表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/46

エンディングノートと遺書 書きました?

そろそろ・・これに触れる時が・・・

皆さんは書いていますか?


財産の有無に関わらず

私は必要だと実感しています!!


では

本日も始めたいと思います!!

 本日のテーマです!!

はい!!

【エンディングノート】【遺書】


そもそも似ているようで違うもの


このテーマは奥が深い!

それはわかっていると思いますが・・・


自分自身にとっては他人事・・・


親に進めたくとも進めづらい・・・

言いづらい・・・


この話題に触れる事にも恐れてしまう・・・


はい!!

皆様、何かアンタッチャブルな存在になってはいませんか?


ここでも実際にあったお話を含め

進めていきたいと思います!!

(先にこのテーマは長くなることをお伝えしておきます)


先ずは【エンディングノート】とは!!


ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが

これ!各市町村で配布されていると思います

 

注)そのまま(エンディングノート)という名称で

配布していない場合があります!!


ストレートに言います

エンディングノート=どうやって自分が死んでいきたいか?

遺書=自分が死んだ後、どうして欲しいか?


違いはズバリこうなります!

※(エンディングノート)以下、(ノート)


このノートの項目

勿論、氏名 記入日 かかりつけ医は当然!


現代らしさは

アカウントのパスワードなんかも記入欄が追加されていたりします


はい!

自分自身でも、これを管理する事、大変じゃないですか?


スマホの解約が本人ではない場合

非常に困難であることは御存じですか?


携帯を保有していた方が突然要介護状態になる!

入院時は、その後どうなるかわからない・・・

(解約する)という判断には至らない・・

入院生活が終わり、施設に入所される

回復の見込みはない・・

(携帯を解約する)

良くあります!!


意思確認ができない方であっても

「ご本人ではないと、解約手続きは取れません」

という感じです!


御家族の皆さん、困っていますね・・・

(親族対応で、例外的に解約してくれる事もあります)


お気づきでしょうか?


スマホ(端末)を解約しても

連動しているアプリは解約できても


はい!!

例えばそうです!この(小説家になろう)!!


このアカウントは消えません!


皆様はどう考えますか?


(作品を残しておきたい)

(死んだ後は消して欲しい)

(誰かに引き継いで、作品を完結させて欲しい)

意見は様々かと・・・


本サイト1つにおいても、皆様の想いはそれぞれ!!


それが、どのような医療を望むか?

    どのような介護を望むか?


癌の発症率は2人に1人です・・・

認知症の発症率は65歳以上で7人に1人です・・・

脳梗塞、脳出血の発症率は3.5人に1人です・・・

要介護になる確率は、65歳以上で18%です・・・


これら全てを回避して、(天寿を全うする)

そう願いたいですけど・・・


かなりの少数でしょうね!!


さぁ貴方はどうしますか?

今回のブースは啓発!!


さぁ次回のブースで、もっと深く掘り下げていきます!

少し、周りの人達とのディスカッションの時間を設ける事にします!


こんな話が出来る方・・・そもそも・・

そんな方が少ない事に気付き・・・


そんな人がいたら感謝ですね…

そしていたとしても…

どこまで話せるでしょうか?



それではまたお会いしましょう♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かに……なかなかできないお話ですよね。 遺書とエンディングノートの違いも良く分かりました! ありがとうございます<m(__)m>
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ