表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/9

ツタンカーメンの目玉はどこへ ⑥

つまり、この時点で犯人になりそうなのはツタンカーメン王墓を調査していた関係者に限定されたわけである。


ここで話を少しだけ脇にそらす。

黄金の棺から目玉部分を取り出した調査関係者は当然口を閉ざすのは当然であるが、その後多くのエジプト学者がこの王の遺物について研究しているにもかかわらずこの件について触れる者はいない。


これは実に奇妙なことである。


そして、そうなるともう一度浮上しそうなのが、「多くの専門家がそれについて触れないのだからやはり金の棺には最初から目玉はなかった。そして、それがあるように見えるのは偶然そう見えるだけで実際にはなかったのだ」という意見である。


個人的にはこれは相当厳しいといえる。

ただし、あるとした写真もクリーニング前のものであるから、偶然両目に見えるようにゴミがその部分についたという可能性はないでもない。


さらに、「では、わざわざそこにはめ込むためにつくられたにもかかわらず空洞したのはなぜか?」という疑問も出てくるわけだが、これについて妄想によっていくらでも理由付けはできる。


宗教上の理由などなんらかの理由で意図的に黄金の棺の目玉部分を象嵌しなかった。

いや、作業が間に合わなかった。

いやいや、単純に忘れただけだ。


この話を始めたら、迷宮の森から抜け出せなくなるので深入りはしないが、その気になればいくらでも話はつくれるのである。


もうひとつの意見として調査中、またはクリーニング中に差損させてしまったというものが考えられる。

これであれば、調査チームの責任になるため、ハワード・カーターが何事もなかったかのように報告書で一切触れることがないのも説明できる。

ただし、ここでも破損したものはどうしたという疑問は出てくる。

まあ、そうなれば、証拠隠滅を兼ねて支援者の誰かに売り払ったということは考えつく。


ということで、他の可能性を排除したところで、犯人捜しを続けることにしよう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ