表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜並木の、その下で  作者: 汐の音
夜空の大輪の章
12/48

追記 音は光よりも遅れて

 白地に夏椿。水色に立葵(たちあおい)。藍に白抜きで大輪の百合――


「百合、かな」


 広げられた浴衣に幾筋もの帯の川。寝室の畳は百花繚乱だった。


 縦に細長い姿見のなか。寝間着代わりのTシャツと短パンで腕や脚を(あらわ)にした(みなと)が、紺と白のコントラストがきっぱりとした一品を選んで羽織る。(のり)が効いて、しゃりっとした肌触りは寝間着よりよほど涼しい。


 ――うん、悪くない。


 これならシンプルな織りの白帯と、アクセントに紺の帯留めでいいと思う。巾着……は、()()()()しすぎ。四角い(とう)の籠バッグにしよう。

 髪はサイドを編み込んで、片側の耳下にアシンメトリーに寄せて。帯と同素材で白の蝶々結びが印象的なクリップがあったはず……と。


 装いを考えるうち、寝起きでぼうっとしていた頭がクリアーになってゆく。

 湊は、“み()”での一件を思い出し始めていた。意図せず口角が下がる。鏡のなかの眉は八の字になった。


(大人げないこと、言っちゃったな……もっと、柔らかくも言えたはずなのに)

 

 ため息を一つ。

 寝癖頭の現状は置いておいて、着物用のハンガーに浴衣を掛ける。必要な小物を残し、あとは仕舞っていった。


 痛む胸は無視してパタン、と引き出しを閉める。一体、(とお)も年下の子に、なぜあんなにもムキになってしまったのか。



 まだ敷いたままの布団の枕元では、黒い画面のスマホが充電中の赤いランプを(とも)している。

 昨夜遅めの時間帯に誘われたときは、年甲斐もなくびっくりした。

 

 『けっこう、近隣じゃ評判の花火大会があるんです。ちょっとした屋台も出るし、夕食がてら一緒に見ませんか?』と。


 断る理由は無かった。おまけに『就職祝いです。ささやか過ぎるけど、お願いだから(おご)らせてください。好きな屋台食べ放題で』とまで言われては、くすくす笑うより他ない。


(そんなに大食いじゃないんだけどな)

 思い返すと、また口の端がゆるく上がっていた。それから苦笑する。


 ーーこの辺りは、人口はさほどでもないが海があり、山がある。

 人びとは意外に人懐こく、お祭りごとが大好きなのだと引っ越してからこっち、たびたび学んだ。余所者や新参に対しては驚くほど(ふところ)が深いのも。


(りつ)君、マメだよね。同年代のお友達だって、たくさんいるだろうに。女の子だって……、あっ」


 言ったあと、はたりと止まってしまった。

 春に聞いたきりの、かれの苦い経験。名実ともに傷を残したという(くだん)の女の子からの付きまといは、その後どうなったのか。

(ううん……)


 しばらく思案に暮れて、またハッとする。

(だめだめ。こんなんじゃ、今日は何にも手につかない……!!)


 そうして、こなすべき雑事と身支度を終えればすでに出立時刻。

 湊はきちんと戸締まりをして、小さな我が家をあとにした。


 カラン、コロンと下駄の音。

 ガレージの前は素通り。今日は徒歩。


 まずは、坂の下のバス停まで。




   *   *




「いいッスねぇ、浴衣!」


「わっ! えぇと……あ、あの時の?」


柏木(かしわぎ)です。柏木(とおる)左門(さもん)とは同じクラスで、部活も一緒でした。ぜひ『透』って呼んでください。『ミナトさん』ですよね?」


 薄闇のなか、ざわ、ざわと人いきれと熱気が満ちている。海沿いのバス停付近はすでに祭りの空気一色だった。

 湊は、開口一番破竹の勢いで話しかけてきた少年に()()()()となる。


「あ、はい。みなと……瀬尾(せのお)湊です。透、君?」


 やや押されがちに素直に名を呼ぶと、にこっと無邪気に微笑まれた。どうかすると、律よりも幼い印象を受ける。

 なおも話し込もうとする少年の肩をぐいっと押しやり、今度は律が湊の正面に立った。こちらも、やたらといい笑顔だ。


「こんばんは、湊さん。濃紺と白で百合の花っていいね。涼しげだし華やか。すごく似合ってる。花火より断然いいかも」


「ばかだなぁ、何言ってるの」


 『こんばんは』と先に返しつつ、湊は笑いをこらえきれなかった。――この子、肝心なところでド天然。危なっかしいにも程がある。


(しょうがないなぁ)


 カラン、と一歩。

 下駄で()()()()された分、顔はいつもより近かった。少しだけ驚いた表情がよく見える。

 男子二名はラフな普段着だったが、周囲の浴衣率は高い。情緒たっぷりな浴衣女子もちらほらと花咲くなか、自分だけが浮いているとは到底思えなかった。


 なので。

 小首を傾げてほほえみ、やや挑発するように下から覗き込む。


「花火がいいに決まってるでしょう? そういうのは“殺し文句”って言うんです。使いどきと落とす相手は、ちゃんと選ぼうね?」


「……」


 律の目が据わり、眉がぴくん、と跳ねたが、何も言われなかった。代わりに側で見ていた柏木がおののく。


「えっ? 何、この“殺し合い”。オレ、どうすりゃいいの左門(さもん)。ミナトさんの戦闘能力値、半端ないんだけど……?」


「『ここは俺に任せて、どっか行け』とかかな」


「お前ッ…………、つっっっくづく悪い男だな。決めた、オレは逃げない。彼女を守るぜ!!」


「あぁ、はいはい。――じゃあこっち。行こ、湊さん」


「え?」


 あまりにも自然で反応できなかった。

 籠バッグを持っていないほうの手を握られて、引っ張られてしまう。


 歩調は緩い。連れが下駄で、大股には歩けない和装であることを熟知した足運びだった。


「おいっ?! 情報提供者を置いてくなよ~」



 湊はクスクスと笑った。

 何だろう。なにか、申し訳ないほど楽しい。

 律の手は思ったより繊細で、さらりと乾いている。あたたかい。


(……そう言えば、弓もだけど、楽器とかが似合いそうな指してたっけ……)


 ふと、咲き乱れる花枝とともに、伸ばされた律の腕と指先がオーバーラップした。

 かちり、と何かが心で()ぜて、形のとらえづらい残像を結んだ気がした。

 



   *   *




 人混みを避けて石段を上がり、縁日の明かりが眼下を照らす境内へ。

 移動するあいだに、夜の(とばり)は降りてしまった。足元はすでに暗い。

(夜の神社は怖いかな……)と一瞬案じたが、よく見ればそこかしこに電飾が連なり、雪洞(ぼんぼり)が飾られている。

 そこそこ、人も来ている。気のせいでなければ、ご老人や年配の方が多い。


 前をゆく中背の少年は、湊の疑問を感じ取ったようなタイミングで話し始めた。


「姉が老人介護施設で働いてるんスけど。『もうすぐ花火大会だねぇ。お姉ちゃん可愛いから、とっておきの場所教えてあげるよ』って言い出したイケメンじいちゃんが居たらしくって」


「それが、神社(ここ)?」


「えぇ。木立が邪魔だし蚊もいるからって不人気で。実際は虫よけも焚かれてるし、角度によってはめっちゃよく見えるそうで…………あ、あった! よかった。誰にも取られてない~」



 先回りした柏木はひょい、と石の灯篭の影を覗いた。のんびりと追った二人も確認する。明かりの届かない場所に、石造りのベンチがある。ぱっぱっ、と気遣い名人らしい柏木が座面の砂を払うと「どうぞ」と、特等席に案内された。



 ――――刹那。



 ワァァアアア……と、歓声。下のほうから見物人たちのあげた声が波となって押し寄せる。

 真っ黒だった木々のシルエットの向こう、パラパラパラ……と散りばめた音とともに、光の滝が見えた。


「やった、ちょうど始まった!」


 右端から詰めて、柏木、律、湊の順に座る。

 あとは、光と色の洪水。空へと上がる閃光と音の競演。ずっと声もなく見入っていた湊は、「あ」とちいさく呻いた。――どうしよう。手を繋がれたままだ。


 途端に神経が右手に集中してしまい、軽く汗ばむ。おかしい、離してくれてもいい。むしろ。


「……どうかした?」


「!」


 びくっ、と肩が跳ねた。

 尺の大きな花火の合間に落とされた肉声に、耳が過剰反応する。


「何でもない……ことは、ないです。手、離してくれる?」


「いやです」


「え」


 夜空いっぱいが、金色の球形の光に満たされた。端から色を変えるのだ。わかる。そして――


  ドォンッ…………!!!


 ほんのわずかの間を空けて、身体中を揺さぶる天の太鼓のような音が到達する。

 耳もとに顔を寄せられた。轟音にわざと重ねるように。



「おれ、好きですから。離しません」

「っ……――り、」



 呼気が止まる。心理的に、物理でも。

 ちょっと待って、追い付けない。


 光の名残に律の整った顔が照らされて、目を逸らせなかった。閉じられなかった。



 ――――唇は、ふさがれた。





 〈夜空の大輪の章・了〉



 以上、夜空の大輪の章は、銘尾友朗様主催「夏の光企画」に参加させていただきました。

 お読みくださり、ありがとうございました。





(※三名のイメージ)

挿絵(By みてみん)


(※花火のイメージ)

挿絵(By みてみん)





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 実は以前からこちらの作品をブクマしていましたが、作者様の文体をきちんと知りたいと思いまして読み始めました。 ……面白いです! もっと早く読んでおけばよかった~! 離婚経験のある閉じた…
[良い点] 繊細な感情に欠ける所為か、恋愛を主題にした現代ものの作品は避けて来た様に思います。(背中がむず痒くなって照れてしまうという特異体質持ち) しかし、律君と透君の軽妙なやり取りが、季節の色彩感…
[良い点] 三千さんの割烹から来ました! いやーいいですね! 文章がいいのは当然として、イラストが凄いですよね! 汐の音さんのイラストはあちこちで拝見してますけど、どれを見てもすごいですよ! 特に今回…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ