表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/9

ツタンカーメンの目玉はどこへ ⑤

ここは非常に重要なので、ツタンカーメン王墓の発掘状況を軽く説明しておこう。


発掘者はハワード・カーター。

イギリスの考古学者である。


念のためつけ加えておけば、カーナヴォンという貴族がスポンサー兼チームの代表であり、カーターは発掘現場を指揮する者という立場ということになっているので、ツタンカーメン王墓の発見者をカーナヴォンと書かれていても間違っていないらしい。

ただし、世間一般ではツタンカーメン王墓の発見者はカーターとされており、ここでもそれに従うことにする。


発見は千九百二十二年十一月。

そこから、土砂を取り除き、記録を取りながら奥へと進む。

そして、発掘は玄室に進む。

まず部屋一杯になる厨子を解体する。

そして、次が石棺。

それから、棺となる。


この間をカーターは細かな記録を取り、発見された遺物を丁寧に写真に収める。

当然三つの棺も写真に収められ、その後綺麗にされる。


ふたつの棺が取り除かれ、三つ目の棺である黄金の棺が姿を現す。

もちろん手をつける前に写真撮影がおこなわれるわけだが、このときには黄金の棺にも目が備わっていたのが確認できる。

だが、棺のクリーニングが終了し、立てかけられた形で撮影された写真では黄金の棺は目の部分は窪み何もない現在の状況になっている。


そう。

つまり、目玉がなくなったのはカイロ博物館に運び込まれた後などではなく、カーターが王墓の調査中ということになのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ