表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最果ての先のシンアル  作者: 秋真
第一章
21/40

20 『聖人』

「かかれッ!!」


 リーダー格の黒ずくめの声を合図に他の黒ずくめの連中が一斉に襲いかかってきた。



 切りかかってきた一人目の剣を受け止める。バベルの欠片の力のお陰で衝撃は(ほとん)どない。むしろバベルの欠片の硬さと力に剣を弾かれた敵が体勢を崩す。


「おりゃッ!」


 その隙を見て脇腹に蹴りを入れる。


「ぐはぁぁっ!!」


 俺としては普通に……いやむしろ力を加減していたはずなのだが黒ずくめは見事に吹き飛ばされて壁に激突した。


「うーん……」


 改めて思ったけど、これは力の使い方を考えないといけないな。今までは何も考えずにチート主人公感に気持ち良く浸っていたが、それは相手が村を襲ってきたモンスターや山賊だったからだ。ただ全力を出すだけで良い。


 今回は城の兵士から敵を尋問をしたいので殺さずに捕らえて欲しいと言われている。評価Sランクでのミッションコンプリートへの拘りが人一倍強い俺。無傷とはいかないだろうけど全員命には別状がない状態で倒さないといけない。


 などと考えていると、リーダー格の男がほえた。仲間が吹き飛ばされるのを見て怖じ気づいた仲間を一喝(いっかつ)する。


「相手は神門の守護者(ガーディアン)だ! こんなもんで(ひる)んでるんじゃねぇ! 魔法も使え! 出来るだけ時間を稼ぐんだッ!!」


 その声に力を得た黒ずくめたちが再度攻撃してくる。


 黒ずくめたちが投げナイフや魔法による距離をとっての攻撃と近距離での直接攻撃でコンビネーションをとりながら仕掛けてくる。普通であれば相手に息をつく暇すら与えない程の波状攻撃。


 けれど。俺にはバベルの欠片の力がある。


 近づいてきた敵には当て身を喰らわせて数を減らしていく。そうしながら別の事に思考を割く。

 男のさっきの言葉。時間を稼ぐ。もしかしたらとは思っていたけどこれはやはり陽動。だとすればこいつらの本当の狙いは何だ……。


「はっ。さすがは神門の守護者(ガーディアン)様だな! だが……、もう少し時間を粘らせてもらうぞ!!」


 男が指を口に入れ笛のような音を鳴らす。

 何かの符牒(ふちょう)だったのだろう。


 男の背後から黒ずくめが二人飛び出してきた。


「【火の矢(ファイヤーアロー)】!」

「【氷の矢(アイスアロー)】!」


 同時に魔法攻撃を仕掛けてきた。突然の魔法攻撃には驚いたが俺は冷静に火の矢(ファイヤーアロー)をバベルの欠片の力を使って防いだ。


 だが、同時に放たれた氷の矢(アイスアロー)は対処が遅れ逸らすのが精いっぱいだった。軌道が変わった氷の矢(アイスアロー)が俺たちの背後の壁に衝突し、その衝撃で塔の一部が崩れる。


「きゃーーーーッ!!」


 リズの足元も崩れ、リズの身体が空中に投げ出される。


「リズ!!」


 バベルの欠片の力を足に込め跳躍する。空中でリズをキャッチして抱き抱え、そのまま着地する。



「あ、ありがとう……」


 ヒロインを救った余韻に浸りたいところだがまだ敵がいる。リズを下ろして辺りを(うかが)う。古びて耐久性も低かったのだろう塔は半壊していた。


 奴らは? そんなことを考える間もなく黒ずくめたちが駆けつけてくる。数は減ったがそれでも俺たちを囲む黒ずくめはまだ十人近く残っていた。



「なぜ手加減している? 神門の守護者(ガーディアン)様なら俺たちごとき瞬殺だろ? 俺たちは舐められてるのかい?」


 リーダー格の黒ずくめが肩を(すく)める。

 そんなことはないと俺は首を横に振る。


「それはミッションコン……いや、何でもない。こっちにはこっちの思惑があるんだよ。それに舐めてなんかないよ、こっちだって必死なんだ」


 そう、ある意味必死なのだ。全力でバベルの欠片の剣を振るったりなんかしたら敵の身体どころか周辺の建物にも被害を出してしまいかねない。ミッションコンプリートどころかペナルティものだ。それに……。


「リズ、大丈夫?」


 俺は後ろのリズに声をかける。バベルの欠片の力を本気で使って戦闘なんてしたらリズを巻き込みかねない。それに敵がリズを狙ったらそのカバーもしなければならない。


 リズも自分のせいで俺が全力を出せないのが分かっているのだろう、申し訳なさそうな顔をした。


「ああ、済まない。足手まといだな」

「そんなことないって。でも、ここだとリズは戦いづらいよな?」

「そうだな。ここだと弓は使えない。短剣はそれほど得意じゃないんだ」

「分かった。俺から離れるなよ」


 俺たちのやりとりを聞いていたリーダー格の男が笑う。


「それが舐めてるって言うんだよ。女のことを気にしながら相手に出来る程度の相手だってな」


 男が片手を上げる。

 黒ずくめの仲間たちがそれぞれに武器を手に、あるいは魔法で攻撃しようと構える。


「勝てるとは思わねぇが、まだお二人さんにはここにいてもらわないといけねぇ。お前ら! ここが俺たちの死に場だ!!」


 リーダーの雄叫びに仲間たちが声を上げ俺たちに襲い掛かってくる。



 しかし。

 次の瞬間には黒ずくめの男たちの背後に回り込む俺。


「な……」


 と振り返ろうとした黒ずくめの一人倒し、続けざまに周囲の敵も倒していく。時間稼ぎが敵の狙いならそれに付き合っている時間はない。これが陽動だと言うならやはり狙いは他の場所。直ぐに片付けて本当の狙いを聞き出さないといけない。



「え、ハッ……。ごふッ」


 更に続けて黒ずくめのひとりを倒す。ろくに反応も出来ずに地面に転がった。残りは三人。


 仲間を減らされ圧倒的に不利な展開になっていくにも関わらず、感心したような顔をするリーダー格の男が手を叩く。


「凄え凄え。さすがは神門の守護者(ガーディアン)様だ。俺も多少は腕に覚えがあるんだが正直目で追うのがやっとだ。実際仲間たちがどう倒されたかまでは分からねえ」


 だがな、と言って一息ついた男が続ける。


「いけ、お前たち」


 リーダーの男以外の二人が襲いかかってくる。迫り来る彼らは必死の形相だった。それぞれの目には覚悟が見てとれた。


 それでもやはり、自分で言うのも何だけど、能力の差は圧倒的だ。精神力や気合で埋められるようなものじゃない。俺は少し申し訳ない気持ちを抱きながらも襲ってくる敵を倒していく。残りは、一人。



「俺が最後だな」


 リーダー格の男がそう言って大剣を構える。


「なぁ。取り敢えず剣を収めてくれないか? お前たちの敗けは決まったようなもんだろ? 怪我した仲間たちの手当てだってしなきゃいけないだろうし」


 致命傷は負わせていないつもりだけど、直ぐに口をきけるかは分からない。狙いの本命は何なのか、そして、何処なのか。それを聞き出さないといけないから最低でもコイツだけは無傷で何とかしたい。


「自分で怪我させておいてよく言うぜ。そうだな。ここで降参して神門の守護者(ガーディアン)様の情けにすがるってのも悪くないな……」


 でもな、と言った男は表情を変えた。


「それは俺に、俺たちに背負わなければならないものがなかったらの話だがなッ!!」


 男は大剣を構えて突進してきた。

 咄嗟(とっさ)だったが俺は男の大剣をバベルの欠片を変身させた剣で弾く。


「俺の剣を片手で止めるか……。やっぱとんでもねぇ化け物だな」

「アンタこそ、この力……。ちょっと人間離れしているな……」


 村を襲ってきた野盗やごろつきとは剣のさばき方が違う。何より力が尋常じゃない。バベルの欠片の力がなかったら間違いなくこの大剣で真っ二つにされていただろう。


「ほう、分かるか。……見ろ」


 男が視線で示してきた方を見る。男の仲間の黒ずくめのひとりが倒れていたが、頭を覆っていた頭巾が外れていた。


「獣人……」

「そう。俺たちは獣人だ。ここにいる全員がな。そして、それこそが俺たちがここにいる理由だ」

「獣人だから……こんなことを?」


 切りつけてきながら男は答える。


「そうさ、獣人だから俺たちはここにいてこんなことをしている」

「獣人だから……。何故?」

「それを知らないお前さんにはそれを教えても意味がない」


 大剣を持つ男の手に力が入る。全力で俺を押さえにかかろうとしている。俺は男の大剣を受け止めながら目の前の獣人を無傷かそれに近い状態でどうやって確保すればいいか思案する。


 そんな思案を始めて動きを止めた俺を見た男が叫ぶ。


「今だッ!!」


 次の瞬間。

 視界の端で何かが動いた。


 他の黒ずくめたちよりもふた回りほど小柄な黒ずくめがナイフを構えて突進してくる。

 俺は一瞬焦った。こっちを目掛けて駆けてくる黒づくめの動きが異様に速かったからだ。バベルの欠片を使っていても追うのが難しいような速度で駆けてくる。



「ハルト!!」


 リズが叫ぶ。


「…………ッ」


 その声に何故か小柄な黒ずくめが一瞬速度を緩める。しかし直ぐにまた速度をあげ飛びかかってきた。


「ハアァァァァーーッ!!」


 小柄な黒ずくめがナイフを俺の脇腹めがけて突き立てようとする。


 しかし。


 男の大剣を片手で受け止めながら、もう片方の手でバベルの欠片の力を結晶化させて手のひらサイズの盾を作った。俺を突き刺そうとしたナイフが盾に弾かれる。小柄な黒ずくめが驚きのあまり動きを止めた。


「貴様ッ!!」


 叫びながらリズが短剣を片手に突っ込んでくる。動きを止めた小柄な黒ずくめをリズが取り押さえる。短剣を首もとに突きつけて動きを封じる。


「動くな!!」


 その光景に男が叫ぶ。


「クウッ!!」


 男が口にしたのはこの仲間の名前だろうか。何にしてもチャンスだった。なかなか隙を見せなかったが、仲間に気を取られて無防備になる男。俺は男の剣を薙いで、男の鳩尾(みぞおち)を突く。


「グッ……」


 男が倒れる。


 今度は地に臥せられた小柄な黒ずくめが頭を上げ声を上げる。


「ガル!!」


 恐らくは男の名前だろうが、そう声を上げたその勢いで黒い頭巾が外れ、それが目に入った。どこかで見た記憶しかない獣人の耳がピョンと出る。俺とリズが顔を見合わせ、そしてもう一度()()を見る。



「お前……」


 小柄な黒ずくめに近づいて膝をつく。近づいて確信する。今日王都に入るときに助けた獣人の少女だった。


「は、放せ!」

「お前、城門で会ったケモッ娘だよな?」

「だったら何だよ!? 悪いか!?」

「いや、悪くはないけど……」


 思いがけない再会を果たした俺たち。


 さて、どうしたものだろう。周囲の敵は倒した。こいつらの本当の狙いを聞き出さないといけないけど、取り敢えず一応は知り合いな訳だし、なにより城門で助けてやった恩がある。このケモッ娘に頼んでその狙いを……。



 ……ッ!!

 俺はビクッとある方へ振り向いた。なんだ、これは。今までに感じたことがない感覚だ。視線を向けた先は建物と建物の間の細い通路。周囲の火の明かりも通路の置くには届いていない。


 それでも俺には確信があった。

 何か、来る。



 その何かが姿を現す。


 人だった。全身を(おお)う甲冑は白を基調としていて所々に金の装飾が施してある。


 鎧の上から羽織ったローブ。そのローブに付いているフードを目深く被っているせいで顔は良く見えない。フードからは黒く長い髪が出ていて歩みに合わせて揺れている。恐らく女性だ。


 もしかしたら……。

 このシンアルの世界で、しかもこんなところで会うような知り合いなんていない。


 それでも俺は彼女についてのある可能性に辿り着く。


 彼女が手にしているのは光輝く剣。

 その光には見覚えがある。今、自分が手にしているバベルの欠片の剣。それと限りなく似た光を放っている。何より、ここからでも感じる力の波動で分かる。バベルの欠片を操る彼女は間違いなく神門の守護者(ガーディアン)


 そして近づいてくるほどに感じ取ってしまう、圧倒的な力。……。あの人が……シリスが言っていた聖人ッ!


 俺が恐らく正解であろうその答えに到達した、その時だった。

 こちらへ向かってゆっくりと歩いてきた彼女が消え、そして次の瞬間には俺の側にいた。


 そして……。



 キンッ!!


 俺は彼女が地に伏せたケモッ娘の首に向けて振り下ろされた剣を自分の剣で止めた。甲高い音とバベルの欠片の力同士がぶつかり合った衝撃が周囲に伝わる。


 何事もなく近づいてきて、そしてワープでもしたかの様に次の一歩で俺の側まできた速度は信じられない程だったが、剣を振り下ろした速度はそれ以上だった。バベルの欠片の力で身体強化していた俺の目でもその動きは追えなかった。

 (ほと)んど勘のようなものだった。もしかしたら彼女は獣人たちを殺しにきたのではないか。そんな可能性が頭に(よぎ)らなければ彼女の剣を止めることは出来なかっただろう。




「なぜ、止める?」


 発せられたのは静かな少女の声だった。何故だろうか、気のせいかどこかで聞いたことがあるような声な気がした。だが今はそれを気にしている場合ではない。


「なぜ、はこっちの台詞だよ。お前、何してるんだよ」

「私はただ反徒の処分をしようとしただけだ。その反徒を(かば)うというのか?」


 少女の剣からはまだ力が抜けていない。こちらが一瞬でも力を緩めれば俺の剣は弾かれ、そのまま獣人の少女は間違いなく絶命するだろう。



「仲間……ていうか、まあコイツとはちょっとした知り合いでな。さすがに目の前で首はねられるなんて光景は目にしたくはないな」

「ならば目をそむけていろ。すぐに済ませてただの(むくろ)に変えてやる」

「そういう問題じゃない。いいか、聞いてくれ。ここにいる獣人たちは陽動の部隊だ。本当の狙いは別にある。だからコイツらは殺さずに……」

「本当の狙いは王城」

「な……」

「賊の本当の狙いとやらは既に露見している。ならば()()に用はない」


 ケモッ娘の首を狙う剣に力が入る。俺も応じて欠片の力の出力を増して対抗する。


「何でそんなことが分かるんだよ? コイツらの他の仲間でも尋問して聞き出したのか?」

「違う。私が王城から来たからだ」

「王城から……?」

「トルード地区で騒ぎがあった後、王から王城を守るように聖教会に要請があった。私が王城へ駆けつけた後、直ぐに獣人たちが王城へ侵入してきた。しかし、王城は近衛隊の兵士たちが守りを固めていた。そして、バベルの欠片を持つ私が姿を見せると一目散に逃げていった。今頃城の兵士たちが逃げていった獣人たちを追討しているだろう」


 その言葉に俺と彼女の下で地に伏せていたケモッ娘とリーダー格の男が同時に「……なッ」と声を上げた。


「残念だったな。お前たちの計画は失敗だ。誤算は神門の守護者(ガーディアン)が王都に同時に二人いたことだ。それに王城に多くの兵士を待機させていたこともな。あの国王にしては珍しく賢明な判断だったな」


 いや、国王は最初は王城の兵士たちをトルード地区へ向かわせようとしていたのだ。陽動に引っ掛からず適切な判断を下せたのはあの近習の助言のお陰だ。


「まあどのみち神門の守護者(ガーディアン)が私一人だったとしてもお前たち程度なら問題なく倒せていただろうが。と言うわけだ。私も忙しい。その剣をどけてくれないか?」


 少女らしからぬ口調でそう俺に言った。周囲は暗く、何よりフードのせいでこれだけ近くにいても顔は良く見えない。


「ちょっとそれは出来ない相談だな。俺は俺でこいつらに用がある」

「それは私には関係ない事情だ。邪魔をするなら同じ神門の守護者(ガーディアン)とてお前も処分する」

「やれるもんなら……やってみろよ」


 威勢よく啖呵(たんか)を切ってみたものの全く自信がない。こうやって剣を合わせてよく分かる。同じ神門の守護者(ガーディアン)と言っても力の差が、しかも絶望的な差がある。そして……たぶん聖人(こいつ)はまだ本気の力を出していない。逃げても追いつかれるし、そもそも聖人(こいつ)と決定的に対立するということは聖教会とも敵対するということだ。それは絶対に避けないといけない。


 打つ手がない。

 このまま大人しく獣人たちを見殺しにすればこの場は収まるし俺もリズの立場もそれで安全だろう。


 でも……。


 激しく苦慮する俺の耳に届いた声があった。



「お待ちください」


 その声と共に転移魔法で現れたのは……。


「ツァディーッ!!」


 名前を呼ぶ俺を一瞥(いちべつ)して笑んだツァディーはそのまま俺と聖人の近くまで進んだ。


「聖人シータ様。司祭のツァディー・ソフィートと申します。無事この度の事件は解決致しました。事件の背後関係を調べるためにもこの者たちは殺さずに捕らえることと致します」


 ツァディーの言葉に聖人は俺から視線をそらすことなく返す。


「司祭ふぜいが私に意見するか」

「滅相もございません。確かに私は司祭に過ぎません。聖人のシータ様に意見申し上げるなど恐れ多いこと。しかも山奥の村の田舎司祭です。しかし……」


 一度目を伏せたツァディーが顔を上げる。


「今の言葉は司教のスティア・マーベルク様のものです」

「ほう、司教の……。それが本当であれば引くのも(やぶさ)かではない。司祭の言葉に偽りがなければの話だがな」

「私が嘘をついている、と?」

「確証がない」

「司教であるスティア様の言葉を捏造(ねつぞう)するなど、私に出来ようはずもありません。それに、スティア様は数日中には王都に見えられます。そうすれば私の言葉が本当かどうかは明らかになりましょう」


 少し間を置き、聖人は剣を引いた。

 剣を元のバベルの欠片に戻す。石をペンダントのチェーンの細工にはめて聖人は欠片を首から下げた。


「ツァディー、と言ったな。私はこのまま大聖堂へ戻る。あとは任せる」

「御意に」


 ツァディーが(うやうや)しく一礼すると聖人はそのままその場を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  何だが色々と後ろ暗い事情がありそうですね。聖教会もいよいよ怪しいように思えてきました。 [気になる点]  ケモッ娘ちゃんが無事でよかったです。証拠隠滅しようとしたようにも見えますね。 […
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ