表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来の約束  作者: 蔭翁


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

23/65

50 政府との交渉の場



---


50 政府との交渉の場


 会議室の空気は張り詰めていた。


 都内にある政府庁舎の一室。長い楕円形の会議テーブルを囲むように、スーツ姿の官僚たちが座っている。陽乃市の代表として、悠人と葵、そして市長の真鍋が出席していた。


「本日は、陽乃市における“未来創生特区”の進捗報告をお願いいたします」


 政府の少子化対策本部の担当官、**牧村達也まきむら たつや**が口火を切った。40代後半の男で、冷静かつ厳格な雰囲気を持っている。


「分かりました」


 悠人がノートPCを開き、資料をプロジェクターに映す。


「まず、陽乃市の出生率についてですが、2029年の0.94から、2035年には1.42へと上昇しました。この数値だけを見れば、確かに成果が出ていると言えるでしょう」


 官僚たちの間に軽いざわめきが走る。


「しかし、私たちはここで満足するつもりはありません。出生率の上昇が、本当に“持続可能な形”であるのか、慎重に検証する必要があります」


 悠人はスライドを切り替えた。そこには、先日の市民集会で集めた意見が要約されていた。


無料保育サービスの恩恵は大きいが、柔軟性が求められている


地域ボランティアの負担が増加し、持続可能性に課題がある


外国人家庭向けの支援が不十分



「これらの意見を踏まえ、私たちは単なる出生率の上昇ではなく、“子育てしやすい社会”を数値化する新たな指標を作成しました」


 悠人は新しいスライドを提示した。そこには、いくつかの新たな評価基準が並んでいる。


1. 育児負担軽減指数(子育て世帯の負担感をアンケートで測定)



2. 住み続けたい度指数(居住継続希望率の調査)



3. 育児支援充足度(保育や支援の利用満足度)




 官僚たちがメモを取り始めた。牧村も興味を示しているようだった。


「出生率だけでは、本当に持続可能な社会かどうかは判断できません。我々は、こうした“生活実感”を測ることで、より現実に即した評価を行うべきだと考えます」


「ふむ……興味深い提案ですね」


 牧村が腕を組み、しばらく考え込んだ。そして、慎重な口調で言葉を続ける。


「しかし、それらの指標が実際に有効であるかどうか、政府としても慎重に判断する必要があります。陽乃市単独の取り組みで終わるのではなく、全国展開の可能性を見据えた場合、本当に機能する指標なのか、さらにデータを蓄積していただきたい」


「承知しました」


 悠人は一歩も引かず、堂々と答えた。


「では、今後半年間かけて、これらの指標を詳細に分析し、政府に報告する形でよろしいでしょうか?」


「その方向で検討しましょう」


 交渉は一歩前進した。



---


51 会議後の余韻


 会議が終わり、悠人と葵は庁舎を出た。外はすでに夕暮れが迫っていた。


「……ふぅ」


 悠人が長い息を吐く。


「お疲れ様です」


 葵が隣で微笑む。


「思ったよりスムーズでしたね」


「そうだな。でも、まだ“課題の整理”が進んだだけだ」


「それでも、国と正式に協議できるのは大きいですよ」


 葵は嬉しそうに言う。


「次は、しっかりデータを取って、実際に証明しなきゃいけませんね」


「そのためにも、もう一度、陽乃市の現場を回ろう」


 悠人は力強く言った。


 少しずつ、しかし確実に、未来は形を成し始めていた——。



---


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ