表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/3

一、ヤマタノオロチの生け贄になった娘 ―惨劇の夜―

この小説の最大の見所はスサノオのある意味では高天原で暴れるとき以上の鬼畜ぶり、悪漢ぶりかな、と思っております。(笑)

まだまだ『なろう』初心者の上に未熟者の作者ですが、一応プロを目指す方向でやっていくつもりでおります。

 感想、ご指摘、批評、批判(もちろん誹謗、中傷のたぐいはご勘弁願いたいのですが)大歓迎でございます。

 なお『アルファポリス』『カクヨム』でもこの小説を公開中です。


 ではぜひお楽しみください!

(…あああああっ…)


 少女はあまりの恐怖に声を上げることもできず、その両目から涙を流しながら全身をガタガタと震わせる。

 そんな少女にすぐ目の前には真っ赤にただれた両眼が恐ろしい目つきで少女を品定めするように凝視している。

 今少女がいるのは川の水面のすぐ上。

 すでに夜のとばりが落ち、辺りは真っ暗闇に包まれている。

 その体は白い着物の上から一本の木の柱に腰と足首のあたりを縄でしっかりと(しば)り上げられ、固定されている。

 また両手も後ろ手にがっちりと縛られている。

 つまりは身じろぎ一つできない状態でただ一人、川の上に木の柱に固定された状態でいるわけである。

 そしてすぐそばには赤い目、さらにはその〝持ち主〟である巨大な(へび)の顔がある。

 その巨大さたるや顔だけで少女の全身の数倍はあるほどである。


『…フシュウウウウウ…』


 〝怪物〟は少女を見ながらのどを鳴らす。

 無論身動きできない少女にはなすすべがない。

 何ゆえ少女はこのような過酷(かこく)な状況に(おちい)らねばならなかったのか?

 少女は決してなんらかの罪を犯したわけではない。

 しかもまだ年は十五なのである。

 それにはこの土地独特の〝風習〟が関係している。

 この土地にはある老夫婦が八人の娘とともに暮らしていた。

 しかし今から六年前のちょうど今頃、(こし)の国から〝怪物〟が老夫婦たちの元にやってきて一方的に()げた。

 これから一年に一人ずつお前たちの娘を我にささげよ、もし拒絶(きょぜつ)するならこの土地の全てを破壊し尽くす、と。

 恐ろしく巨大な怪物に言われれば無力な老夫婦と娘達に逆らう(すべ)などない。

 老夫婦は泣く泣くその時十五になっていた長女を怪物に人柱としてささげた。

 その翌年にはやはり十五になっていた二番目の娘が。

 さらに翌年には三番目の娘…。

 こうしてすでに去年までに六人の娘が犠牲になった。

 そして今年は自分の番である。

 六人の姉たちは皆十五年でその生涯を閉じた。

 そうして今は自分がその生を終えようとしている。

 本来であればこれから結婚して子供を生み、育てる。

 そんなささやかな未来が少女を待っていたはずである。

 しかしそれは決して叶うことのない夢である。

 かつての少女の姉たちがそうだったように。


『…フシャアアアアアアアアーッ』


 今までじっくりと少女を〝品定め〟していた蛇がついにその巨大な口を全開にしたまま、少女に向かって襲いかかる。


「キャアアアアアアアアーッ」


 少女の悲鳴が辺りに響き渡る。

 しかしそれは少女の体が木の柱ごと蛇に食い破られた直後に終わる。

 そのあとには静けさだけが残るのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言]  ギリシャや北欧に負けず、日本の神話も魅力的ですよね。  好きなエピソードなので、楽しませていただきます。
[一言] おぉう。 私もかつては八岐大蛇退治な話を書いた事はありますし、そんな話をなろう作家さんの作品で読んだ事はありますが、なにげにクシナダヒメのお姉ちゃんの話を書いたのを読んだのは初めてです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ