表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/180

第九十二話  女神との取引

 

「な?!」



 言葉が出なかった。

 ──取引──。それは、俺もエルニア様との間で交わした。でも、俺が取引したのだって、エルニア様が、俺の事を過去に戻そうとしたその代償に過ぎない。俺的には、あのオパーイを揉ませてくれても良かったんだけど。第一、土手は俺がエルニア様と取引したのを知らないはずだ。



「うそだ!? 仮にエルニア様と取引したとして、世界を作り替えようなんて考える人間が、善行なんて出来る筈が無い!」



 俺とエルニア様との間で交わされた取引──俺の守るべき約定は、【天上界の事を、決して誰にも言わない】であり、エルニア様は、【平凡太をチートにする手伝い】である。そして、エルニア様が俺に施したお手伝いというのが、【善行進化】だ。


 もし土手の召喚の時も、俺と同じ様にあの女神が失敗して、土手が俺と同じ願望を伝えたとしよう。その時、あの女神はいう筈だ。“無償での願望は無理だ”と。そこで善行進化を持ち出すと思う。俺の時と同じ様に。


 そして、それを土手が了承し、この世界へと戻ってきた。その後、善行進化をする為、土手は善行を重ね、自分の思う通りの世界を作り上げた……。


 だが、それをこの土手が行動に移したとは思えないのだ。こんな事をする人間が、善行なんてする訳が無い。良い行いをしようって思う人間が、自分の想い通り世界を作り変えたいと思う訳が無い。


 全ては仮の話だ。想像だ。だけど、真実であると俺は断言出来る。残った善行ポイントの全てを賭けたっていい!


 そして、土手の口から俺がその、賭けにならない賭けに勝った事を知らされる。



「善行? ……そうか、お前もあの女神と取引をしたんだな?それであの女神の言われるままに、善行とやらをポイントにしたのか。 バカだな、善行なんてそんな面倒くさい事、俺がする筈無いだろう?」



 土手は俺を小馬鹿にする様に、「はんっ!」と鼻で笑う。



「そんな事って……。じゃあ、お前は一体、どうやってポイントを溜めたんだよ?!」



 善行進化する為の善行ポイントは、善行を重ねなければ入らない。お店に行けば貰える様なポイントでは無いのだ。では一体、土手は何をポイントにしたというのだろうか?

 俺の戸惑いが楽しいのか、くつくつと笑うと、土手は自分の頭を指差して、



「考えたんだよ、俺はな。もっと自分に合った条件を、俺が自分からそれをしようって思わなくても、向こうからやってくるモノをポイントにしようってな」

「……それは一体、なんだ?」



 知らず、喉が鳴った。聞かなきゃ良かったと思った。でも、聞かなければいけないとも思ったのだ。だから、土手の口から出る次の言葉に神経を集中させていた。


 そんな俺の心情を知ってか知らずか、土手はタップリと間合いを開けた後、



「──“苦痛”さ──」

「……苦、痛……だって?」



 頭に全く無かった言葉だった。だから、耳では無く体に直接聞かせる様に、再び、固唾を飲んだ俺は、土手の肩に両手を乗せ、



「そんなのをポイントの条件にしたというのか!? そんなの、普通ならば耐えられないだろ!?」

「あぁ。その事はあの女神も言ってたよ。“ソレは、あなたの世界の修行僧でも、簡単に根を上げてしまう程のかなり厳しい条件ですよ”ってな」

「ならば何故?!」

「何故、だって? そんなの、俺が過ごした日常と何が違うんだ? アイツ等に暴力を受け、蔑まされ、追い込まれていったあの毎日と、坊さんが挑む荒行や苦行で受ける苦痛と、何が違うというんだ?!」



 自分の肩に乗せられた俺を手を振り払うと、顔を近付け怒鳴る土手。



「俺は、あの女神に言ったよ。あの世界の事を誰にも言わないし、善行もしない。だから、苦痛を──アイツ等に殴られ、蹴られる事も、学校の奴らが俺を罵る事も、駅ですれ違う、他校の奴らに嗤われる事も、俺が苦痛と感じる事は全てポイントにしてくれとな。あの女神は悲しそうに、“分かりました……”と言って、実行してくれたさ。名付けるのなら、まさに【苦痛進化】、だな」

「何故だ!? 絶対に善行の方が良いだろ! 自分の行いでこの世の中が少しずつ良くなっていくんだぞ? それに、生きていりゃ人間、辛い事なんて山ほどあるだろ!? 俺だって、辛い事の一つや二つ──」

「──そんな風に思えるお前は、本当の辛さを知らないんだよ、平。良く言うだろ? 死ぬ気になれば何でも出来るって。あれは嘘だ。死ぬ気になったら、何もやる気が起きねぇんだよ」

「そんな……」

「だけど、そんな俺に、初めてこの世界は味方してくれた。あの世界に、女神に会わせてくれたからな。だから、この世界を壊す事はしなかった。聞けよ、平。俺の苦痛進化を、集めた苦痛ポイントを使えば、この世界を壊せたんだぜ?」



「それでも壊さなかったんだから、感謝しろよ?」と昏い笑みを浮かべる土手に、薄ら寒いものを感じた。



「……そんなに、ポイントが、溜まったという、のか」

「あぁ。簡単に溜まったぜ。何より、毎日だからな。ったく、アイツ等も良くも飽きずにしてくれたモンだ。良いか、平。俺のポイントは苦痛に耐えた数じゃない。俺がこの世界を憎んだ数だ!!」



 独白を終えた土手の、その表情は喜んでいる様にも、悲しんでいる様にも見えた。

 手を振り払われたまま、呆然と土手を見る。その目は一体、どんな色をしていたのだろうか……。



「……俺が、あの時、もっとちゃんとお前を救ってやれれば──」

「おい、それ以上は言うなよ、平。俺は決して憐れんで欲しい訳じゃねえぞ」



 土手の声に凄みが増す。俺は決して土手を憐れんだ訳じゃあない。ただ、反省をしただけだ。だが、土手はそれすらも許してはくれなかった。


 重たい空気が流れる中、俺の背後に気配が生まれる。振り返るまでも無く、感じる魔力からして舞ちゃんとミケ、そしてギルバードだ。その中の一人、舞ちゃんが歩み出るとしゃがみ込む俺の横に立つ。



「……あの老人、智爵のクロとはいつ知り合ったのですか?」



 上から掛けられた舞ちゃんの言葉、それはいつもの舞ちゃんのものに比べ遥かに低く、そして重かった。

 そんな舞ちゃんの言葉に、まるで舞ちゃんを迎え入れる様に両手を広げ、少しだけ態度を柔らかくした土手は少しも臆することなく、



「塚井さん、君だけはこの腐った世界に住む腐った奴らと違って、俺を助けてくれた。見下さないでくれた。だから、その質問に答えましょう。……あいつと今年の夏──ちょうど学校である事件が起きた時、です」

「事件?って、リザードマンの事か!?」

「あぁ、そうだ。あの出来事の一週間前位だ。貯まった苦痛ポイントと、進化で得たスキルを使って、俺がこの世界をどうやって変えてやろうかと考えていた時、不意に現れやがったのさ」

「現、れた……?」

「そうです。俺の部屋にね。でもいきなり現れてそんな事を言われても、信じられんって言ったら、“ならば、我々の力をご確認してからでも遅くは無い”と抜かしやがりまして。アイツが持っていた杖で地面に魔法陣を書くと、そこに何かが視えたんです。多分アレは──“アッチの世界”だ」

「「なっ!?」」



 俺と舞ちゃんの言葉が重なる。想像を遙かに超える事実に、俺達は言葉を失ってしまった。土手の指す“アッチの世界”とは、エルーテルの事だ! それはつまり、あの老人がこの世界とエルーテルとを繋げる方法を持っているという事になる。そんなの、神様クラスじゃないか!?


 俺と一緒に驚く舞ちゃん。そんな舞ちゃんの表情を見れた事が嬉しかったのか、聞かれてもいないのに、土手はさらに続ける。



「えぇ。確かにアチラの世界でした。するとアイツは、その魔法陣で出来た穴に何やらブツブツ言ったと思ったら、不意にその穴からあのワニが出て来たんです。それと──」

「あ~っ!? どこかで見た事のある人族だと思ったら、あの時の奴かにゃん!?」



 と、土手の視線が俺の後ろに向くのと、後ろから場違いな声が響いてきたのはほぼ同時だった。ミケだ。

 ドカドカと大股で土手へと近づくと、腰に手を当てて土手の顔をジロジロと睨み、



「確かに、エルーテルから凡太の居るこの世界に連れて来られた時、見た人族の男にゃん!」

「……どういう事だ?」

「そのまんまの意味だ。アイツはあのワニ野郎以外にも、その穴から出した奴がいたんだ。──それが、この猫娘と、そっちの金髪イケメンってことだ」



 ミケの代わりに土手が答える。それが本当なら、ミケとギルバードも、あの老人がこの世界に連れて来たと考えられるが。



「……マジかよ……。ギルバード、お前は覚えていたか?」



 振り向くと、唯一後ろに居たギルバードが、肩を竦める。



「私は記憶を失ってましたからねぇ。ハッキリとは覚えていません。そうだったかも知れないですし、違うかもしれない」

「何でミケ達をこの世界に連れてきたにゃん!? お陰で大変だったにゃんよ!?」



 そう怒鳴ると、ミケは座っていた土手の胸倉を掴む。だが、土手に焦る様子も、振り解こうとする様子も見せずに、首を軽く傾けて、



「さぁな?知らねぇよ」

「ウソにゃん!」

「ウソじゃねぇって」

「まぁ、待てって、ミケ。それで、何でこの二人をこの世界に呼んだんだ?」

「だから、知れねぇって言ってるだろ。ただ、アイツはこの二人をあの穴から呼び出した時、“これで、”この世界にも【道】が出来た“とか言ってたけどよ」

「道……?」



 聞き慣れない言葉に、隣に立つ舞ちゃんに視線を向けると首を横に振る。どうやら舞ちゃんでも知らない言葉らしい。



「……あぁ、それと、アイツはこんな事も言ってたぜ。あれは、ワニ野郎と、そこの二人を呼び出して、その穴を塞いだ時だったか」



 自分が話す内容の一つ一つに、俺達が混乱する状況を楽しんでいる素振りさえ見せる土手が、さらに語る。正直、一回整理したいから、暫くは黙っていて欲しかったが、そうもいかない。



「……なんだ?」と、反応を示した俺に、土手はニヤリと笑うと、徐に立ち上がる。そして、そのまま会場の天井を見つめると両手を大きく広げた。



「──あの御方からの言伝で御座います。これからは共に闘いましょう、──同士よ──ってな」

「──同士?」



 土手の口から出た言葉は、あの白髪の老人の言った事。だとすると、魔王の幹部だというあの老人が指すあの御方ってのはつまり──魔王って事だろう。その魔王が土手を同士、つまりは仲間と認めたという事だ。それは一体どういう?


 余りに情報が多すぎて、流石に考えを纏めたくなった俺は、癖の強いどこかの警部補みたいに、揃えた人差し指と中指をおでこに当てて、「え~……」と考える。


 と「凡太さん……」と、今泉君でも西園寺君でも無く、舞ちゃんが声を掛けて来る。



「どうした、舞ちゃん?」

「彼、幾らなんでも変です。今、智爵のクロが不在で、尚且つ凡太さんの力に恐れをなしたとはいえ、流石に色々と喋りすぎではありませんか?」

「……確かに」



 舞ちゃんの言う事はもっともだ。幾ら負けを認めたからと言って、ここまで素直にベラベラと話す気になるだろうか?しかも相手はあの土手である。


 舞ちゃんに頷き返すと、立ったまま、例のポーズを取り続ける土手に向かって、



「なぜ、そんな素直に話す?まだ何かあるのか──?」と、その肩に手を乗せようとした時、バチン!と弾かれる! と同時に、薄黒く濁った膜が土手を覆い包んだ!



「なっ!? 土手!」

「おいおい、平よぉ。俺が何も考え無しにペラペラと話すと思ったのかぁ?」

「一体、どういう!?」

「時間稼ぎに決まってるだろうがよ! 解れよ、その位。間抜けにも程があるぞ!」



 俺を指差し笑う土手の体がフワリと浮き始めた。「おい!」と黒く濁る膜を割ろうと叩くが、表面にボワンっと波紋が立つだけで、割れる様子を見せない。まるで、大きな水塊を殴り付けたみたいな感触だった。



「おい、土手! どこへ行く!」

「決まってんだろ、平。あっちの世界に行くんだよ」

「「「──!!?」」」



 バルコニーに居る全員が、土手の言った言葉をすぐに理解出来なかった。そして、それを理解した時、土手の体はバルコニーから大きく離れると、フヨフヨと、闘技場の真ん中へと移動する。



「待て、土手!! せめてこの世界を元に戻せ!!」



 俺は叫んだ。この世界をこんな風に変えたのは土手だ。という事は、元に戻せるのも土手である。だが、挑発的に笑うと、土手は自分の眉間を指差し、



「俺が元に戻すと思うか、平? たしかにこの会場にいる奴らは元に戻したさ。だが、まだこの世界は元に戻っていない!この世界を元の世界に戻す為には、俺がそう願い苦痛進化をリセットするか、俺が死ぬ必要がある。だが、俺はリセットなんかするつもりはねぇ!つまり、お前は俺を殺さなきゃいけないって訳だが、お前に俺を殺す覚悟はあんのか? あぁ!?」

「くっ!?」



 そんな事、出来るはずがなかった。土手がああなってしまったのは、俺にも責任の一端があるのだ。だから、土手を殺すなんて事、出来る筈も無い。


 躊躇う俺のよそに、土手を包み込んだ黒く濁る膜が靄に変わると、



「ふはは! じゃあな、平! せいぜいこの狂った世界で過ごすが良いさ!」

「待て、土手っ!!」


 俺の制止を無視して、土手の体はシュンっと消えてしまった……!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ