表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/46

警告と啓発!!

ようこそ


次はこちらになります!


前の方から順にお願い致します

はい!皆様

おはようございます

こんにちは

こんばんわ


実は…

次のブースはどこにご案内するべきか…


わたくし…(護介)

【私の名前…忘れていましたよね?】


非常に迷いましたが、本日はこれ!


【詐欺、または代行サービスに御注意!!】


こちらのブースにご案内する事にしました。


スマホまたはパソコンをご自身で操作して

こうして今!

この画面を見て

この拙い私の文章を理解できている貴方!


身体機能及び認知機能

正常な方の方が多いかと推測しています


要支援または要介護の方が読んで頂いていたら

それは心より本当に嬉しい限りです!









はい!!

ところで私の名は?


すぐに出たら記憶力も大丈夫みたいですね

安心して進んでください…


料金や施設の裏側、これは日々問い合わせが多く

需要が高い情報であるのは理解しています


ですが!

優先順位を考えると、こちらのブースを先にご案内するべきだと判断いたしました


実例を元にお話しします


もう5年以上前からの話になります


※着色はしていますが

私の実体験を元にした相談内容を読んでください。



「私が、将来…体が不自由になった時、助けてくれるって言う業者の方が家に来てね…とりあえず200万円…払っておけば、困った時はその後のことは全部面倒見てくれるって言うの!私は子供も遠くに住んでるし…不安だったから200万円じゃ…施設に入っても、すぐなくなっちゃうでしょ?だから払ったんだけど、それから連絡が取れないのよ…」


はい!!

速攻で

聞いた瞬間に詐欺とわかりました!!!


この方と市役所まで一緒に同行

話を繋ぎましたが、架空業者で時既に遅し!


介護保険の説明をイチから説明して

今後、困った時には「地域包括支援センター」へ電話するようお伝えして

センター職員が見守り訪問してもらう事になりました


また更に

最近増え始めている


「施設申請代行サービス」


これは、例えば高齢者の一人暮らし、または親族が遠方

代わりに施設の申請や支払い等の代行を行う

というサービスです


「退職代行サービス」 

こういったものも始まっている現代

時代も変わったと私なりに思います


だからこそ、

上記で述べた

「施設申請代行サービス」

あってもおかしくないと私も思います


しかしながら介護業界の申請代行は原則

成年後見制度になります

(これまた違うブースで詳細を説明致します)


この制度で家庭裁判所が本人の判断能力に応じて

任命した、後見人、保佐人、補助人がやるべき仕事


基本、介護保険事業所は市町村または県の認可を取得して、初めて介護保険サービスを提供しています



では!この「施設申請代行サービス」


法律上どうなのか!?(弁護士に確認しました)

あくまでも、事業として立ち上げ、介護サービスを提供している訳ではない(介護保険ではない)

個人と契約書を交わし行っている以上、法律上は問題ない


とのことでした…


先にも言いました、成年後見制度

任命されるのは

主に、弁護士、行政書士、社会福祉士になります

(細かく言うと、法人後見、市民後見人なんかが浸透しつつあります)

この絶対数が不足しているのが課題になっているのも原因の1つになっています


もちろん後見制度がなかなか使えない

本当に困っている方を心から支えるために事業を立ち上げ、優良な代行サービスを提供している事業所も沢山あります


ですが、残念ながら

このようなサービスを使った後のトラブル相談が増えているのです


成年後見制度は自治体にもよりますが

市役所に窓口があります


また法人後見は【社会福祉協議会】が請け負っていたりします。

(これも自治体によります)


「◯◯市 成年後見人」等で事前に検索

確認して

いざという時の備えが必要だと思います


また高齢者の一人暮らしや高齢者世帯の場合

(高齢者世帯でなくとも相談は聞いてくれます)

何度かワードが出て来ている

「地域包括支援センター」に相談するのも良いでしょう


「施設代行サービスの実際のお話も1つ」


初回契約として30万円

申請代行に1万円

買い物に行く等のサービス 5000円

代わりに銀行からお金を下ろす


何度か利用していた

安心して通帳とカードを預けた


その後、連絡が取れなくなった…


色々と内容は違いますが…

こんな感じです!!


--------------------------

改めて誤解のないように!


しっかりと、善意の元に代行サービスを行っている事業所はあります!


オレオレ詐欺を始め、巧妙な詐欺事件が増えて来ている現在において、介護業界にも詐欺事件が発生しているという事をお伝えしておきたいというのが、このブースでの1番の目的になっています


優良な代行サービスを行っている方もいらっしゃるので

代行サービス事態を全否定している訳ではありません


そして、

身寄りのない方の施設の受け入れ


これを堂々と断る施設が多い事も原因になっている!


これは更に声を大きくして言いたい!!


介護保険法 法律です!


施設入所を施設側から断る理由

原則たった2つ!!


①満床であること

②医療ニーズに応えることができないため


身寄りがないという理由で病院も施設も

入院、入所を断ることはできません!


私からしたら、法律違反な事を…

まぁ堂々と言ったもんだ!


ここから先は、また【施設の上手な選び方】ブースを設けておりますので、そちらの方で詳しく説明致します


また今までの説明の中に出て来た

(地域包括支援センター)

(社会福祉協議会)


そちらで実際に働いている職員さんに直撃取材を行い

改めてそちらも専用ブースを設ける予定です


それでは

このブースでの説明は以上になります♪


次のブースの準備にかかりますので

しばらくお待ちくださいませ…


それではまた

お会いしましょう♪

金銭的トラブルは、

コツコツ貯めた!努力の結晶!老後の資金!!


これが簡単に奪われては、それこそ介護サービスを受ける事に支障がきたします

なので、、今回のテーマはこちらにしました!

できるだけ1日1話を心掛けていますが

取材もちゃんとした上で投稿したいので

更新が遅くなったとしてもお許しくださいm(_ _)m


ちなみに取材アポはもう取れています

普段から連携していますが改めて行う予定です


たまに我が出て毒が出てしまいます

この先、更に吐いてしまうこと先に謝っておきます!


今後とも宜しくお願い致します٩( ᐛ )و

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 架空業者の詐欺。 なるほどそんな詐欺があるのですね。 遠い親族にも注意喚起をしておきたいと思いました。 とはいえ高齢者で独居とかだと、引っかかりやすいのも何となく分かります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ