表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/245

パピリオンと催し

ナニワ万博のパピリオン、お菓子メーカーの催しなので、ある程度定番の企画というのがあります。

まず、鉄板なのが、お菓子にちなんだゆるキャラです。


これは、ほぼすべてのパピリオンに標準装備されていて、お客さんが来た時にサービスをします。

それと、着ぐるみということで、各地域ごとのご当地ヒーローとのコラボも採用する企業が多くありました。


お菓子にちなんだゆるキャラとご当地ヒーローによるアクションショーは、比較的規模の小さい企業でも実現が可能なのでこれもほぼ定番でした。

もちろんDATE組を初め、大手であっても地元にヒーローがいれば会社の企画担当がぶち込んで行くことも珍しくありません。


開幕当初は暗い話題ばかりがったしまづにも開幕2日目に頼もしい援軍がしまづの県から来ました。

それは、しまづの県のご当地人気キャラ「隼人マン!」です。


まだ、建物が未完成だったのが、かえって幸いしてか、このご当地ヒーローのショーとしまづのパピリオンの組み合わせが一部の特撮ファンの良い評判を呼び込み、人気を巻き返すことが出来ました。


それ以上に、こうしたヒーローショーは子供たちや親子連れに大人気で、しまづもやっと活気を取り戻すことが出来ました。


他にもその地域にちなんだ催しがありました。

例えば、名家いまがわではサッカーが盛んなため、サッカーにちなんだ催しに力を入れていました。


ミニサッカー大会やコンピューターを使ったバーチャルサッカー大会を開いて、入賞者には自社製品の詰め合わせをプレゼントしたり、ゆるキャラのぬいぐるみを贈呈するなど、お菓子と関係の無い所からお菓子につなげる工夫をしていました。


名家うえすぎやゲンジたけだのような地方性の強い菓子メーカーは地方の歴史にちなんだ催しをパピリオン内のスクリーンで紹介していました。

伝統を重んじる姿勢と、長年同じ菓子をわき目もふらずに売り続ける頑固さと強さをアピールして、老舗としての信用を得ようという狙いです。


こうした、お菓子に特化した宣伝は、ナニワ万博に参加した比較的規模の小さいお菓子メーカーが得意としていました。

パピリオンは小さくても、お菓子の味で勝負というわけで、中には沢山の観光客を集める成功例もありました。


さて、次回はオダ カンパニーやサンサン商事など大手の催しについて紹介します。


※薩摩、あるいは鹿児島の実在するご当地ヒーローとして「薩摩剣士隼人」がいます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ