表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/46

あなたは認知症ではありませんよね?

はい!!


と..言い切れますか?

前にも言いましたが

「私は認知症」と自覚できる方は極稀


ですが、これはこれでかなり辛そうでした……


(認知症)映画など様々、題材として取り上げれていますので

ある程度の認知症症状については御理解されているのでしょうか?



果たして実態は……



取材と並行して

認知症について何回かに分け

ブースを設置することにしました

今回のブースの内には

『○○○』と時々表示されます


ご確認の程、宜しくお願い致します


さて


それでは始めます!

取材はまだ半分程度の進捗です

(護介)が細かく取材しているので

かなり時間がかかります…


纏めながら、その先のお話に繋がるよう

本日ブース開設いたいします


はい!!

介護保険を語るには(認知症)は避けられません!!


もっと深く切り込んでいこうと思っていますので


本日も宜しくお願い致します!!


『桜』






















 先ず認知症とは、改めて!!


記憶や思考能力の低下が進行し、日常生活に支障をきたす状態

医療介護の分野では、下記は覚えておいて当然の種類になります


1. アルツハイマー型認知症

これは皆様も聞いたことがあるのでは?

原因は、脳内のアミロイドβタンパク質の蓄積や神経細胞の変性

記憶障害や判断力の低下が初期症状として現れます


2. 脳血管性認知症

脳梗塞や脳出血による脳の血流障害が原因

アルツハイマー型に比べて、症状が段階的に現れる事が特徴

(まだら認知症)なんて呼ばれることも


3. レビー小体型認知症

脳内にレビー小体、αシヌクレインタンパク質が蓄積し発症

アルツハイマー型の症状に加え

幻覚やパーキンソン病に似た運動障害が見られることも


4. 前頭側頭型認知症

前頭葉や側頭葉が萎縮することで発症

人格や行動の変化が主な症状です

言語障害も見られることが多い


5. 混合型認知症

アルツハイマー型と血管性認知症が同時に存在する症状

それぞれの症状が重なり合って現れることが多いです。


6. その他の稀なタイプ

クロイツフェルト・ヤコブ病

 パーキンソン病に伴う認知症など

 特定の疾患に関連する場合もあります


はい!!  


これ全部知っていたという方!?   



 



 『猫』

























医療介護の業界で働いていない方は

2つ知っていれば良い方かと思います!

おめでとうございます!



全部知っていた!という方は

普段どのような生活をされているのでしょうか?

逆に怖いです!!



上記に記した、認知症は進行の仕方や治療法が異なるため

早期の診断と適切な対応が重要になります!

(当然ですけどね………)




これはあまり覚えても仕方ありませんが

認知症周辺症状=BPSDと言います


具体的に言うと↓

幻覚、妄想、徘徊、攻撃性、抑うつ等があげられます


ここからが重要!!


意外に認知症が進行していくと

どうなっていくのか?

知らない方が多い!!!


と感じています……………


(何を隠そう…私の父)………情けない………


「覚えられなくなるだけだろ?」

「メモっとけば大丈夫だろ?」

「俺がボケたらしっかりしろ!って言ってくれな?」


(何を言ってんだ?………)

これしかありませんでした…………


 しかし相談に来られる御家族様も

「認知症って(こんな)になっちゃうですか?」


「もう何度も同じことを繰り返して、こっちがノイローゼになりそう!」


「一度も怒ったことがなかった母が(あんな)ふうになるなんて………」



「夜中にわざわざタンスを広げて…財布が盗まれたって………」


はい!!


こんなリアクションが多く聞かれます




                 





          


『電車』





















そうなんです!

認知症になる前の性格を知っている

御家族様だからこそ衝撃が強いこともあります!!



先ほど説明した認知証の種類別、症状別に

取材内容と(護介)の体験談を交えた内容を

今後はお伝えしていければなと思っています!



要介護になる要因

第一位ですからね………(覚えていましたか?)


そして介護者の1番の負担とされているのは!



【肉体的疲労】でも【経済的負担】ではありません!!


【精神的負担】です!!







                       



       

   『ハサミ』
























認知証の症状(BPSD)を理解すること!

もし、身近な人が認知症になったら…………

(嫌なことですけど………)



認知症に関しては

特に心の備えが必要かと思います!!


先ず知っておくことが

最初にできる(備え)かと思います



では今日のところはこの辺で!!


またお会いしましょう♪


お疲れ様でした

要介護の要因(第一位の認知症)

介護者の負担(第一位の精神的負担)

これは、関連性が非常にあるとされています


そして

作中の『○○○』4つ登場しています


今最初から順番に言えますか?


パッっと言えましたか?

言えたなら問題はありません!


(バカにするな…)

そう思われても仕方ありませんが


認知症の重度ではなく、中等度から、これが答えられなくなる感じです

スマホやPCを操作し、これを読んでいる方は大丈夫かと思いますが


簡単と思われたなら、それはそれで


しかし……(裏)を返せば

そんな簡単なことも……


できなくなってしまう……病気ということなんです………


少しは体感できましたでしょうか?


それではまたお会いしましょう♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ