表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/38

第三話

 午前三時十六分、ネオトーキョー第五層。

 産業廃棄地区オメトリック・ラインの地下施設にて、

 四十一人の作業員が同時に言葉を失った。


 彼らの発声器官は損傷しておらず、神経の異常も見られない。

 だが、誰一人として声を出すことができなかった。

 同時に、その施設内にあったすべての録音機器のデータが完全に空白となった。


 現場のセキュリティログに残された最後の記録は、

 たった一行のテキスト。


『音が、帰ってこない』


 政府は事態を環境障害として処理し、記録を封鎖。

 裏で動き出したのは――ジータセクターだった。



「声が消えた、か」

 九条レンジは低く呟き、視線を端末から上げた。


 灰色の部屋。冷却ファンの音だけが静かに回る作戦室。

 椅子の背に重ねたジャケットが、湿った空気に溶けていた。


「記録はあるのに、音がない……。デジタルの世界で音だけを消すって、そう簡単なことじゃないよ」


 ユウがスクリーンを操作しながら言う。


「ログの改竄か?」とカグヤが尋ねる。


「いや。違う。音が記録されてないんじゃない、そもそも存在してないんだ」

 ユウが目を伏せたまま続けた。


「四十一人が同時に声を失ったってのも気になるな」

 ガロウが腕を組む。

「何かの生体音共振兵器の実験じゃないか?」


「……いずれにせよ、音という抽象を消すには、通常の手段じゃ無理だ。何かが、そこにあった」


 ノイズが最後に呟く。


 その声は、まるですでに知っている何かを確認するかのように、淡かった。


 そして、レンジが言った。


「オメトリック・ライン。再稼働中の廃棄音響研究施設がある。旧企業戦時中、都市封鎖用の音響兵器を研究していた記録がある。可能性は低いが――その残響が目覚めたのかもしれん」


 彼は銃のホルスターを静かに確認し、続けた。


「任務コード:エコー・ゼロ。音が帰らない街を、調査する」



 オメトリック・ライン。

 そこは都市の骨だった。

 すでに使われなくなった電磁軌道、通信線、旧世代の情報塔が複雑に絡み合い、

 時折、廃熱とともに黒い蒸気を吐き出す場所。


 ここでは、何もかもが沈んでいた。

 光も、風も、記憶すらも。


 

 レンジたちが到着したのは、廃墟の中でもさらに封鎖された区画。

 かつて音響兵器研究所として登録されていたドーム09号棟だった。


 建物の前に立った時、ユウがぽつりと呟いた。


「……おかしい。都市ネットワークに繋がっていないのに、ここだけ雑音が一切ない」


 ノイズが応じる。


「都市下層は常に電磁混線している。本来、この深さでは音のない静けさなんてあり得ない」


「聞こえないんじゃない。聞こえなくされてるのよ」

 カグヤの声は低く、研ぎ澄まされていた。

「まるで――この空間全体が、誰かに黙るよう命じられてるみたい」


 レンジが一歩、前へ出る。

 薄暗い自動扉の残骸に手をかけたとき、

 重い軋み音が――出なかった。


 扉は確かに動いた。

 塵が舞い、空気が振動した。

 だが、何の音もしなかった。


 まるでこの場所だけ、世界から音の概念が消えていた。


「入るぞ。全員、内部記録と視覚ログを取れ。音声による指示は使えん。ノイズ、内部通信は?」


「可変帯でのデジタル信号のみ可能。音波伝達はここでは機能しない。つまり――この場所では、声は通らない」


 レンジは頷き、全員に無言の合図を送る。

 手信号、目配せ、呼吸の静かなリズム。


 ――都市の外側で生き残ってきた者たちの、古い言語。


 そして、彼らは音のない街の中へと、踏み込んだ。



 内部は暗くなかった。

 古い自動照明が未だに作動していた。

 だが、その光は青白く、どこか水中のように濁っていた。


 廊下は長く、壁には無数の小さな穴が開いていた。

 おそらくは音響試験用の共鳴構造体。

 かつてここでは、音の速度を遅くする実験が行われていたという記録がある。


 進むたびに、何かが耳に触れないという異様な感覚が強まっていく。


 ユウが立ち止まり、目を細めた。


「……誰か、歌ってる」


 誰も聞こえなかった。

 だが、ユウの目の奥で、何かが反応していた。


 彼の脳は、生まれつき通常の聴覚と別の知覚回路を持っていた。

 それは音そのものではなく、音の不在を感じ取る器官。


「ノイズ……この建物、もしかして、まだ歌ってるかもしれない。人間には聞こえない、超低域の音で……」


 ノイズが分析を開始する。

 機器が静かに脈打ち始めたその時――


 通路の奥、壁のひとつが開いた。


 物音はなかった。

 だが、明らかに開いたのだ。

 空気の流れが変わり、照明が淡く揺れた。


 レンジが、銃を構える。


 誰も命令を口にしない。

 この空間では、音は通らない。

 ゆえに、戦闘は無言で始まり、無言で終わる。



 空間の奥――開いた壁の裏には、まるで中空に浮いたような円形ホールがあった。

 中央には巨大なパイプオルガンのような構造体。

 配線と真空管で組まれた古い演奏装置。

 その傍に、人が立っていた。


 正確には、人のようなもの。

 だが顔はない。

 耳の代わりに、複数の音響受信器が露出していた。

 口もない。

 代わりに、胸部に共鳴板が嵌め込まれていた。


 それはかつて音を研究していた者が、自らの肉体を実験体に変えた姿だったのかもしれない。

 あるいは、都市戦時に投棄された試作型兵器の生き残りか。


 その存在は、彼らに気づいた。

 音がないにもかかわらず、明らかにこちらに視線を向け、腕を広げた。


 そして――周囲の光が音を発し始めた。


 蛍光灯の点滅、機械の駆動音、金属の振動――

 すべてが、逆方向から波動を発し、音の記憶を具現化する攻撃となった。


 ユウがとっさに手をかざす。

 その掌から、かすかな発光が走る。

 彼の脳が持つ特殊な適応力が、音の不在を輪郭として捉えてフィードバックを遮断していた。


 レンジが手信号を出す。

 左から回り込め――それだけで、全員が動く。


 カグヤは煙幕を展開――だが、それは音のない空間では意味をなさない。

 彼女の手元にあるのは、記憶された声を使う誘導弾だった。


 ボン――と、音もなく起動された弾が投げ込まれる。


 かつて録音された叫び声が、空間の中心に記憶として再生される。


 敵が反応した。


 身体がわずかに震え、その共鳴板がわずかに軋んだ。


 ――それが、唯一の攻撃機会だった。


「今だ」

 ノイズが文字で送る。


 ガロウが踏み出す。

 音のない世界で、音のある武器が沈黙を破る――

 超音速振動ブレードが空を切り、敵の腕部を一閃。


 そこに血は流れなかった。

 代わりに、空気が悲鳴のように裂けた。

 誰かがかつて発した恐怖、怒号、絶望が――データの形で放出された。


「やっぱりこいつ……音の墓場に蓄積された声そのものが攻撃なんだ」


 ユウが呟く。


 敵は再び共鳴板を震わせた。

 今度は、レンジの義眼に向けてピンポイントの超振動が飛んだ。


 彼の義眼が一瞬、白く染まる。


 視界が崩れる。

 だが――彼は崩れなかった。


「……甘いな」

 レンジは、苦く笑った。

「俺の義眼に残っている記憶は、戦場の叫びだけだ。

 貴様ごときに、再生できる音じゃない」


 彼がトリガーを引いた。


 サプレッサー付きの銃声が、音のない空間に沈んだ。


 だが、銃弾は確かに届いた。

 敵の中心部――その胸の共鳴板を砕いた。


 その瞬間、世界に音が戻り始めた。


 最初に聞こえたのは、誰かの呼吸だった。

 次に、靴の擦れる音。

 そして、機械の唸り。

 遠くで警報が鳴っていた。


 音が、戻ってきたのだ。



 敵は静かに崩れ落ちた。

 ただの機械か、人間か、もはや判別はつかなかった。


 ユウがその傍に立ち、床に散った破片の中から、音声チップを拾い上げた。

 そこには、ただ一つの音が残っていた。


 それは、ある男の歌声だった。


 古いフォークソング。

 誰かを慰めるような、優しい旋律。

 だがそれは、人工都市ネオトーキョーには存在しない、あまりに人間的な声だった。


「……この施設で、誰かが音を愛してたんだ」

 ユウがそう呟いたとき、

 ノイズがそっと記録を止めた。


「保存する?」


「いや」

 レンジが首を振った。

「記録されなかった声が、ひとつくらいあってもいい」


 

 事件解決後――



 レンジの任務報告書は、誰にも見せることのない文体で書かれていた。

 彼の報告書には感情がない。

 だが、今回の文末には一文だけ、奇妙な文が加えられていた。


「音は、人が言葉を発する前から存在した。記憶されない音もまた、都市の呼吸である」


 レンジは報告を提出すると、誰にも告げず都市の西部へ向かった。

 その夜、彼は久しく訪れていなかったある店のドアを押した。

 古い蓄音機が、埃をまといながらも鳴っていた。


 そしてカウンターに座り、酒を頼んだ。

 声は出さなかった。


 その代わりに、蓄音機のそばで静かに目を閉じた。



 ユウは帰り道で、街角のサウンドベンダーに立ち寄った。

 誰も見向きもしない、旧型の音楽自販機。

 クレジットを入れ、彼は古いデータを一つだけ選ぶ。


 流れ出したのは――

 あの遺体の中に残っていた、男の歌声だった。


 合成されていない、加工されていない、微かに掠れた低音。

 それは誰かを責めるでもなく、誰かに訴えるでもない。

 ただ、存在を許すような響きだった。


 ユウは黙って聴き終え、ディスプレイの脇に一言だけ刻んだ。


「音のない場所に、君の声が届きますように」



 カグヤは、都市第六層の裏路地に佇んでいた。

 そこには、彼女だけが知っている声のないカフェがある。


 入店時には会話が禁じられ、

 音楽もなく、椅子の軋みさえ吸音処理されている。

 静寂がルールの空間。


 注文はすべて筆談で行い、提供されるのは記憶を味覚にすると謳う特製のブレンド。


 彼女は、今日だけは声を発さず、

 カップに口をつけた。


 ――その味は、遠い昔の祖母の声に似ていた。



 事件から数日後。

 ガロウは自宅の簡素なキッチンに立っていた。

 構造は無骨だが、調理器具だけは妙に手入れされている。


 彼がその日作っていたのは、豚骨出汁のうどんだった。


 出汁をとる音、鍋が沸く音、麺が踊る音――

 そのどれもが、生きている都市の音だった。


 完成したうどんをすすりながら、彼はふと呟く。


「……音ってのは、無くして初めて、胃に沁みるもんだな」


 そして、自分用のレシピ帳の端に、レシピではない言葉を書き加えた。


「第七層で拾った声。響き、覚えとく。」



 ノイズの棲処は、都市の可視空間には存在しない。

 地下二十三階の隔離領域、接続権限を持つ者は彼しかいない。


 その夜、ノイズは再生デバイスに、件の歌声データを挿入していた。

 だが、再生はしなかった。


 代わりに彼は、端末にただ一行のログを追加した。


「この声には、意味がある。意味を持たせてはならない。だから、保存する」


 再生されない歌声は、データの奥で眠り続けた。


 その眠りが、誰かの救いになる日まで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ