表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なんでか転生した異世界で出来るだけの事はしてみようと思うけどこれってチートですか?  作者: よぎそーと
第1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/531

22回目 下手に探りをいれるような事をしないのも、大人の智慧なのでしょう 6

 行商人の娘は、やってきた村人達によって発見される。

 そのまま保護されて帰還していく。



 その間にトモルは、いち早く村の外れまで戻っていた。

 モンスター退治の道具を保管してる箱のところだ。

 それらを抱えて移動していく。

 行商人の娘に見られた可能性があるからだ。

 今まで置いていた場所にそのままにしておくわけにはいかない。

 大人に回収されるかもしれないからだ。



 なので、道具箱などは適当な所に移動させておく。

 あらためて隠すにあたり、魔術を用いて土を掘り返し、その中に埋めておいた。

 場所が分かるように目印になるものを決めておき、その場を離れる。

 それから前々から考えていた隠蔽手段を用いるため、所定の場所へと向かっていく。

 子供だましもよいところだが、今はこれに頼るしかない。



(全部が嘘ってわけでもないけど)

 嘘に真実みを持たせるために、ある程度実践してる事もある。

 この日の残りの時間はそれに費やす事にしていく。

 隠蔽工作として上手くいくかどうかは分からないが、今はこれにかけるしかない。



 それから暫くして。

 村に行商人の娘とそれを保護した村人が戻ってきた。

 トモルがそれ知るのはもう少し後になってからだ。

 その時には結構な騒ぎに包まれていた。



 何せ地元の者でもない子供が、なぜだかモンスターが出てくる野原に出向いていたのだ。

 なんでそんな事をしたのか、と疑問が出てくる。

 無事でいたのは喜ばしい。

 しかし危険な事をした理由を知っておかねばならない。

 同じような事が起こらないように。

 大人達はそう判断した。



 そうして始まる娘への質問。

 行商人の娘はそれに正直に答えていく。

 だが、その言葉に大半の大人は困惑していく事になる。



「あの子の後をついていったの」

 娘は素直に証言をしていった。

 トモル────という名前は知らなかったが。

 村の外れに向かう男の子の後ろをついていったと。



 村のものはそれがトモルではないかとすぐに思った。

 娘の言う特徴からそれっぽいと思ったからだ。

 だが、それがまずもって不可解なものであった。

 彼女のいうのがトモルであるとしてだ。

 どうしてトモルを追いかけたのか、という疑問が出てくる。



 それについても、

「襲われてたのを助けてくれたから」

といった言葉が出てきて困惑を誘う。

 それが行商人への襲撃の事であるのはすぐに分かった。

 しかし、それとトモルを結び付ける事が誰にも出来なかった。



「荷物に隠れてる時、中を覗いてきたの」

 娘はその理由をさらに続ける。

 嘘偽りのない証言だ。

 なのだが、村のものはそれをすぐには信じる事が出来ない。

 トモルにそんな事が出来ると思えないからだ。



「どういう事なんだ?」

 誰もがそう思った。

 確かにトモルは年の割には優れたところを見せる。

 しかし、そこまで出来ると思うような者はいない。

 誰もトモルの優れた部分を見たことがないからだ。

 トモルは上手く自分の実力を隠していた。



 そんなわけで、どうしても娘の言葉を信じきれない。

 そんな娘の発言の信憑性が更に落ちたのは、村から離れた所で何があったのかを話してからだった。



「周りにいっぱいバッタが出てきたの。

 凄く大きいの」

 それを聞いて集まった者達は戦慄をおぼえた。

 それはモンスターバッタの大量発生を意味しており、村にとって最悪の脅威となりえる事だった。

 だが、すぐに気を取りなおして考える。



「そんなのがいたら、お前さんが生きてるわけがねえ」

 村人の一人の言葉に、誰もが頷いていく。

 どれほどたくさんいたのかは分からないが、本当にモンスターの大軍に襲われていたら、娘が生きてるわけがない。

 今頃、亡骸となった娘を連れて帰る事になっていただろう。



 だが、娘は泥だらけではあるが生きている。

 ついでに言えば、娘を探しにいった村人達も襲われていたはずである。

 そこにモンスターのバッタが大量にいたならば。

 だが、そういった事は全くない。

 誰もが怪我もなく無事に帰ってきてる。



 起こりうる事態と実際の結果に大きな差が発生している。

 だからこそ、彼等は娘の言葉を信じる事が出来ずにいた。

 娘を発見した場所の異常性を忘れて。

 草原のど真ん中に、なぜか土が剥き出しになってる場所が出来ていたことを。



 それを見たときには、程度の差はあっても「なんだこれは?」と思っていたのだが。

 それが娘の証言と結びつく事がなかった。

 なにせ、そこにもバッタの痕跡が見当たらなかったのだから。

 そのため、どうしても娘の話を信じ切れなかった。

 彼女が嘘をついてるとも思えなかったが。



 それでも一応トモルにも話を聞く事になっていく。

 彼女の言ってる事を全て信じたわけではないが。

 話に出て来たのなら、トモルにも聞くだけ聞いておく事になった。



 そうして村人は領主の所に出向いていく。

 領主もその話を聞いて承諾する。

 領主であるトモルの父は、姿を消す息子がどこで何をしてるのかを知りたくもあった。

 そんなわけでトモルを呼びつけようとしたのだが、ここでそれが頓挫する。

 いつもの事ではあるのだが、トモルの姿が見えないのだ。



「またか」

 領主である父はため息を吐く。

 寺子屋というか神社での習い事を控えさせてから、あちこち出歩くようになった。

 時間をもてあましてるのだろうと思い放置していたが、それが今回は裏目に出てしまったようだ。

 やむなくその場は解散となり、トモルが家に帰るのを待つ事になる。

 証言を聞くのは、それからになった。



 そうしてトモルの帰りを待ち。

 捕まえて質問を始める。

 そんな父親に、

「ちょっと遊びに」

 そう答えるトモル。



 この答えは周りの大人の予想通りではある。

 けど、今回は話がそこで終わるわけではない。

 行商人や、行商人の娘を捜しにいった者達の代表者達は、更なる答えを求める。

「遊びとはどこに?

 何をしに?」

 畳みかけるように問いただしていく彼等に、トモルはしどろもどろになる。

 あやしいと思った大人達は、彼に正直に言うよう詰め寄った。

 それを受けてトモルは、

「あの、実は……」

と話し始める。

 ただ、それは娘の証言と大きく食い違うものだった。



「その、剣の稽古とか止められてたけど、どうしてもやりたくて。

 それで、外に出てやってたんだ」

 見つからないよう、少しずつ道具を持っていって、人目のつかないところで素振りや型をこなしていたという。

 それを聞いて誰もが呆気にとられた。



「本当なのか?」

「はい、本当です」

 父の問いかけにトモルは顔を強ばらせながら答える。

「そうか……。

 なら、明日その場所を確かめにいく。

 いいな?」

「……はい」

 しおらしくトモルは頷いた。

 だが、それで話がおさまる事もない。



「嘘よ!」

 行商人の娘が声をあげる。

「私、見たもん。

 野原に入っていくのを」

「……は?」

「野原に入って、バッタをいっぱい倒して」

「…………」

「私、見たもん!」

「はあ……」

 気のない、というか呆然としたトモルの声が彼女に答えた。



 当然、事実は娘の言う通りである。

 トモルが草原の中に分け入り、大量に発生したモンスターを倒した。

 だが、それは現実離れした話である。

 そんな話を信じる事が出来る者はいない。



 トモルの実力を知っていればともかくなのだが。

 そんな者はここにはいない。

 人間、確認された事ならば信用もするが、判明してない事は疑ってかかる。

 たとえ真実であっても、受け入れない場合もある。

 人は自分が信じる常識からかけ離れていれば、それだけで簡単に否定する。



 今回だと、トモルがバッタを倒したという事がこれにあたる。

 あまりにも常識からかけ離れた話だ。

 だから真実であっても誰も信じられない。

 むしろ、行商人の娘の言ってる事が嘘なのではないかとすら思ってしまう。



「もしかしたら」「万が一の可能性も」とすら思わない。

 人間、自分の見聞きした範囲と、思ってる事だけで解釈しようとするものである。

 身に付けた常識の中だけで判断をしていく。

 それゆえに真実から遠ざかる事になる。



 この中に居る者の大半がそうなっていった。

 それは、この中でもっとも良識的なトモルの父であってもだ。

 彼は領主という役目上、下手な先入観を持たないようにしている。

 何でも疑ってかかる。

 同時に、万が一の可能性も考えるようにしている。

 しかし、それでも今回の行商人の娘の発言は想定外すぎた。



 行商人の娘のいう事を全面的に信じる事は出来ない。

 だからといって即座に切り捨てることもできない。

 だが、息子の発言も信じていいのかどうか。

 本当に剣の稽古を自主的にやっていたのかどうか。

 すぐには判断しかねた。



「とにかく、明日見に行くから。

 それで判断しよう」

 論より証拠と、トモルの言ってる稽古場を翌日見に行くことにする。

 それが精一杯の妥協点だった。

 この日はそれでお開きになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


_____________________

 ファンティアへのリンクはこちら↓


【よぎそーとのネグラ 】
https://fantia.jp/posts/2691457


 投げ銭・チップを弾んでくれるとありがたい。
登録が必要なので、手間だとは思うが。

これまでの活動へ。
これからの執筆のために。

お話も少しだけ置いてある。
手にとってもらえるとありがたい。


_____________________



+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ