表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来の約束  作者: 蔭翁


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/65

市民向け説明会の開催と、田村議員の妨害工作の具体的な展開をじっくり描いていきます。

第6章 試験プログラムの始動(続き)


30 市民説明会の準備


 陽乃市役所の会議室では、説明会に向けた準備が着々と進められていた。


 悠人は、資料の最終チェックをしながら、周囲の職員たちと意見を交わしていた。


「プレゼンの流れはこれで問題ないと思うが、市民の不安をどう払拭するかが課題だな」


 市の担当者である佐々木が頷く。


「ええ。特に、財政面への影響と企業側の負担について質問が集中するでしょう。田村議員側がその点を煽っていますから」


 悠人は資料をめくりながら、眉をひそめた。


 「無駄な税金を使うな」

 「企業に負担を押し付けるな」


 SNSでは、すでにそんな声が散見される。


(田村議員が背後で動いているのは間違いない……)


 悠人は一つ息をついて、立ち上がった。


「企業側の理解は得られた。だが、市民の納得なしにこのプロジェクトは成功しない。感情の部分にどう訴えかけるかが鍵になる」


 そのとき、扉がノックされ、葵が入ってきた。


「すみません、資料作成を手伝わせてもらえませんか?」


 悠人は意外そうに彼女を見た。


「説明会に参加するのか?」


「はい。市民の目線から話せることもあると思うんです。それに……やっぱり他人事じゃないですから」


 彼女の言葉に、会議室の雰囲気が少し和らいだ。


「心強いな。ぜひ力を貸してほしい」


 悠人が微笑むと、葵も頷いた。



---


31 説明会当日


 説明会は、市民ホールで開催された。


 会場には、約200人の市民が集まっている。高齢者の姿も目立つが、子育て世代の夫婦や、独身の若者の姿もあった。


 壇上には、悠人、市の職員数名、そして葵が並ぶ。


 悠人がマイクを持ち、会場を見渡した。


「本日は、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。市の新たな取り組みについて、皆さんに直接ご説明し、ご意見を伺いたいと思います」


 悠人は、まず現状のデータを示しながら、陽乃市の少子化の深刻さを説明する。


 出生率の低迷、若年層の流出、地域経済の縮小——。


 それらの数字は、決して他人事ではない現実だった。


「そこで、私たちは新しい働き方と育児支援の両立を目指し、試験プログラムを導入することを決めました」


 スライドには、企業と連携した柔軟なワークスタイルの導入、保育環境の整備、税制優遇措置などの概要が映し出される。


「これは、市だけでなく、企業、地域、そして市民の皆さんと一緒に作っていくプロジェクトです」


 悠人の説明が終わると、すぐに会場のあちこちで手が上がった。


 最初に発言したのは、50代の男性だった。


「企業が負担する部分が多すぎるんじゃないか? 結局、それが回り回って市の財政に響くことにならないのか?」


 悠人は冷静に答える。


「確かに、初期の段階では市の財政負担が発生します。しかし、これは長期的な投資です。若い世代が増え、地域経済が活性化すれば、税収の増加につながります」


 続いて、30代の女性が質問した。


「でも、子どもを産まない選択をした人にとっては、不公平では? 育児支援にばかりお金をかけるのは納得できません」


 会場がざわつく。


 この意見は、田村議員の支持層がよく掲げる論点の一つだった。


 悠人は、一拍おいてから答えた。


「確かに、全ての方が子育てをするわけではありません。しかし、地域全体の未来を支えるためには、子どもたちの育成が欠かせません」


 彼は、スクリーンに映されたデータを指した。


「現時点で出生率が1.0を切っている状況では、20年後には社会の維持すら難しくなります。それは、全ての市民に影響を与える問題です」


 会場の空気が変わり始めた。


 悠人は、さらに続ける。


「この制度は、単に子育て世代を優遇するものではなく、地域全体の未来を守るためのものです。すぐに結果が出るものではありませんが、私たちの街の将来のために、ぜひご理解いただきたいと思います」


 この言葉に、会場の反応が少しずつ変わり始めた——。


 しかし、そのときだった。


「いい加減なことを言うな!」


 突然、会場の後方から怒声が飛んだ。


 立ち上がったのは、60代の男性だった。


「どうせ税金の無駄遣いだろう! 俺たちの世代には何のメリットもないのに、勝手に話を進めるな!」


 ざわめく会場。


 その後ろには、田村議員の姿があった——。



---


32 田村議員の策略


 田村議員は、静かに腕を組んでいた。


(やはり、感情の部分を刺激するのが一番だな……)


 彼は、事前に支持者たちを説明会に参加させていた。


 目的は市の方針に疑問を持つ市民を増やすこと。


 そして、混乱を引き起こし、試験プログラムを白紙に戻させること——。


「どうして、俺たちの税金でそんなことをやるんだ!」


「企業だって、こんな負担を押し付けられて黙ってるわけがない!」


 会場は、徐々に混乱し始める。


 悠人は、マイクを握りしめた。


(冷静になれ……こういうときこそ、感情的になってはいけない)


 しかし、そのとき——


「みなさん!」


 葵が、一歩前に出た。


 彼女の声は、会場に響いた。


「私は、シングルマザーとしてこの街で子どもを育てています。でも、子育ては一人の力ではできません。地域の支えがあってこそ、子どもたちは成長していきます」


 葵の言葉に、会場の空気が変わり始める。


 ——この瞬間が、試験プログラムの成否を分ける大きな岐路となるのだった。



---


【第6章 続く】


次回は、

✅ 葵が市民に伝えた本当の想い

✅ 田村議員との直接対決

✅ 試験プログラムの未来が決まる瞬間

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ