表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/245

しまづの県

吸収最南端のしまづの県とはどんなところ?

株式会社しまづのある「しまづ県」は九州と呼ばれる南西の島の県の一つです。

株式会社しまづで働く一般社員としまづの県の住民は同じ髪型をしています。

それはサツマイモのような赤い髪と髪型です!?


ちなみに日の本の最南端に近いせいか、中央との連絡が途絶えがちの「僻地」です。

まず、日の本言葉がほとんど通じません。

サツマ弁と呼ばれる暗号のような言葉で会話をしているためにしまづの県以外の人間には何を言ってるのか本当に分からないのです!?


おまけにテレビも凄いです。

日の本で「ル〇ン三世」という盗賊物のアニメが大流行していた時期に日の本の他の地域では最新のパートⅢが放映されているとき、しまづの県だけは昔のオリンピックにちなんだル〇ン音頭が流れていて、都会から遊びに来ていた子供たちを固まらせてしまったことがあります。


つまり、情報が遅いのです。

その代わり、勉強はメチャクチャする人が多く、どういうわけか日の本一の大学である「とうだい」に入学する学生は沢山います。


しまづの県の住民は、子供は甘い物が好きな子が多いです。

それは暑い気候と運動が活発な県民性によるものとされています。

「文武両道」が合言葉の地域も多く、そのため運動も盛んなだけではなく、スパルタ教育という点でも昔は有名でした。


株式会社しまづの「がるかん」や「がすたどん」といった甘いお菓子も大人気で子供たちの県民食になっています。


なお、大人の方は酒好き、大酒飲みがとても多く、他の県の追随を許さなかった時期もあります。

さつまいもの影響で、芋焼酎が多く子どもの頃からの甘い物好きも手伝って「エリート大酒飲み」が沢山生まれました。


しまづの県の人間は基本的には大らかですが、しまづの社訓と同じ「舐められたらコ〇ス」を信奉する人も多く、一般人は怒らせない方が人生を無難に過ごすことが出来るでしょう。


あと、しまづの県の標語として有名なのが「負けるな、嘘をつくな、弱い者をいじめるな」です。

まあ、変わり者ではありますが面白い県民性なのでどうかこれからもよろしくお願いしますネ。


※この話はフィクションであると同時にかなり盛っていますので、心当たりの皆さんはくれぐれもこの話を鵜呑みにせず実物を見て判断してください。


参考資料リスペクトルパン三世

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 吸収最南端……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ