表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/16

14.肥溜め令嬢と冬至祭①

お待たせしました!

 

 冬至祭は我が国の冬の祭です。


 1年でいちばん太陽の力が弱まる冬の日に、山から斬り出した常緑樹のポールを町の広場に立てて、赤や青のガラス玉や色とりどりのモールで飾り、篝火を焚いて夜更けまで浮かれ騒ぎます。


 あと、市井では公共浴場の湯船にシトロンを浮かべて浸かったり、七面鳥やパンプキンパイを食べたりしますわね。


 王宮においては、名だたる貴族諸侯が大広間に集い、国王陛下に年前の最後の挨拶をしますわ。


 というわけで、今日は王宮の冬至祭です。


 わたくしの婚約お披露目会の時と同じ大広間に、背の高い常緑樹が設えられて、金銀のモールとカラフルなガラス玉、リボンなどで装飾されていて、目に鮮やかですわ。


「新たなる王家の御子を紹介するぞよ!()()()()のランドブラウ・コールユーブンゲンじゃ!これで我が国はますます盤石となるであろう!めでたいめでたい、ワッハッハ!」


 赤子を抱いた侍女を従えて、国王陛下はたいそうご機嫌なご様子でした。


 その脇にはテュルキース殿下、エイラート殿下が立っております。

 おふた方とも侍女付きです。


 エイラート殿下に至ってはもう飽きたのか、侍女の膝にすがって「帰るー」連呼です。

 魔の2歳児、イヤイヤ期真っ盛りですからね……。


 国王陛下の右側には、王太子ご夫妻、少し下がって第2王子ご夫妻がいらっしゃいます。


 エメライン妃殿下は産後ということもあってか、青ざめて俯いておりました。


 そして、そんなエメライン妃殿下を苛烈な目で睨みつけるルティーナ妃殿下。

 ―――ここ数年で、グッとやつれた感がありました。


 隣に立たれている王太子殿下は、妃のしている事をご存知なのかどうか、考えの読めない柔和な表情で、壇上を眺めておられます。


 ちなみにわたくしは、テュルキース殿下の正式な婚約者といえど、まだ結婚前なので、壇上には上がらず、家族と共にフロアにおりますわ。


「国王陛下にお伺いしたき議がござる!」


 ―――その時、会場のざわめきを(つんざ)くように、鋭い声が響き渡りました。


 何事かと振り返れば……巨躯の老紳士が広間の真ん中に立っておられました。


 立派な白いヒゲに赤のサーコートをお召しなので、常緑樹の飾りも相まって、ものすごく冬至祭メリクリぽく見えましたわ。


「おお、メタリック・ズィルバー前辺境伯ではないか!ザルドスの蛮族討伐から戻っていたのだな!」


 国王陛下が感嘆の声を上げます。


「お、お祖父様ぁ!」


 壇上で、エメライン妃殿下も叫びました。


(あの方が、メタリック卿なのですね……)


 わたくしは、初めてお目にかかる殿方に、目を見張ります。


 メタリック・ズィルバー卿……エメライン妃殿下の祖父にして、前ズィルバー辺境伯。

 南の草原の国(ザルドス)の騎馬軍団から我が国を守る『鋼の将軍』として、英名を馳せておられました。


 今は現辺境伯に領地を任せ、長い遠征に出ているという話でしたが……。


「帰還のご挨拶は後ほど。……まずは、国王陛下。なにゆえ、我が孫夫婦ならびに曾孫たちは、長らく王宮に抑留されておるのか?なにゆえ、王籍を離脱し、婿入りしたジェダイド殿と、我が孫娘との間の子供が、ズィルバー姓を名乗らず王子として叙されておるのか?……しかとお応え願いたい!」


 ビリビリビリ。


 会場全体の空気が震えるほどの怒声と気迫で、メタリック卿が吼えました。

 破壊力がパないですわ……!


「フォッフォッフォッ。老いてなお矍鑠かくしゃくとしておるのう、メタリック卿。羨ましい限りじゃ。ジェダイドならば、王籍を復活させたぞよ。エメライン嬢は王子妃じゃ。ならば住まいは王宮、子は全てコールユーブンゲン姓となるのは、当然のことじゃ」


 この圧倒的な圧力をものともせず、平然と受け答えされる国王陛下、さすがとしか言えません。


「当然、とおっしゃるか。……15年前の南部の戦役により、我が血族の男子は、現当主のオニクスのみとなり申した。……その1人娘たるエメラインを、その娘の産んだ子供らを、全て王宮に召し上げることを、とおっしゃるか!!」


 ビッシィー!


 なんかもう、窓ガラスとかシャンデリアとか割れそうな勢いの怒号が、会場に響き渡りました。


「ふっ、相変わらずだな、卿は」


 わたくしの隣でお父様が呟かれました。

 え、なんで余裕なんですか、お父様?!


 お母様とお兄様始め、会場の貴族はメタリック卿の圧に押されまくっておりましたが、わたくしとソファアお義姉様は、淑女的格闘術レディアーツにより、なんとかしのぎました。

 ありがとう淑女的格闘術(レディアーツ)!いつでもどこでも淑女的格闘術レディアーツ


 そして吹き荒れる威圧の最中さなかでも、やはりどこ吹く風といった国王陛下。

 悠然とヒゲを撫でながら、おっしゃいました。


「聞け、メタリック・ズィルバーよ。王室に男児無くば、この国の未来は立ち行かぬ。むしろ誇るが良い!祖母に()()を持つ辺境伯()()()の娘が、国母となるのだ。そちには身に余る栄光ではないかの?」


 ワーー、国王陛下煽りよる煽りよる。

 メタリック卿の顔が、あまりの怒りに赤黒くなってまいりました……!


「……『南の武神姫』と呼ばれた我が妻エルファンを……建国から連なる我がズィルバー家を……そこまで愚弄なさるか……!」


 齢60を越えているとは思えない頑健な体躯が、おこりのように震えております。


 そして、やがて観念したように、メタリック卿は姿勢を正し、一息に言い切りました。


「もはやこれまで!国王陛下、今日をもって我がズィルバー辺境伯家は、爵位を返上つかまつる!我はこれよりは野に降り、ひとりの老騎士となりて、隣国に渡ろう!」


「なっ!?」


 会場がざわつきました。

 南のザルドスの守りは、メタリック卿あってのことと、全ての貴族が把握しております。


 それが職務を放棄し、あろうことか関係がビミョーな隣国に渡る、となれば……。


「よいのかメタリック卿?南の守りが破られれば、蛮族の剣先は王都まで届くであろう。累は卿の孫子まごこに及ぶぞ?」


 何の動揺もなく、国王陛下がおっしゃいます。

 それはメタリック卿も同様でした。


()()()()()。……我が最愛の妻をそうお思いであったことは、たった今、陛下の口から聞き申した。ならばその血を受け継ぐ我が孫と子も、陛下にとっては塵芥ちりあくた同然でありましょう。爵位を返上した上は、エメラインもその子供も、まごうことなき平民でござる。平民は王国法により、妃となれぬ。王族が平民と成した子は、庶子となる。ならばこの場に長居は無用と存ずる」


 吐き捨てるようにおっしゃるメタリック卿。

 ここでようやく国王陛下の口の端の笑みが消えました。


「老騎士メタリックよ。現ズィルバー辺境伯は、そちではない。オニクス・ズィルバー卿の意思なくば―――」


「娘も子も守れぬ男など、当主の資格はない。既に我に移譲済にござる」


 メタリック卿は袂から書類を2枚取り出し、国王陛下に広げてみせました。

 あれは、爵位の移譲申告書と、爵位返上の表明書ですわね。

 署名欄にはオニクス卿とメタリック卿のサイン、そして血判がありました。

 ……オニクス卿の方、血判というか血しぶきみたいになってますけど、何があったかはお察しですわね……。


「帰るぞエメライン!曾孫を連れてまいれ!」


 陛下が書類に目を通している間に、メタリック卿は広間をズカズカと歩き、壇上に上がります。


「お、お祖父様あぁ」


 エメライン妃殿下は、混乱なのか安堵なのか、涙をこぼされました。腕にはしっかりとランドブラウ殿下を抱えていらっしゃいます。

 その隣で、血の気のない顔をされている第2王子殿下。


「よくもエメラインを泣かせたな、このたわけが」


 鬼神のごとき圧で呟かれ、第2王子殿下がピャイッと跳ねたのが壇下からもわかりました。


「じーじ?じーじふたりなの?」


 ポカンとメタリック卿を見上げておられるテュルキース殿下。

 侍女が卿の圧力で腰を抜かしたため、エイラート殿下を抱きしめておられました。


「弟を守ったのか。それでこそ我が曾孫よ」


 メタリック卿は、いかついお顔にほんのり笑みを浮かべ、テュルキース殿下に手を伸ばそうとします。


「待たれよ、メタリック卿!」


 ―――その時、凛々しい声が響きました。



あと1話を深夜までに上げます!

よろしくおねがいします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ