人斬り鍬次郎の死
二十代のころに最後まで書いた、新撰組・御陵衛士の物語。
この物語で人生変えたい!と思ってたんですが、どこにも出さずじまいで。(それじゃ変わるわけないのに笑)
日本人に愛される新撰組という集団。そこで描かれる敵役・御陵衛士という存在にスポットを当てた群像劇。
ぜひ皆様にもこの物語を愛してほしいです。では、どうぞ。
明治三年(1870年)十月十日
江戸は伝馬町獄舎にて。
夜半の雨のせいで、雨漏りだろうか。水滴が落ち、いやに残響する。薄暗い地下牢は肌寒い。
間根山法悦は身震いした。嫌なとこだ。相変わらず。
間根山は弾正台(明治政府の監察機関。カンタンに言えば、罪人の捜査、余罪を追及する刑務官にあたる)の下働きである史生として、伝馬町獄舎に勤務していた。
「放せ!放せよ!なぁ!」
目の前には、後輩二人と押さえつけられている罪人が一人。
罪人の名は、大石鍬次郎。元・新選組一番隊隊士である。マゲは落とされ、不潔なざんばら髪を振り乱して抵抗する。
顔の周りは、収監されてから伸びっぱなしの無精ひげがボウボウと生え、
その姿は哀れな野良犬のようだ。
「待った、なぁ。誤解なんだよ。俺は殺しちゃいねぇ」
暴れる大石に後輩の一人が一喝する。
「見苦しいぞ大石鍬次郎!貴様が近江屋での坂本龍馬暗殺、並びに御陵衛士盟主暗殺の下手人であると、その口で自供したのではないか」
「ちげんだよ、お役人さん。ありゃあ、拷問があんまりに酷かったからつい嘘をついちまっただけだよ。坂本龍馬なんて殺しちゃいねえよ」
「だが……先生はお前が殺した。そうだな? 人斬り鍬次郎」
「!!!」
今言ったのは俺たちではない。今の声は?
間根山たちは声の主を探した。
すると獄舎の暗闇から、人影が現れた。
男だ。長身の、新政府軍の軍服を着た男がそこにはいた。
「先生ェ、……お前、誰だ?」
大石は声の主を睨みつける。
確かに京都にいた頃は、新選組の汚れ仕事をすすんで行い、いつしか「人斬り鍬次郎」なんて不名誉な異名で呼ばれてはいた。が、そのことを明治の世で知ってるやつは、もういないはず。
「俺だ。大石」
その声、その顔には、覚えがあった。
こいつ新選組隊士だ。一時期、柔術師範をしていたあいつだ。
「お前は御陵衛士の、名前は思い出せねえが、確かにそうだ。ありがてえ!地獄に仏とはこのことだ。助けてくれ」
「……俺がか」
「そうだ!あんたしかいねえ!前は新選組で同じ釜の飯を食った仲じゃねえか。なぁ?伊東の野郎を殺したのだって、あいつ!鬼の副長・土方歳三のせいなんだよ!あの野郎に命令されて!そう、ありゃ仕方なかったんだよ。俺は、自分の気持ちに嘘ついてまで泣く泣く仕事を全うしただけなんだ。別に俺はあの男を殺す気はさらさらなかったんだよ」
「自分の意志じゃない」
先輩の表情と声色が、かすかに変わったことを、間根山は見逃さなかった。
珍しく先輩が怒っていらっしゃる。
一体どうしたのだろう。
「そもそもおかしいだろう。新選組はもちろん、世の中が狂っていたんだぞ?親友だろうが同志だろうが、てめえが生き残るためなら容赦なく殺し合い、そんな血で血を洗う狂人まみれの時代だったのだ、そうだろう?どいつもこいつも気がふれていた。だのに、俺だけ悪者なんておかしいと思わないか?」
「黙れ」
「あ?」
瞬きする間もなく、抜刀した先輩の早業で、大石の首が宙を舞った。
頭のとれた胴体が、どさりと前に倒れた。苦虫を嚙み潰したような顔で先輩がぼそりとつぶやいた気がした。やっと終わった……、と。
「あ、あの、上官殿が自ら手を下されなくとも」
後輩の一人が、俺の先輩、弾正台小巡察の篠原泰之進に声をかけた。
「たまには、俺にも仕事をさせろ」
「そんなご冗談を!上官殿は、いつも誰よりも仕事をなさっております!して、骸はいかがなさいます?」
「燃やせ」
「はっ!」
後輩二人が立ち去ると、篠原先輩は俺に、火を灯せ、と言った。
「はっ!あの、失礼ですが、篠原先輩は御陵衛士だったのですか」
篠原先輩が意表を突かれたのか、一瞬、間があいた。
「間根山。お前は、俺たちのことを知っているのか」
「はい。私、明治維新が起きるまでは、壬生の近くで暮らしておりましたので。いろんな噂は聞いていました」
「あの頃の京の人たちは、新選組のことを何と言っていた?」
「幕府の狗、だとか、ただの人斬り集団だ、って皆は噂しておりました。けれど、私は馴染みの者も多く、よく知っておりましたので、決して嫌いではなかったです。はい」
「……では、俺たち御陵衛士のことは?どう思っていた?」
御陵衛士……。これは、言わないといけないのか。
一瞬の沈黙の後、どうした?と篠原先輩が言うので、俺は仕方なく口を開いた。
「はっ。申し上げにくいのですが」
「遠慮するな」
「はっ!よくわからない輩たちと思っておりました!」
「なんだと?」
篠原先輩の表情がまた変わった。
怒っていない。
むしろ、笑っていた。
史実に基づいて描いていきますが、脚色は勿論多いです。是非引き続き読んでください。
新撰組を、御陵衛士を知らない人にも、知ってもらえたらと思います。
次回をお楽しみに。