表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

其の七


 其の七



 死神の尻尾。それは死者を生き返らせる事ができる物。その為には二つの条件がある。



 まず一つ。



 それは死神の尻尾に触れる事。



 二つ。



 生き返らせるにあたって、今後生きていく時間を決めること。



 これら二つの条件を満たせば死神の尻尾は発動する。



 死神の尻尾は何なのか?彼女は、それについて勘違いをしている。そしてそれこそが対価につながる答えとなるのだ。



 死神の尻尾とは何か。



 これがまず初めに考える理だろう。先入観を捨てる事。彼女の発言は間違っている部分がある。その先入観を捨てなければ答えにはたどり着かない。



 わかりやすく先入観の事を説明しよう。



 問題。 



 答えは英語で答えよ。



 『犬』は英語で『ドッグ』



 『猫』は英語で『キャット』



 では『カッパ』は?



 先入観を捨てること。答えは至ってシンプルだ。



 答えは―――――



 『レインコート』だ。



 誰も『河童』とは言っていない。雨の日に着るカッパだ。



 しかし誰もが『河童』を思い浮かべただろう。



 それはなぜか。



 それは『犬』『猫』が動物だからだ。だから『河童』をそこから連想してしまった。



 これが先入観だ。



そしてその先入観とは猿の手のことだ。



 猿の手。



意にそぐわぬ形で願いを叶えてくれる。彼女は最初に死神の尻尾が入った桐箱の蓋の裏に、願えば叶うと書かれていたのを発見し、即座に猿の手が思い浮かんだ。



 彼女が猿の手など知らなければ、きっと勘違いをする事はなかっただろう。答えを間違う事もなかっただろう。



 その答えがいつも一つだとは限らない。それも一種の先入観になるのかもしれない。真実はいつも一つではない。本当の真実と嘘の真実があるものだ。



 そして先入観さえも一つだとは限らない。



 一番重要なのは問題の意図だ。



 十五文字以内と言われれば誰しもが、十五文字ギリギリを使って答えようとする。



 十五文字以内というならば別に一言、五文字で答えても問題はない。



 この問題の答えは一言で答えられる。文章をよく読む事。



 死神の尻尾を使うにあたって対価があるなら、それは何かを十五文字以内で答えよ。



 対価があるならそれは何かを十五文字以内で答えよ。



 対価があるなら。



 あるなら。



 一言で答えるならば、答えは―――――。




 

 『対価はない』だ。




 そんなものは存在しない。全ては先入観だ。あるならという事は、ないかもしれないという事。問題自体がすでに答えの様なものだ。



 ではなぜ対価が存在しないのか。それは死神の尻尾が変換器だからだ。



 死神の尻尾は死者を生き返らせる事が出来る。



 この考えは確かに間違っていない。命には限りがある。一度失ってしまった命は元には戻らない。



 では、なぜ生き返らせる事が出来るのか。それは先にも言ったが、死神の尻尾が変換器だからだ。



 死神の尻尾は持ち主によって、その長さは異なる。それは残りの寿命が人それぞれだからだ。



 死神の尻尾の本当の力は―――――。



 持ち主の残りの寿命を相手に分け与える事が出来る。



 これが死神の尻尾の本当の力の正体だ。



 自分の命を分け与えるという事は、既に自分の命を差し出している。



 故に、その後の対価などないのだ。



 そして仮に嘘の答えがあるならば、それは―――――。




 『自分の命』という事になるのだろう。




 『対価はない』『自分の命』。



 これが答えだ。



 しかし死神の尻尾を使うにあたって対価はないが代償がある。



 対価とは対等なもの。死神の尻尾を使い切った事により代償を支払わなければならない。



 その代償とは―――――。



次で最後になります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ