表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕に突然扶養家族ができた訳  作者: 太凡洋人
2377/2601

二千三百七十七 SANA編 「なのにこうして」

十二月三十日。金曜日。晴れ。




また、飲酒運転をしていたドライバーが大きな事故を起こしたらしい。しかもそれで、母親が亡くなり、一緒に乗っていた子供二人が怪我をしたって。


そのドライバーだって、『事故を起こすつもり』で飲酒運転をしていたわけじゃないよね?。『自分は酒を飲んで運転しても事故は起こさない。大丈夫』とか考えて飲酒運転したんじゃないの?。なのにこうして事故を起こした。それも、正面衝突なんて、本当に意味の分からない事故を。前から自動車が来ててぶつかりそうだってなったら回避しようとするよね?。と言うか、そもそもぶつかりに行くような運転をすること自体がおかしいよね?。


これでもまだ、


『事故さえ起こさなければ交通ルールなんて律儀に守る必要ない』


とか考える人はいるんだろうな。『交通ルールを守らない』ことはもちろん問題だけど、それ以上に、


『交通ルールなんて律儀に守る必要はないっていう意識』


こそが問題なんだって考えることができないのはなぜ?。『自分の頭でちゃんと考えてる人』がどうしてそのことさえ考えることができないの?。どうして?。


玲緒奈れおなと散歩してる間だけでも何度も見かける。一時停止を無視して、歩行者の方を止まらせようとする自動車とかを。そこでもし、歩行者の方が気付いてなくて止まらずに衝突したら、どんなに言い訳をしても自動車の方の責任が重くなるんだよ?。自分を守ろうと思えば、自分の家族を大切な人を守ろうと思えば、そんなことはしないんじゃないかな?。保険に入るように、『万が一を想定』することができれば、それを考えることをしてれば、『交通ルールを守らない』という選択肢はないと思うんだけどな。


自分は完全に交通ルールを守ってるのに相手がそれを無視して突っ込んできてぶつかったのなら、ちゃんと交通ルールを無視してぶつかってきた方に責任を問うことができるはずだけど?。ましてや最近は『ドライブレコーダー』という形で証拠を残すこともできるよね。確かそのおかげで、横断禁止のところを横断してた歩行者が原因で起こった事故について、その歩行者に責任を問うことができたって事例もあったんじゃなかったかな。


だから歩行者の立場でも自転車の立場でも、『交通ルールを守る』というのはあくまで『自分を守る』という意味なんだとわきまえていたら、


『交通ルールを律儀に守ろうとするのは自分の頭でちゃんと考えてない』


なんて考え自体が湧いてこないと思うんだけどな。


僕は親として、沙奈子や玲緒奈にそれを分かってもらおうと思ってる。それが『親の責任』だよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ