第十一話「商都ヴィントムント」
統一暦一二〇四年八月一日。
グライフトゥルム王国王都シュヴェーレンブルク、ラウシェンバッハ子爵邸。マティアス・フォン・ラウシェンバッハ
シュヴェーレンブルク王立学院が夏休みに入り、一ヶ月が過ぎた。学生は七月に入れば休みに入るが、教員は前期の評価や後期の計画の作成などがあり、すぐに休みに入ることはできない。
また、学院での仕事の他にも、叡智の守護者の情報分析室の手伝いとして、ゾルダート帝国での情報収集や謀略などもあり、結婚後も忙しい日々が続いていた。
帝国への謀略として、モーリス商会に頼んだ食糧供給の停止だが、思った以上に大掛かりになった。
当初はモーリス商会が輸送を停止した上で、商都ヴィントムントで噂を流して徐々に食糧供給を絞っていく予定だった。
しかし、大賢者マグダが独自に動いたらしく、モーリス商会が輸送を停止するタイミングで本当に魔獣が出没し、実際に商船が襲われた。
“独自に動いたらしい”としたのは、あれから大賢者と話す機会がなく、叡智の守護者の情報分析室も把握しておらず、確認できなかったからだ。
大賢者が関与したと疑った理由は、彼女の能力なら海中の魔獣であっても操ることができる可能性が高く、タイミング的に合致したためだ。
魔獣だが、使い魔として使役することができると言われている。但し、災害級と呼ばれる強力な魔獣を使役することが可能なのは、非常に高位の魔導師、具体的には各魔導師の塔の最高位である大導師クラスだけだ。しかし、大導師以上の魔導師である大賢者なら充分に可能だ。
もし、大賢者が魔獣を操ったのなら、厳重な抗議を行うつもりだ。
私が把握している限り、三隻の商船が襲われて乗組員が命を落としている。彼らには何の罪もなく、王国を守るためとはいえ、やっていいことではない。
また、同じ時期にモーリスが出港しており、彼が危険に晒されている。大賢者が操ったのなら危険はないかもしれないが、単に暴れさせただけなら、彼が命を落とした可能性すらあった。
こういったことは事前に伝えてもらわないと重大な齟齬が生まれることになるため、大賢者と顔を合わせ次第、問い質すつもりでいる。
この他にも帝都に長距離通信用の魔導具を設置したため、モーリスからマクシミリアン皇子への対応の相談を受けたり、帝都に常駐する影に対して情報操作の指示を出したりと忙しかった。
これらのことも何とか落ち着き、今日になってようやく領地であるラウシェンバッハ子爵領に向かえるようになった。
今回の領地訪問は結婚した私とイリスのお披露目だ。
領地持ちの貴族の場合、領地で結婚式を挙げることが多い。これは王都よりも領地にいることが多いためだが、イベントとして盛り上げ、領民に娯楽を提供するという意味もある。
我がラウシェンバッハ子爵家は父が宰相府の官僚であるため、領地を不在にしていることが多いことと、私も学院の教員として王都にいるため、王都で結婚式を挙げた。
しかし、いずれ爵位を継ぐ身としては、領民をないがしろにするわけにはいかない。また、領地にいる家臣たちにも気を使っておく必要があり、面倒だが、両親と共に領地に行くことになった。
「ようやく家族で領地に戻れるな」
出発前、父リヒャルトが機嫌よくそう言った。
普通の貴族なら子供が学院に入る前の年齢であれば、家族全員で領地に行くことが多いのだが、私は身体が弱く、一昨年まで領地に行ったことがなかった。
「そうですわね。でも真夏だから大変そうね」
母ヘーデも嬉しそうだが、最も暑い時期ということで、馬車での移動が少し憂鬱らしい。
「僕は馬に乗るから、まだマシそうだね」
弟のヘルマンは学院兵学部の三年生になり、演習で乗ることが多いことから騎乗の腕も上がっている。そのため、彼だけは馬車ではなく、馬に乗ることになっていた。
「ヘルマン君が羨ましいわ。ねぇ、私もいいでしょ」
そう言ってきたのはイリスだ。彼女も狭い馬車に閉じ込められるより、馬に乗りたいらしい。
「日に焼けてしまいますから、駄目ですよ。せっかくこんなにきれいになったのですから」
母に言われ、イリスはがっくりと肩を落とす。
実家で貴婦人としての知識を叩きこまれ、その際に外に出ることができなかったため、母が言う通り、抜けるような白い素肌に変わっている。
しかし、彼女自身は活発的な女性であり、剣を振ったり馬に乗ったりしたいと考えているのだ。
「お披露目が終わるまで我慢してくれたら、あとは自由にしていいよ。君は家の中に閉じこもっているより、外にいる方が生き生きとしているからね」
「ありがとう、マティ」
そんな話をした後、馬車に乗り込む。
ラウシェンバッハ家の紋章が入った箱馬車で、一年ほど前に買い替えたものだ。
四頭立てで八人は充分に乗れる大きなものであり、影の護衛であるカルラやユーダが一緒でも狭さは感じない。
騎兵十騎が護衛として同行しているため、トラブルらしいトラブルもなく、暑さを除けば快適な旅だ。
出発から六日後の八月七日に商都ヴィントムント市に到着した。
ヴィントムントは商人組合が運営する自治都市だ。
人口十万人を誇る商人の町で、町のすぐ横を流れるエンテ河の河口に貿易港があり、活気に溢れたところだ。
しかし、その見た目は周囲十キロメートル、高さ十メートルにも及ぶ城壁と、その上に配置された数百基の大型弩砲が周囲を威圧する城塞都市でもある。
これはヴィントムントの富を奪おうとする国家に対し、商人組合が徹底抗戦を行うと宣言していることを表している。
実際に年に数回行われる演習では、三万人もの義勇兵が参加し、そのすべてに弩弓を装備させることができるほどの充実した軍備を誇る。また、貿易港も厳重に警備されており、補給の不安もない。そのため、十万の兵でも攻略は困難と言われている。
ヴィントムントの城門をくぐると、そこは外からの印象とは全く違う顔を見せる。
商人の町らしい活気に溢れ、道沿いの店舗や屋台には各国の産物がところ狭しと並べられていた。
「ゲドゥルトの赤ワインだ! 冷蔵の魔導具で冷やしてあるから、この時期でも美味いぞ!」
「シュミートベルクの銀食器だよ! 滅多に出ない一品だ! ここで買わないと二度とお目に掛かれないかもしれないよ!」
そんな声が響いている。
「船が出せないのに凄いものね」
イリスの言葉に私も頷く。
「帝国はともかく、オストインゼル公国の品がない割に活気があるね」
オストインゼル公国はエンデラント大陸の東にある島国だ。
独特の文化を持ち、美術品や陶磁器などの工芸品が西の諸国では人気だ。
そんな話をしながら、馬車は進んでいく。
紋章から王国貴族の馬車であることは分かっており、通行人も可能な限り避けてくれる。
緊張した関係にあった時期もあるが、現在は商人組合とグライフトゥルム王国には、ゾルダート帝国という共通の敵がいることから関係は良好だ。
予約しておいた宿に一泊した後、父は組合本部に表敬訪問する。
これは父が財務官僚であり、組合が毎年王国に膨大な上納金を収めていることから敬意を表するためだが、組合の財務状況を密かに調べに来たわけではないと暗に伝える意味もある。
組合本部は町の中心部にある石造りの重厚な建物だ。
ここには“組合マルク”の貨幣を作る造幣局があり、それを守るために頑丈な建物になっていた。
この大陸では“ツンフトマルク=ZM”と呼ばれる通貨が一般には使われている。これは商人組合がこの大陸で一番信用力があり、為替手形による取引が可能なツンフトマルクを商人たちが使うためだ。
なお、ゾルダート帝国とレヒト法国は独自の通貨を発行しているが、国内で流通しているだけで、国際的にはほとんど使われていない。
組合本部には父だけがいけばいいのだが、滅多に入れないので母と弟は珍しいからと見学に行った。
後から聞いた話では、中は役所のようなもので見るものもなく、すぐに飽きてしまったそうだ。
私とイリスは父たちと別れ、モーリス商会に向かう。
モーリス商会は組合本部からそれほど離れておらず、徒歩でも五分ほどで到着する。
既にユーダが連絡を入れていたため、商会の前にはライナルト・モーリスの妻、マレーンと二人の少年が私たちを待っていた。
感想、レビュー、ブックマーク及び評価(広告下の【☆☆☆☆☆】)をいただけましたら幸いです。