表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕に突然扶養家族ができた訳  作者: 太凡洋人
2515/2601

二千五百十五 沙奈子編 「望むところかな」

山下典膳やまもとてんぜんさんは、僕の兄の『山下あつむ』じゃない』


僕はその確信を改めて得たことで、何も心配は要らないと思った。あとは沙奈子がこのことをどう考えて感じるかというだけだ。


だって沙奈子にとっては、自分を虐げてきた実の父親を思い起こさせる相手ということになるからね。典膳さんにはなにも悪いところはなくても、責任はおろか過失すらなくても、人間の心理というのはそんな簡単に割り切ってしまえなかったりするし。


もしかすると、ドールのドレス作りにも影響が出るかもしれない。典膳さんのドールのためのドレスを作ることにモチベーションを維持できなくなったりすることだって、ないとは言えないだろうな。


万が一そんなことになっても、それが原因で『SANA』の経営が立ち行かなくなっても、その時はその時だ。沙奈子はまだ高校二年生。多くの人は高校を卒業して、それから大学に通ったりして、その後で就職って形だったりするだろうから、そこまで僕がさらに扶養することになっても、それはそれで構わないと思う。むしろ、沙奈子が僕の扶養から外れることに対してちょっと寂しさもないわけじゃなかったから、ある意味じゃ望むところかな。


もちろん、ドールのドレスのデザイナーとしての仕事を失うようなことがあってほしいわけじゃない。わけじゃないんだけど、矛盾した気持ちを持ってしまうのも、人間という生き物だろうからね。


だから僕は、言ったんだ。


山下やましたさん。今回のことは山下やましたさんにも典膳さんにも責任はないことです。ただ、他人の空似ではあったとしても、沙奈子にとって実の父親は、彼女の人生そのものを滅茶苦茶にしようとした張本人なんです。それを強く思い起こさせることは、彼女の創作活動に少なからず影響を及ぼす可能性はあるでしょう。もしもその時には、あの子を許してくださいますか……?」


これは、僕の、


『沙奈子の親としての覚悟』


だった。このことでドレスの供給ができなくなって、それで損害が生じた時には、その損害賠償が請求されたとしても仕方ないというね。損害賠償を行う代わりにあの子を責めないであげてほしいという気持ちでもある。


けれど、そんな僕に山下やましたさんは、


「もちろんです。『創作』というのは、大変にデリケートで微妙なバランスの上で成り立っているものだというのは、私にも痛いほど分かります。山下やまもともそうでした。些細なことでドール制作のモチベーションを失ったりして、これまで何度も引退を考えたくらいですから」


って。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ