表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
153/245

しまづのパピリオン完成編

ナニワ万博開幕に間に合わなかったしまづのパピリオン!

その後急ピッチで建設が進みました。

しまづ本国から必要な資材が届けられ、ナニワ万博の現場にいるよしひろ親子が必死になって頑張りました。


よしひろは社長代理ですが、彼自身も監督以外にも大工のように現場で働き、息子のひさやすとただつねも頑張りました。


そして数日後、ついにしまづのパピリオンが完成しました。

外見は佐倉島を連想するような屋根付きの木造の建物、とても広い面積を誇る建物です。!


その中に京風の建物と神社のような建物が並列しています。

京風の建物に向かうと、茶屋のような建物が脇にあり、お茶菓子が振舞われています。


もちろんお菓子はしまづ御用達のがるかんとがすたどんを代表としたラインナップが揃っています。

栗のお菓子、あんこ、お茶の粉末の入った緑色の菓子など、お茶に合う事請け合いの品ぞろえです。


しまづの県はお茶の生産においても日ノ本で一二を争うお茶どころです。

これは、よしひろの祖父であるただよしが奨励してから、急激に広がっていきました。


しまづの県の土地は佐倉島の噴火などもあり、決して豊かではありません。

しかし、それでも作れるものはあります。

昔はよしひさの指導で煙草も栽培していましたが、昨今の禁煙ムーブの為今はお茶とさつまいも、そしてそらまめがメインになっているようです。


さて、さつまいもといえば焼酎、そしてしまづの県といえばお酒です!

茶屋のある場所と隔てた場所には屋台があり、焼酎や日本酒が振舞われています。

他のパピリオンにもお酒を振舞う所はありましたが、酒飲み専用の区画を広く取っている点でしまづがNO1でした。


中には酒に酔って暴れる不心得者もいましたが、その点では手慣れたもので、しまづのパピリオンで臨時に働いている警備員が何事もなく話を聞いて付き合ったり、場合によっては退場していただいたりと手慣れた感じで忙しく対処していました。


ちなみに、この警備員の多くが元警察官で、しまづの県が警官の良質の産地であることの証明?となっていました。

続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ