表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕に突然扶養家族ができた訳  作者: 太凡洋人
2549/2601

二千五百四十九 沙奈子編 「嘘の定義」

そうして玲緒奈れおなに何冊も絵本を読んであげている沙奈子がどういう気持ちでそれをしているのかは、完全には僕には分からない。


『こうであってほしい』


という希望的観測はできてもね。


『ドールのドレス作りができないという現状を、玲緒奈の相手をすることで気持ちを切り替えて受け止めるように努力してる』


みたいに。


だけどそれが正しいという保証はどこにもない。こんなのは僕自身の願望でしかない。何より、大前提として沙奈子が僕を本当に信頼してくれてるかどうかについても、それを確かめる方法はないんだ。人間は嘘を吐くからね。


『相手の気持ちを慮り、自分の正直な気持ちを表に出さない』


というのも、実際には『嘘』だよね。


『事実じゃないことを相手に伝えようとする』


のを『嘘』と定義するなら。


そういう意味でも、人間は嘘を吐くし、嘘を吐かずに生きていくことはたぶん無理なんだろうなって思う。


ただ同時に、相手から見て、


『気持ちを慮るための嘘を吐きたいと思ってもらえる自分』


であることもまた、大事だと思うんだ。


『気持ちを慮ることもせず思ったままを言葉も選ばずに叩き付けて傷付けたっていい人間だと思われる』


のは、何より自分自身にとって結局は不利益なんじゃないかな。


だから少なくとも、沙奈子は僕を慮ってくれてるのは事実だし、そのために多少は本音を口にしない部分もあるんじゃないかなとは思ってる。僕だって、本音というか感情をそのままぶつけることをしたいとは思わないし、感情をそのままぶつけても構わない相手だとは、思ってない。思ってしまうような子じゃない。


沙奈子はね。


これも、やっぱりお互いがお互いに影響を与え合って、お互いにとって『傷付けていいとは思えない相手』になるのが大事なんだってのを示してるんじゃないかな。


一方的に慮ってもらえる、気遣ってもらえる、守ってもらえるのは、幼い子供のうちだけだと思うし、幼い子供のうちに周囲の大人がそれを手本として示すことで学び取ってもらう必要があると思うんだよ。


そういうのが一切関係なくて『本人の資質』だけでどういう人間に育つかが決まってしまうなら、『地域性』なんてものも存在するはずないよね?。その地域に住んでて周囲の人たちの影響を受けることで同じような感覚を身に付けていくからこそ『地域性』なんてものが出来上がっていくんだろうし。


沙奈子は、人間としてとても褒められたものじゃない人の実子で、その人の遺伝子を受け継いでいるけど、その人とはまったく違う考え方や生き方ができるようになってるはずなんだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ