ONLINE Online online(MMORPG)
架空のゲームというのが大前提の紹介文風作品です。
紹介するゲームは実在しませんので、真に受けないようお願い申し上げます。
ONLINE Online online (オンライン オンライン オンライン)
発売日∶20XX年XX月XX日
発売プラットフォーム∶PC
ジャンル∶MMO役になりきって楽しむ遊び
概要∶
まずタイトルの説明から。
リリース直後のセルフプロモーションによって発表された開発者座談会に、この非常に頭の悪い……いや、理解に苦しむタイトルの経緯が語られた。
その経緯だが、この辺の引用・抜粋だけで事足りる。
「最近の人気があるMMOって、なんにでもオンラインって付いてるじゃないですか? シリーズ物で今回はオンライン要素に挑戦です。 とか、そんな理由も無しに。 だったら、タイトルにこれでもかって程オンラインを付ければ売れるんじゃないか? って」
これだけは言わせてもらおう。
馬鹿の極みみたいなタイトル理由、嫌いじゃないぜ!
ちなみにこのゲームの略称や愛称だが、公式では『OOO』や『OOO』や『オンオンオン』なのだが、プレイヤーやネットでは『おおおん』『おぉぉん?』『お゛お゛お゛ん』『ニャ○ちゅう』の辺りが主流である。
更に余談だが、ニャン○ゅうとのコラボは行われなかった。
なおゲームの内容は基本、典型的な中世ヨーロッパファンタジー風の世界が舞台のレベル制MMORPGである。
が、タイトルに3つもオンラインを付けたこのゲームは、レベルが違った。
「オンラインを3つ付けた以上、ゲームを3本同時にやってるようなお得感を出そうぜ」(上記の開発者座談会より一部引用)
本当にゲーム3本分のデータを、1つのゲームにぶち込みやがったのだ。
まず通常のMMORPGで1本。
次にアイテムの製作や釣りや採取や農業、建設や鍛冶その他。 “徒歩による移動以外の”ありとあらゆる戦闘を伴わない行動に挿入されるミニゲームを管理するミニゲーム集で1本。
徒歩移動以外と強調した通り、馬車でも船でも飛行生物に乗った移動なんかでもそれに関係したミニゲームが発生して、成功しないとペナルティが発生してしまう仕様でとても苦痛である。
そしてテーブルトークRPG、あるいはアドベンチャーゲームである。
TRPGと言っても難しいものではなく、各プレイヤーキャラクターの現在の身分や立場に合った適切な行動を“常に”求めてくる程度。
程度と言うが、拘束力は極めて強い。
身分が平民のPCが何もないまま貴族キャラへ話しかければ、貴族へ無礼を働いたとして無礼討ちされる場合もある。
そこまで大きいペナルティはあまりないが、ペナルティが解除されるまで周辺住人からの風当たりが悪くなったり、店での買い物で安く買えなくなったりする。
が、逆に身分で適切な行動を取り続けられればボーナスとして普段より割の良い依頼だったり店で割引してくれたり、拠点内でのトラブルで治安組織の人員が味方してくれたりする。
こんなの好感度システムで十分だろう? と思うだろう。
筆者も同意見なのだが、実は重要な部分らしい。 再び開発者座談会から抜粋して引用する。
「開発中にピンと来たんだよね。 MMOで沢山のプレイヤーがいるんだから、本来の意味でのRPGを楽しんで欲しいって気持ちが出てきてさ」引用終了。
ここでのRPGとは、このゲームのジャンルの欄を見ていただけば分かるだろう。
つまりこのゲームは、とても面倒臭いゲームであった。
それが知れ渡ると、そこが好きと公言する者を除いたプレイヤー達が一斉に離れていった。
レベルデザインや戦闘の難易度調製等のゲームバランスは絶妙でとても素晴らしかったのだが、それ以外の部分が強烈に足を引っ張った。
このゲームの途中で離れたプレイヤー達は語る。
ゲームタイトルのオンラインは、1つで良かった。 と。
なにかやるとすぐに挟まってくるミニゲームと行動を縛られるシステムは余分だった。 と。
特に行動を縛る要素。 リアルの生活から離れたくてゲームしてるのに、こっちでもリアルみたいに社会に縛られるのは、苦痛でしかない。 と。
そのなんとも言えない余計な部分に耐えられないプレイヤーの離脱が続発し、2年のサービス期間で終了した。
主要登場人物∶
……………………。
………………。
…………。
こうやってク○ゲーっぽさってどうやれば出せるだろう?
そう思って書いていますが、なんか気づくと面倒さって所ばかりが出てきます。
やっぱりゲームは苦痛を感じないで楽しく快適に遊びたいよね。
ってなっちゃうんですよね。
…………もし次があった時、どうしよう。
別のク○ゲー……どんなジャンル…………バグゲー? 虚無ゲーは……某審査の方々からはそれをク○ゲーと呼びたくない感じしてたし……。
うーーーーん……?