表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/47

2日目 毒化

 岩内町から進路を東に取り、国道1-276号にて内陸へ。まずは平野を通り、ほどなく。道路を国道1-5号に乗り換えて、北上開始だ。僕らは稲穂峠へと、山の中に入って行こうとして――

 停車したのだった。


 時刻は16時過ぎ。夏だからまだ日の光は十分にある。なのに、どこか――薄暗かった。

 函館から約380km。昨日の分もあって、はっきりと疲れを感じている。そのせいかもしれないが、道が、この先が、どこか――不気味に感じるのだ。

 ほどなく、原因の一つに気づく。アスファルト舗装された、ちゃんとした道。不自然なまでに交通量がなかったのだ。皆無。

 当然、オルが聞いてくる。

「ねぇ、なんでガラガラなの?」

「……間接的には、すぐ横を、函館本線、国鉄が走ってるからだろう。バイクとか車、列車に積んで移動できるんだよ」

「それも旅だよね?」

「断固拒否したいところ、だけど」

「直接的には?」

「う~ん、進めば分かるというか……分かりたくないというか」

 チラと前方に目をやる。

 いかにも、出そう、だった……。

 ここに至ればオルにも察しが付く。そういやテレビ、“害獣予報”、チェックしてなかったわね、と。

「ボクたち、今まで平気で飲み食いしてたけど?」

「海鮮物は大丈夫。陸地のも、ランチやファームで管理された家畜、野菜は問題ないから安心して。ただ、野生モノがね」

 背中でオルが柔らかくブルルとした。

「“北海道で野生動物”ったら、なんと言っても、“アレ”よねぇ?」

「不吉なこと言わないの! そうでなくても、ただの虫けら、例えば蜂なんかであったとしても、その毒針は車の装甲を簡単に穴だらけにする。たいへんな脅威なんだから!」


 なぜか、このとき。“死”を強烈に感覚したのだった。


「で、どうするの? 海岸線ルートに戻る?」

 なんとオルがそんなこと言い出す。

「いいや、ここまで来たら――」

 逆立場で僕は主張する。

「行って見よう。なぜか、今回は、“出来そう”な気がするんだ」

「……オッケィ!」


 ということで、発進しようとして――


 僕らは、摩訶不思議を目の当たりにするのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ