表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/39

第八話

 都市第六層・旧式郵便集配センター跡地。

 法制度の変化により、紙媒体の郵送はほぼ絶滅し、現在は完全電子データによる通知システムへ移行していた。


 しかし――

 その廃墟で、今もなお手書きの手紙が届き続けているという報告が入った。


 しかも、その宛先はすべて、すでに死亡あるいは消失認定された市民たち。


 封筒には差出人の記載はない。

 本文には、ただ一言ずつ違う言葉が刻まれている。


 > 「まだ間に合う」

 > 「君が忘れても、私は覚えている」

 > 「捨てられたものは、もう一度咲ける」


 公安局はこれを「サイバー精神汚染の予兆」とみなし、

 ジータセクターに調査を依頼した。



 作戦室。

 ノイズが端末を操作しながら説明する。


「デッドレター、本来届けられるべきだったが、届かなかった手紙の総称だ。本件では、死亡者データベースに照合しても、すべて実在した市民記録と一致している」


「問題は……」

 カグヤが指を組みながら言う。

「その市民たちが死亡した経緯に、都市の意図的な関与が疑われるってこと」


「つまり、またか」

 ガロウが苦々しく呟く。

「存在しなかったことにされた人間たちの話ってわけだな」


 レンジは短くまとめた。


「目的は二つ。誰が手紙を送っているか。そして、何を訴えようとしているのか。それを掴み、必要なら封じる」


 ユウがやや躊躇いながら訊く。


「……でも、もし本当に助けを求めてるんだったら?」


 レンジは答えた。


「そのときは、俺たちが最後の宛先になってやる。」



 夜。

 ジータセクターは、廃墟と化した郵便センターに侵入した。


 古びたベルトコンベア、錆びたロッカー、

 埃を被った中で、無数の白い封筒だけが新しく、無傷だった。


 ユウが封筒を拾い、ノイズが電磁干渉を走査する。


「……これ、データ通信じゃない。本当に、手で書かれて、運ばれている」


「誰が? どこから?」


 カグヤが低く言う。

 その答えは、まだ出なかった。


 そのとき、廃墟の奥――朽ちた集配管理室の扉が、かすかに音を立てた。


「……いるな」

 レンジが囁く。


 全員、即座に構えた。


【接敵警戒モード】

【不明存在検出】


 だが、現れたのは――

 旧式の、人間型配送アンドロイドだった。


 型番:MDS-001。

 製造終了から七十年以上経つ配達専門機。


 だが、そいつは確かにこちらを認識していた。


 そして、震える手で、一通の封筒を差し出してきた。



 朽ちた配送アンドロイドの手から、

 レンジが無言で一通の封筒を受け取った。


 手紙の紙は、まだ微かに温かかった。

 ついさっき、誰かがここにいたかのように。


 レンジは封を切る。

 中には一枚のカード。


 > 「まだ、聞こえるか。

 >  私たちは消えなかった。

 >  ただ、名前を呼ばれなくなっただけだ。」


 直筆。

 電子インクではない。

 確かに、手で書かれた筆跡だった。


 ガロウが周囲を警戒しつつ低く言った。


「……これは、誰かじゃない。誰もが書いたんだ」


「集合意識?」

 ユウが呟く。


「いいえ」

 カグヤが即座に否定する。

「これは、都市そのものが押し殺した声が、いまになって滲み出してるのよ」



 ノイズが手紙から微弱な電子信号を検出した。


 > 【微細ナノ粒子組成:手作業による筆記検知】

 > 【拡散信号:局所限界領域のみ送信可能】

 > 【内容:言語データのみ。意図的な非電子化処理】


 つまり、この手紙は絶対にデジタル記録に乗らないために作られている。


「……誰かが、本当に都市の記憶になりたくなかったってことだね」


 ノイズの声には、珍しく――憂いの色があった。



 さらに廃墟を進むと、そこには、無数の旧型配送アンドロイドたちが座り込んでいた。


 全員、起動している。

 だが、破損、腐食、電力切れ寸前。

 それでも、手にはそれぞれ一通の封筒を持っている。


 彼らはプログラムによって動いているのではなかった。

 自律行動でもない。

 彼らは、最期の命令だけを守っていた。


 ──「これを、必ず届けろ」


 だが、届ける相手はもういない。

 存在しない。

 記録されていない。


 だから彼らは、

 この場所で誰かが来るのを待ち続けていた。



 ユウは、廃墟の中央にあった旧郵便区画のマスターノードにアクセスを試みた。


 > 【起動確認──MDS-001プロトコル】

 > 【最終配達対象者リスト:全件データ削除】

 > 【再起動エラー:配達対象不明】

 > 【待機命令:継続中】


 つまり、彼らはもう、誰に届けるかも知らないまま、配達を続けることだけを残された存在。


 ユウは小さく呟いた。


「……ごめん。君たちの手紙、もう、届かないんだ」


 その言葉に、アンドロイドたちは何の反応も示さない。

 ただ、風が吹き、彼らが抱えていた手紙がひとつ、ふわりと舞い上がった。


 その手紙には、こう書かれていた。


 > 「もし、まだ誰かがいるなら。

 >  どうか、私たちが生きたことを忘れないで。」



 ジータセクターの五人は、静かに隊内通信を繋ぐ。

 無言のまま、合意ができていた。


「持ち帰るか?」

 ガロウが言う。


「いや」レンジが首を振る。「ここに残す。俺たちがこの場所に来たってことだけ、都市のどこかに小さな歪みを残してやればいい。それが、ここにいたってことの、証だ」


 ユウは、最後にひとつだけ、端末にメモを打ち込んだ。


 > 「この区画には、配達人たちがいた」

 > 「彼らは誰かに届かなくても、手紙を持ち続けた」

 > 「それがどんな意味だったかは――誰も知らなくてもいい」



 都市の記録には何も残らない。

 公式には、郵便センターの瓦解と廃棄物処理のみ。


 だが、ネオトーキョーの風の中にだけ、今もなお、誰にも届かなかった声が微かに揺れていた。



 帰還後、レンジは一人、武器整備室にいた。

 手には、古びたメンテナンスクロス。

 銃の手入れなど、とっくに終わっている。

 それでも、何かを拭うように手を動かしていた。


 彼はふと思う。


 この手で握った封筒の重みは、銃よりも重かった。


 都市が殺したのは、

 命ではなく、記憶だ。

 名前を呼ばれることさえ許されなかった誰かたち。


 レンジは、義眼のHUDをそっと落とし、暗闇に目を閉じた。


「忘れない。……それだけで、十分だろう」


 彼にとって戦うとは、都市の見捨てたものに背を向けないための行為だった。



 ユウは部屋の端末に向かい、何度も何度も未送信フォルダを開いては閉じていた。


 誰にも届かない手紙たち。

 手元に残された、誰にも読まれない言葉。


 > 「君へ。」

 > 「もし、まだ、そこにいるなら――」


 未完成の文面。

 それをどう終わらせたらいいのか、彼には分からなかった。


 だからユウは、ただ一行だけを残して保存した。


 > 「ここに、いたんだよね」


 それでいい。

 届かなくても。

 誰にも気づかれなくても。


 声を発すること、それ自体が生きた証だと知っているから。



 カグヤは、ミラーガラスに映る自分を見つめていた。


 都市に消された手紙たち。

 声なき声。

 その孤独を、彼女はよく知っていた。


 なぜなら、彼女自身も、誰にも読まれない「手紙」を心に抱えて生きてきたから。


 > 「信じてたの。

   もし私が消えたとしても、

   どこかで誰かが、覚えててくれるって」


 鏡の向こうのカグヤは、微笑まなかった。

 ただ、静かに瞬きだけをして、それでもなお、立ち続ける者の顔をしていた。


 届かない想いもまた、生きた証なのだ。



 夜。

 ガロウは基地の片隅で、焚き火を囲んでいた。

 合法燃料だが、こうして火を見ることは、彼にとって特別な意味を持っていた。


 かつて、無名の仲間たちと囲んだ、誰にも記憶されない夜。


「……配達ってのは、受け取る奴がいなくても意味があるんだな」


 呟くと、焚き火の中に小さな金属片を投げ込んだ。


 それは、任務中に拾った一通の封筒の欠片。何も書かれていなかった、白紙の封筒。


 でも、そこに込められた願いは知っている。


「どうか、まだ誰かがいると信じさせてくれ」



 深夜。

 ノイズは独自の仮想空間に漂っていた。


 都市の裏層、記録にも載らない消えた存在たちの声が、

 かすかな波紋のように、データの彼方で震えている。


 ノイズは、誰にも知られないように、

 ひとつ、ログファイルを立ち上げた。


 > 【Untitled_000】

 > 「届かなくてもいい。

   書くことそれ自体が、命だった。」


 送信先はない。

 宛名もない。

 ただ、そう書き残してファイルをそっと閉じた。


 ノイズにとって、存在とは最初からそういうものだった。


 届かなくても、存在は確かにあった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ