表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
167/180

幕間 2-2

 

 ★  幕間   ★



 夢を、見ていた──。


 夢を見たのはいつ以来だろうか。そもそも私は夢を見ること等あったのだろうか。それすら定かではない。


 まぁ良い。そんな事、夢を見ようと決めた今となっては、とても些末な事だ。



 夢の中の私は、ただの傍観者だった。いつとも、何処とも知れぬ所。ただ、どこか郷愁めいたものを感じる場所だった。


 良く見ると、私はどうやら屋内に居る様だった。私の回りは薄暗く、そして、目の前の格子戸からは、外の様子が良く見て取れた。花びらが舞う季節も、雨が滴る季節も、色付いた葉が落ちる季節も、雪の積もる季節も、私がただ、その格子戸からその様子を眺めているだけだった。


 私が動いていない様だ。ずっと、ずぅっと……。季節の廻りを感じる事は出来ているようだが、それらに触れてみようと外に出る事は無かった。



 そうして、幾星霜経っただろうか。気付けば、一人の幼い童がチョコンとそこに居た。その童は何をするでもなく、ただそこに居るだけだった。


 別に私の前に人が来る事など、珍しい事では無い。それほど頻繁という程でもないが、老若男女問わず、季節の移ろいに合わせ、訪れる人は居た。


 その童も最初はその類の者だと思った。だが、幾ら時間が経とうとも、季節が移ろうともその童はそこに居た。一言も発せず、ただ黙って座っていた。そして、辺りが暗くなる頃にはスッと立ち上がり、黙って帰って行く。その繰り返し。


 私としてもその方が都合が良かった。この私の元にやってくる者たちは、私に色々と話してくるのが多かった。そして、最後には何故か願い事までしていくのだ。

 別にそれらを聞くのは苦では無かった、と思う。この傍観者が本当に私であるならば、だが。


 しかし、そんな者たちとは違って、童は何も話さなかった。その内に私もそれが心地良いと感じていた様だ。



 そうして、どの位の月日が経っただろう。幼く、ボロボロの着物を着ていた童も、日に日に大きくなっていった。その髪の長さで、その童が女子なんだと解ったが、特に何も感ずる事は無かった。


 大きくなっても、童が変わらず私の所に来ては、ただ黙って座っていた。だが、その頃になると、ポツリポツリと、己の事を話す様になっていた。今日は何々と食べた。今日は何々を植えた。今日は……。


 ただただ黙って過ぎていた時間もそれはそれで好きだったが、こうして童が自分の事を話してくれるのも、悪くなかった。何気に私はこの童の事が、気に入っていたのかもしれない。


 ただ、継ぎ接ぎだらけの着物と、そのざんばらな髪だけは幼い頃から変わってはいなかったが。



 この頃になると、私は外に出たいと思う様になっていた。いつも一人でポツンと居るその童と、意思疎通してみたいと思っていた。そしてその願いは唐突に叶う。


 私の中の知らないナニカが唐突に失われ、私は外に出た。小さき獣の姿となって……。


 小さき獣となった私を、その童は存外簡単に受け入れてくれた。その、歳のわりにはとても華奢な体にフワリと抱いてくれた。



「うふふ、可愛い。私とあなたは今日から友達よ。良いわね」



 間近でとても無邪気に笑うその童に、小さき獣ゆえ話す事が出来なかった私は、了承した旨を伝える為、私は鼻を押し付けていた。



 それからは、私とその童は友となり、一緒の時を過ごした。大半は、私の住処であったが、時折童の家まで行く事もあった。


 童の家は、今にも崩れ落ちそうな程に朽ち果て、何とか家としての体を成している様な住まいだった。


「ここにジッとしててね」と、私を家近くの木立に隠して、家に入って行く童。その直後、男のものであろう怒声と、何かが激しくぶつかる音が聞こえて来た。だが、私は何もせず、ただ、友であるその童に言われた通りに木立に身を潜めては、明日の事を考えていた。



 童の友と過ごす時は楽しかった。私も存外寂しがり屋なのだと知った。だから、私はその童を守ろうと思った。この時を大事にしようと。それほど、この童と過ごす時が大切だったのだ。



 だが、そんな夢の様な時間は唐突に終わりを迎える。突如として、その童が私の元に来なくなっったのだ。幾日待ってみても来ない童の家へと訪れては見たものの、童の姿はどこにも無く、ただ、童よりも少し(なり)の良い男が居るだけだった。その男があの童の父親なのかどうかは、私でも解らない。ただそこに童が居なかった事だけが重要だったのだから。



 そうしてまた、格子戸から外の季節の移ろいを見るだけの日々に逆戻りした。そうして、幾年が過ぎた頃、私の様な者たちが集まるとされる会合に初めて参加した。


 その頃には、童との記憶など朧気になっていたと思う。そうした中、童に関する報が私の耳に聞こえて来た。初めは人違いだと思ったが、耳に入ってくるその報があの童だと確信させた。



 ──童はここでは無い違う世界、所謂異世界へと(いざな)わられ、そこで命を絶っていた──



 嘘か真かは定かでは無い。違う者の可能性だって充分あるだろう。だが、私には、その童だと思う。


 私は唯一の友を無くしたのだ。それも己の目の届かぬ所で、他人によって……。


 その時の私は何を思ったのだろう。良く分からない。これは夢であるから……。ただ良い感情では無かったはずだ。決して楽しい感情では無かったはずだ。



 そして唐突に夢が終わった。何者かに起こされたのだろう。



 薄く目を開ける。そこはあの格子戸では無くもっと大きな空間だった。あの時、あそこで感じた郷愁を感じる事は無い空間だった。


 私の傍らに控えていた者が、私に何やら許可を求める。私は許可を出すと、その者が目の前の扉、その向こうに居るであろう者に、入室の許可を出す。



 ──私は夢を見ていた。だがあれは、一体誰の夢であったのだろうか……。



これで幕間は終了です。次回より第三部になります。


……ですが、あまり構想を練っていない為、次回は少し遅れます。(二週間位かな?)


なるべくお待たせしない様に頑張ります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ