマホを手に取る。


 《ヴィヴィヴィ――》


 画面に触れていないのに、バイブレーションが止まった。

 『――ザザッ――』

 どこからどう見ても壊れたそれから、なにかが繋がったような音。



 『ねぇ――、わたし、もうここに居たくないよ。――、おねがい。わたしもここから連れ――』


 ブチッ!

 という、何かが切れるような音と共に、スマホは光を失った。

 どこを触ってもなんの反応もない。

 

 今の聞こえてきた声は、こちらに話しているというよりも――誰か、向こうにいる人間へ話しかけるような。

 だとしたら――誰が、誰に話しかけていた?

 

「えっと……今のって、子どもの声……だよね?」


 俺は、優奈の言葉に返事をするよりも早く、歩道の端まで這うようにして移動する。

 膝に手をつき、上半身を丸めて、――盛大に吐いた。


「あっ……うう、ぐっ、……はあ、はあ。――う、うえっ……く、……お、おえ……」


 胃の内容物が、いや、体内に入っていた全てが逆流するような、嫌な感覚。

 全身を支配する嫌悪感。

 喉が焼け、涙も止まらない。

「ちょっ……なに?なんなの?!」

 慌てふためく優奈の声に、俺は何も返せない。

 


 それほどまでに、少女の『悲痛な叫び』が、俺には痛く刺さったのだった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ