表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/23

第十三夜 別の国に分かたれた双子の物語

 翌日、城の中にある話が出まわりました。

 王子がクビにした者の墓参りをしたと。

 その話は吟遊詩人の耳にも届きました。


「どういう心境の変化ですか」

「別に、いちいち言わなくてもいいだろう」


 吟遊詩人の問いかけにも素直に答えません。 

 言わないけれど、死を悼む気持ちが少しでも生まれたことは良きことと、吟遊詩人は微かに笑いました。

 ある孤児院に双子の兄妹がいました。

 兄は金色の瞳、妹は藍の髪が印象的です。

 双子が七歳になったとき、孤児院に里親希望の夫婦がきました。

 子どもができない体だから、子どもを引き取りたい。けれどあまり裕福ではないから、里子をとれるのは一人だけ。


 その夫婦は妹を気に入りましたが、双子であることを知るとためらいました。


 だから兄は夫婦に言います。

 俺は大人になったら国一の剣士になって一人で身を立てるから、妹を連れていってほしい。


 妹は夫婦に引き取られ、隣国へと引っ越していきました。

 成長して、兄が孤児院を出たあとでも手紙のやり取りだけは続きます。


 友だちのこと、仕事のこと、大人になったら再会したいねと手紙で話しました。


 やがて兄は同じ街で育った少女と結婚し、親になりました。

 妹も同じ頃結婚し、子を産んだと手紙がきます。


 子どもが旅できる年齢まで成長してから、兄は妻子を連れて妹がいる国に行きました。

 けれど妹は二年前に亡くなっていました。

 この二年、手紙を書いていたのは妹の夫だったのです。


 妹を案じる兄の気持ちを思うと、亡くなったこと伝えられなかったと夫は謝罪します。

 兄は妹の夫を責めることはしませんでした。

 どうかこれからも手紙を書いてほしいと頼みます。妹の名でなく、夫の名で。


 国をこえた文通は続きます。

 親のあとを継いで子同士が、孫が生まれたら孫同士が。


 互いを想う兄妹の絆は世代を越えて続いていきました。

 最後の一音を弾くときには、王子は眠りについています。

 吟遊詩人は今生の藍と金の二人のことを思います。

 仕合せでいるかどうか。光を持たない吟遊詩人は知る由もなく。

 侍女たちは王子が何も言わないので、吟遊詩人に二人の色を教えることはしませんでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 王子のついに心境の変化の兆しが!! 自分が犯した罪や後悔が少しずつ芽生えてきたのでしょうか。 夢のお話も素敵ですね。 離れても続く絆、そして相手を思い妻のふりをして手紙を書いた夫。 そ…
2024/04/07 00:18 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ