表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

クレヨンの思考

作者: 小練今日

 

 私は白色のクレヨンだ。


 存在意義がない。




 ◆




 16色のクレヨンはいつも仲良く箱のなか。



「おはようきいろくん。あたま出てないけど大丈夫?」


「やあちゃいろくん。そうなんだよね、きのう夜空をかいたから。お月さまには骨がおれたよ。そんなちゃいろくんも似たようなもんだよ?」


「そうなんだよきいろくん。ぼくは木のみきにひっぱりだこだからね。」


「わたしをわすれてほしくはないなあ、ちゃいろくん。おうどいろも一緒にかつやくしただろう。」


「それを言うならぼくもだよ。こげちゃは土もかくからね。まったく毎日つかれるねえ。」


「ちゃいろーずはそろそろ紙をきってもらったほうがいいね。わたしはほら、こんなにきれいにきってもらったの。」


「あら、だいだいいろのあざやかさが良くひきたつわね。ももいろはすこし小さくなりすぎてしまったわ。」


「ももいろはほんとうに小さくなったのね。わたしとおなじくらいじゃない。」


「あかはマドンナだからなあ。みずいろとあおもさいきん大変だよね?あお。」


「そのとおりさ、みずいろよ。ぼくらはかげのこうろうしゃだと言っていい。」


「かげといえばはいいろ。わたしをつかってくれるようになった。うれしい。」


「はいいろはやっとわかってもらえたようだよね。ぼくもうれしいよ。」


「くろ兄なんてもう紙がまるごとないもんなあ!なあきみどり!」


「そうだねみどり。ぼくらもはやくああなりたいもんだ。」


「さいきんといえばぼくだよはだいろ!にんげんの時代がきた。」


「ほんとうね、はだいろはあっという間に小さくなったわね。わたしはお母さんの服の色にぬられっぱなしよ、まったくもう!」


「あっはっは!むらさきはそういうきゃらじゃないのにねえ!」


「あはは……」




 ◆




「みんないいなあ。しろはまださわってもらってすらいないのに。」


「何をいっているんだきょうだい。しろは何色にでもそまるんだぜ。」


 それは紙のはなしなんだ。私は染める方のはずなのに。



「そういえば、となりのこ、雲にしろをつかっていたわよ。」


 そうかもしれない。しつかん程度ならつけられるけれど。

 



 ◆




 周りの子ははしゃぎながら使われていく。時々は外に放り出され順番が入れ替わることもしょっちゅうだ。

 私はしずかに動かない。

 白い巻紙にともだちが擦れて少しずつ汚れていく。


 私はただひとり綺麗な形を保ったまま。




 ◆




「あれ、だれなの?」


「はじめて見ましたね」


 傍に置かれたのは見慣れないプラスチックケース。


「こんにちは、クレヨンのみなさん。私たちは水彩絵の具と言います」


 勢揃いした色たちは、私たちより多い24色。


「ああ、あなた。よろしくお願いいたします」


 呼びかけられたのは白色のクレヨン。


「あの、なぜ、私に?」


「何をおっしゃるんですか。一番必要なのは貴方です」




 ◆




 クレヨンの思考にとらわれるな。







クレヨンで描いた上から水彩絵の具を塗ると、クレヨンの油分が絵の具をはじいて絵柄を浮かび上がらせます。

これは「はじき絵」と呼ばれます。


もちろん、どの色のクレヨンでもできるのですが、絵の具を塗った時の感動で白色に優るものはないと思っています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] はじめまして、一条 灯夜と申します。 作品、拝読させていただきました。 着眼点が良かったと思います。 ああ、なるほどな、と、納得してしまいました。 構成も、主人公である白色クレヨンに対す…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ