表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/465

第十四話「ラウシェンバッハ領の獣人族:後編」

 統一暦一二〇三年十月三十日。

 グライフトゥルム王国南部ラウシェンバッハ子爵領、ヴァイスホルン山脈麓の獣人入植地。熊獣人族ゲルティ・ベーア


 家族と再会した後、狼人(ヴォルフ)族の族長、デニスに話があると言われ、広場に近い彼の家に入っていく。

 家に入ると、すぐに話を始めた。


「ヴェストエッケではマティアス様から獣人族のまとめ役を任されたそうだな」


 話が見えないが、とりあえず頷く。


「ああ。たまたま俺たち熊獣人(ベーア)族のところに最初に来たからだろうが、他の氏族の説得と窓口になってくれと頼まれた。それがどうしたんだ?」


「マティアス様のことをどう思っている?」


 その問いも漠然として答えづらいが、思っていることを話していく。


「命の恩人だ。いや、それ以上だな。あの方がいなければ、俺は死んでいただろうし、家族も法国で殺されていただろう。感謝してもしきれんほどの恩を感じている」


 俺の言葉にデニスは満足そうに頷いた。


「俺も同じだ。俺たちの場合、直接助けてくれたのはモーリス商会のロニー・トルンク殿だが、マティアス様が俺たち獣人族(セリアンスロープ)を助けるよう指示があったと聞いている。そのために想像もできんほどの策を使われたともな。それに今もモーリス商会はあの方の指示で俺たちの仲間を助け続けている。俺はその恩を少しでも返したい。それに協力してほしいんだ」


 普段口数が少ないデニスにしては熱く思いを語っていた。

 その思いは俺も同じだが、突然協力と言われても話に付いていけない。


「協力するつもりだが、何をすればよいのだ?」


「マティアス様はこの国を守るために尽力されている。それを手伝うのだ」


 漠然としていて何をしていいのか分からない。


「国を守るか……俺たちにとっても、ここグライフトゥルム王国は祖国になるんだ。国を守るために力を貸すことに否はないが、具体的にはどうしたらいいんだ?」


「ここにいる六十の氏族で義勇兵団を作る。十五歳から四十歳くらいまでの希望者を募れば、数千人規模の兵団ができるはずだ。マティアス様が兵力を必要とされた時、すぐにでも使っていただけるよう準備をしておきたい」


 俺たち獣人族(セリアンスロープ)は、女であっても普人族(メンシュ)の兵士以上の力があるから、対象となる者は一万人以上いるだろう。戦いを苦手とする者もいるだろうが、恩を返すためにと言って希望者を募れば、六、七千は簡単に集まるはずだ。


 その点は問題ないが、勝手に兵団など作っていいのかという問題がある。そのことを指摘すると、デニスもそのことは考えていたのか、すぐに答えていく。


「もちろん勝手に作れば問題になる。だから、自警団として組織しておくんだ。ここは魔獣(ウンティーア)が跋扈する危険な土地だ。自警団を組織してもおかしな話じゃない。その上で個々の戦士の力を上げておき、緊急の際に義勇兵団とできるよう準備しておくんだ」


「なるほど。それなら問題はないな。だが、個々の戦士の力を上げるといっても、具体的にどうするつもりなんだ? 若い連中に稽古を付けるくらいはできるが、武術を学んだことはないから我流にすぎんぞ」


 俺のこの問いも想定範囲だったのか、デニスは間髪入れずに答えていく。


「それは俺も同じだ。というより、俺たちは教会の連中が警戒していたから武術を学ぶことなどできなかった。だが、この国では違う。俺たちより凄腕の人物に教えを乞うことができるのだ。それに運がいいことに、ここには五人の凄腕の戦士がいる」


 凄腕と言われても全く思いつかない。この入植地で一二を争う腕を持つのは目の前にいるデニスだ。こいつが凄腕ということは相当な実力者だ。しかし、ここに来てから三週間ほど経つが、そんな実力者は見たことがなかった。


「凄腕の戦士? 誰のことだ?」


「リオ殿たちだ」


 そう言われてもピンとこない。


「リオ殿とは誰のことだ?」


闇の監視者(シャッテンヴァッヘ)から派遣され、ここに不審な者が入り込まないか監視してくれている(シャッテン)だ。俺など足元にも及ばんほどの腕を持つお方だ」


 デニスは得意げに話しているが、(シャッテン)と聞き、更に疑問が湧く。

 (シャッテン)はヴェストエッケに捕らえられていた際、マティアス様が使っている間者のことだと聞いた。


 その時、有名な神霊の末裔(エオンナーハ)に属する暗殺者“(ナハト)”に匹敵する暗殺者でもあるから、逃げ出そうとしたり、騒ぎを起こしたりするなと脅されたことがあった。そんな凄腕がここにいることに疑問を持ったのだ。


「なんで(シャッテン)がいるんだ?」


「どういった経緯でここを見張っているのかは分からん。恐らくだが、マティアス様が法国に気づかれると他の氏族を助けられなくなるとお考えになり、依頼されたのだと思っている」


「なるほど。確かにマティアス様はヴェストエッケでも(シャッテン)を使っていたから分からんでもないな。だが、そのリオ殿が受けてくれるのか? 任務以外のことに手を出すとは思えんのだが」


「その点は俺も同感だ。だから、マティアス様にお願いするつもりでいる。俺たちは魔獣(ウンティーア)と戦うために鍛える必要があるから、任務に支障がない範囲で稽古を付けてもらえるように頼んでくれないかとな」


 まだ具体的に動いているわけではなかったらしい。

 そこでまた疑問が浮かんできた。


「なんで俺に声を掛けたんだ? 俺はここに来てまだ三週間ほどだが」


「お前が信用できるからだ。あのマティアス様がお前に取りまとめ役を頼んだということは、絶対に裏切らないというお考えになったからだろう。実際、この三週間で俺もお前を信用できると確信した。だから、家族と再会し、不安が無くなったところで声を掛けさせてもらった」


 信用してくれることは嬉しいが、過大評価過ぎると慌てる。


「ま、待ってくれ。さっきも言ったが、たまたま最初に話をしたから、まとめ役になっただけだぞ」


「あのマティアス様がそんな理由でお前を選ぶはずがない。あの方が“千里眼”と呼ばれていることはお前も知っているだろう。それに最初に声を掛けたことがきっかけであっても、お前が適任でないと判断すれば、別の者に代えたはずだ。六百人もの捕虜を預けるに値するとマティアス様は判断されたのだ」


 狂信的な瞳に僅かにたじろぐ。


「わ、分かった。この話は他の者にもしているんだろうな」


「無論だ。他の氏族の主だった者には話しているし、賛同も得ている。ただ、マティアス様に許可を得る一手が思いつかなかった。お前がここに来るまでは」


 最後の言葉に引っかかる。


「俺がここに来るまで……どういうことだ?」


「俺たちが願い出ても、マティアス様は恩を返すために戦場に出ようとしているとお考えになって認めてはくださらないだろう。だが、マティアス様から信用を得ているお前なら、ヴェストエッケで男手を多く失ったから、家族を守るために少しでも強くなっておきたいと願い出れば、認めてくださる可能性がある」


「確かにあの森にいる魔獣(ウンティーア)には不安がある。滅多に出てこぬとは聞いているが、災害級のキメラ(シメーレ)が現れたら、俺たちベーア族だけでは対処しきれん。だが、それと腕を上げる話は別だ。五年もすれば、うちの息子や娘たちもある程度は戦えるようになっている。それまでの期間だけ何とかすればいいだけだからだ」


 一番下の子である長男のバルドはもうすぐ十一歳だ。二人の娘、長女のヘルミーナは十五歳、次女のロッテは十三歳で、三人とも五年もすれば、一人前とは言わないが、ある程度は戦えるようになっているだろう。


「それは分かっている。だが、あの方に恩を返すためには、もっと強くなっておかねばならんのだ。それにお前なら、家族に再会できた礼を言いに行ってもおかしくはない。その時にもっと強くならないと不安だと伝え、リオ殿たちに指導してもらいたいと願いでれば、マティアス様なら認めてくださると思うのだ。頼む」


 そう言ってデニスは大きく頭を下げた。

 こいつがやろうとしていることは悪いことじゃない。第一、俺のような力しかない奴が恩を返そうと思ったら、戦うくらいしか思いつかないことも確かだ。


「分かった。一族の者たちが落ち着いたら、王都に行くことにする。それでいいな」


 俺が了承すると、デニスは俺の手を取った。


「もちろんだ。よろしく頼む」


 力強い握手からデニスの強い思いが伝わってきた。


感想、レビュー、ブックマーク及び評価(広告下の【☆☆☆☆☆】)をいただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作品の設定集です。
エンデラント記設定集
― 新着の感想 ―
身体能力が高い獣人たちが武術を学んだら まさに鬼に金棒ですね
[一言] 思ったより多いが出産適齢前後女性を戦場に出したりはしない気がするw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ