表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/245

道は違えど想いは一つ

よしひろとよしひさの話し合いが終り、よしひろが帰った後、よしひさは小声で一言

「言われなくても分かっておるわ」


よしひさの傍らには「うわい」という役員がいました。

彼はよしひさから長年信頼された人物でお酒も強い強者でした。

その一方で、ここ最近のしまづの変化に対応しきれず、疲れていました。


ここ最近の彼の口癖は「早く会社を辞めたい!」です。

彼はよしひさの想いを代弁すべく独り言っぽい話をします。

「このままただ言いなりでは納得できない社員は多いし、面目どころの騒ぎではないですな」


よしひさは重い口を開きます。

「しまづが外聞を重視するのは当たり前のことだ!だが、今そちらにばかり目が行けばしまづはばらばらになる!何事も時がある!合理的だからよいというものではない!!社員にはよく説明してついていけるように歩調を合わすのが上に立つ者の務めである」


うわいはその言葉の後に「だからよしひろは早すぎるのだ!」という言葉が続くと思いつつ、その言葉を飲んだ長兄の気持ちを察したのでした。

たとえ、方法論で争うことがあっても兄弟の想いは一つである。

うわいはそう思いながら沈みゆく夕日を静かに眺めていました。


よしひろと話をしたのはとしひさも同じです。

彼もまた、サンサン商事に気を使う兄、よしひろに不満を表しました。

しかし、としひさにも理由があります。


しまづの中でも特にサンサン商事やひでよしに敵対的な感情を持つ者たちの暴発を防ぐという難事をとしひさは自らの判断で行っていました。

それは、不満を持つ部下の言葉を聞き、共に道を歩み、不利と分かっていてもその道に反対しないというものです。


暴発を防ぐには、ギリギリまで暴発のエネルギーをため込んで爆発させないというギリギリの方法もあります。

つまり、としひさは二人の兄よりも難易度の高い方法で、しまづの分裂を防ごうとしていたのです。


不満に打ち震え、頭に血が上っている者に対して、諭したり止めたりするにも限度があります。

この、すさまじい感情の圧力をとしひさはギリギリで管理していました。


しかし、そのことをとしひさはよしひろには伝えませんでした。

もし、それがバレて、不満を持つ者たちの信頼を失ったら、それはさらなる暴発となってしまづの社内に嵐を呼ぶことは明白です!


としひさは今の時点ではよしひろと協力する素振りさえ見せることが出来ません!

しかし、しまづという一つの組織をバラバラにしない、という点でしまづの役員たちは皆同じ思いを持っていたのでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ