表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やしゃ ひめ!  作者: 星村 哲生
「御滝様《おんたきさま》の章」
7/70

〇〇五 妖 姫

 みなさんおなじみの能力説明です。

 あと、サービス描写もあります。

    ――――せ。目を覚ませ、涼子――――。


 不意に声が聞こえた。目を開けると辺りは薄暗い。夜明け前みたいでかなりもやがかかっている。


「……ん、んーー」


「起きたか、涼子」


 どうやら私は横になってたみたい。立ち上がると、まず最初に自分の異変に気付く。


「きゃっ! なんで私、服着てないの!?」


 いつの間にか全裸だった。下着もつけてない! 反射的に胸と下を腕で押さえて(うずくま)る。

 つま先を見ると靴下も履いてなかった。

 いや、すっぱだかで靴下だけ履いてたら、それはそれでマズいんだけど。


「目が覚めたか、涼子」


 目の前にいる姿には見覚えがあった。鏡でいつも見ている『私』自身だった。それよりもなによりも――――


「なんでそっちも裸なんですか!? お願いだから服着て、っていうか着させてください!!」


 いつも湯上がりに見る姿と同じだ。

 吊りぎみで大きな目。通った鼻筋、桜色の唇にとがった顎、長い首。

 自分でもモデルと同レベルという自覚はある、大きくて形のいい胸。くびれたウエスト。14歳くらいからライン維持に余念がない腰のライン。それから首から腰よりも長くて細い脚。しまった足首。

 いや、左目の下のほくろが左右違うから、鏡越しじゃない自分の姿。

 その裸の私が薄暗い空間の中で、妙に自信満々に立っていた。

 気持ち胸を反らしているので、胸の先端が上を向いている(いやそこは今気にするところじゃない)。


 見てるこっちが恥ずかしくなってくる。


「なんだ? 起きて早々うるさいやつだ」


 パチン


 『私』が指を鳴らすと、私が普段着ているブレザーの制服を瞬時に着させてもらえた。良かった、下着もちゃんと着けてる。


「では、話を始めるぞ。まず初めに――――」


「それより先に、そっちも服着てください! 裸で堂々としないで!!」


「うるさいやつだ、ここなら誰も見てないだろうに」


 ぶつぶつ言いながら、私そっくりの女の子がまた指を鳴らす。瞬時に和服と袴姿になった。

 腕と足には、漆塗(うるしぬ)りの篭手と脚絆(きゃはん)、コルセットみたいな胴具がウエストを覆っている。

 けど、胸の谷間とか袴の横から見える太ももとか、妙に露出が多いんですけど…………。


「私はその浄眼に宿る(あるじ)だ。名前は――――まあ『夜叉姫』とでも呼んでくれ。

 今、その夜叉の浄眼が、虚神と呼ばれる、古来から我らに敵対する存在に奪われようとしている。浄眼を守りやつらを倒せ。

 ちなみにこの空間は、私とお前の意思疎通を図るための疑似的なものだ。

 時間は外ので言えばコンマ0,2秒くらいだ、さほどかからん。

 ほらよくあるだろ、異世界転生もので、死んだ直後に連れていかれる……。

 なんて言ったか、転生ルーム……か? まああれと似たようなものだ」


「…………」


 なんか、この夜叉姫(ひと)……妙に現代のこと知ってる、っていうか、フランク過ぎない?


「倒すって……私はただの女子高生です。あんな化け物を倒すどころか、戦うだなんて」


「そこは心配いらん。浄眼の力で、生身を筋肉や骨に過負荷をかけずに強化できる。

 それに複数種の妖魅。浄眼で私と契約した妖怪、魑魅魍魎(ちみもうりょう)(たぐい)だな。それらを顕現して力を借りれば戦闘が有利になる」


 そう言うと、夜叉姫と名乗った『私』はA5サイズのプリントをよこした。

 見ると『夜叉の浄眼の手引き書』とあって、毛筆調で黒一色でプリントされている。

 いつの間に? とかなぜプリント? とか色々ツッコみたいんですけど(左上をダブルクリップで留めてあるし)。

 まあ、転生ルームと似たようなものだって言ってたし。疑似的空間だから、そこそこなんでもありなんだろうけど。

 それにしても――――まあいいや、読んでみよう。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――



            『夜叉の浄眼の手引き書』



『夜叉の浄眼を装着して得られる能力』


・身体能力強化・守備力強化・腕力強化・脚力強化・体型維持・美肌維持


・動体視力強化・静態視力強化・視野拡大・命中率強化・攻撃回避強化


・生命力強化・精神力強化・霊的能力強化・使用武器強化


・知力、記憶力強化・信仰心強化・幸運強化・平衡感覚強化


・霊的攻撃強化・霊的攻撃耐性・体型維持・自然治癒力強化


・属性攻撃強化(水、土、風、火、金属、雷、冷気、重力、毒、光、闇、その他)


・属性攻撃耐性(水、土、風、火、金属、雷、冷気、重力、毒、光、闇、その他)


・精神攻撃強化・精神攻撃耐性・即死攻撃耐性・暗闇攻撃耐性


・毒攻撃耐性・石化攻撃耐性・狂化攻撃耐性・混乱攻撃耐性


・移動阻害攻撃耐性・体力低下攻撃耐性・不死変化攻撃耐性・美肌維持・カッパ変化攻撃耐性・その他――――


―――――――――――――――――――――――――――――――――――


 …………えーーっと…………。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――


『妖魅の顕現、使役について』


 妖魅は交渉し、意思の疎通を図ったあと、契約することで従属させて使役することが可能になる。

 各妖魅によって発動する効果、消費される鬼力(きりょく)

(霊的なものに作用する力)に差がある。

 効果が大きいものほど消費が激しいため注意すること。


『現在契約、使役できる妖魅一覧』


影女(かげおんな)――気配を消し隠密(おんみつ)行動可能。


高女(たかじょ)――視覚や知覚を共有でき、上空に高く伸び上がれる。偵察向き。


入内雀(にゅうないすずめ)――近くに虚神(ウツロガミ)がいる時、鳴いて知らせてくれる。


幽谷響(やまびこ)――自分の声を遠距離まで届かせる。


・ケサランパサラン――幸運を呼ぶ。

 山形県鶴岡市鼠ヶ関(ねずがせき)小名部(おなべ)地区(旧温海町(あつみまち))では、雷と一緒に落ちてくるもので、天からの授かり物とされる。

 桐の箱に収めて(えさ)として白粉(おしろい)を与えて大切に扱うのが習わし。

 とうてい生き物には見えないが、(まれ)に増えることもある。

 一年に一度しか見てはならず、禁を犯すと不幸になる。

 近年、都会でもケサランパサランを見たという人があるが、そうした人たちの情報を統合すると、どうやら植物の種子のようなもののことをいっているらしい。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――


 他にも蛇帯(じゃたい)小袖(こそで)の手、細手長手(ほそてながて)と続いて、愛玩用や家事、料理担当の妖魅まで記載されていた(体型維持と美肌維持がふたつずつあったり、ケサランパサランだけ妙に説明が多いのは気にしないようにしよう)。


「あの……戦闘向けなのが、ないみたいなんですけど……」


「んん? まあ長い間放置していたから、いくらか離れたみたいだな。

 まあそこは、いくつか史跡とかを巡って強力な妖魅と契約してくれ」


「他力本願? 妖魅って妖怪のことでしょ? そんな簡単に見つかるものじゃないし」


「それもそうだな。では少し捜してみようか」


 夜叉姫が右手をかざすと薄暗い(もや)がかかった空間に、私たちを囲むようにスクリーン状に風景が展開された。

 風景は6つほどあったが、それぞれが私たちを中心に横に回転する。


 ――――ブ――――ンンン


「どうだ? 死ぬ間際に見る走馬燈を再現してみた。これで近くの妖魅がわかるぞ」


「………………うっ……」


「どうした? うずくまって。強い妖魅でもいたのか?」


「酔った……ぎぼちわぅい……」


「なんだ……だらしない……妖魅を見つけたくはな……うっ……」


 夜叉姫もしゃがみこんで口を手で押さえる。あんたもか。


「ああ、いたぞ。すぐ近くにいる……うっぷ」


 気持ち悪くなるくらいなら止めればいいのに。


「……え、近くにいるんですか?」


「ああ、ごく近くだ。お前もよく知っている妖魅だ。きっと力になってくれる。

 そろそろ時間だ。よろしく頼むぞ」


    ――――パァァァァァ――――


 夜叉姫はそう言うと無数の光の粒になった。




 右手の甲にある水滴のような宝珠に吸い込まれる。それと同時に私の意識は再び途切れた……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ