表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕に突然扶養家族ができた訳  作者: 太凡洋人
1973/2601

千九百七十三 玲緒奈編 「まな板の上の鯉」

十一月二十一日。日曜日。晴れ。




千早ちはやちゃんや波多野さんが自分の母親のことを『ヒスババア』とか『クソババア』とか言ってることについて世間は強く批判すると思うけど、でも、二人が言ってるのはあくまで自分の母親に対してであって、それ以外の誰かに対して悪態をついてるわけじゃないんだよね。


『親が自分の子供から評価を受けてる』


だけでしかないと思う。


世の中には、


『子供から親への評価は絶賛しか認めない』


って人も多いような気がする。だけどそれはおかしいよね。これについては玲那も言ってたんだけど、


「創作に対して『絶賛しか許さないのはおかしい』って言うのもいるけど、別にそれを面白いと思った人がいくら絶賛したって、面白いと思った人が少なかったらその絶賛も少ないし、利益だって大きくならないじゃん。商業上の創作物ってのはそういう形で容赦ない『評価』を受けるんだよ」


って話と対応させてもちゃんと両立すると思う。だって、創作物はたくさんの人が評価を下すわけだから、好意的な意見だけしか取り上げられなくてもその『好意的な意見の数』や『生じた利益』という形でしっかり評価を受けるけど、


『親に対する子供からの評価』


は、子供しかいないわけだからね。『好意的な意見の数』や『生じた利益』という形では表れることはまずない。だとすれば、『子供自身の素直な意見』でしか評価のしようがないよね。それで『絶賛しか許さない』というのはおかしいと思う。


僕は、沙奈子や玲緒奈れおなからどんな評価を受けても仕方ないと覚悟を決めてる。自分が完璧じゃないことは分かってるから、悪い評価があっても当然だと思うんだ。もちろん悪い評価を受けていい気がするわけじゃないけど、創作物とかと違ってそれを言ってくるのは、今の時点では沙奈子と玲緒奈と、あとは玲那だけだからね。たった三人からの批評にも耐えられないんじゃ、仕事なんてしてられないよ。


『育ててやった相手から悪く言われるとかおかしい!!』


って言うかもしれないけど、もうその時点で僕とは認識がまったく違う。僕は『育ててやった』なんて思ってないよ。沙奈子や玲那の親になるのは僕自身が選択したことだし、玲緒奈に至っては僕の勝手でこの世に送り出したんだ。自分が選択したことやったことの後始末をしてるだけなのに『育ててやった』なんて、おこがましいにもほどがあると思う。


だから僕は、沙奈子や玲那や玲緒奈が親としての僕をどう評価するかについては、『まな板の上の鯉』の心境だよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] いろんな評価があるから難しいですね 思いつきの1面の意見しか言えないけど 世間的には認められているけど 家族的には認められていない ・家族に不自由してほしくない、美味しいモノを食べさせたい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ